住宅コストを抑えた家を建てるまでの流れを解説!地元の優良工務店で建てるには?

家づくり
記事内に広告が含まれています。無料で使える家づくりに役立つ広告のみを選んでいますので、ぜひご利用ください。

結婚して子どもが生まれると、アパートやマンションでは手狭に感じることが多く、「そろそろ庭や駐車場付きのマイホームが欲しい」と考える方も多いでしょう。

しかし、物価や金利の上昇に加え、省エネ基準適合が義務化に向かい、高性能な住宅へのニーズが増え、建築コストは年々増加しています。そのため、住宅ローン負担の増大により、マイホームの実現を諦める方も増えています。したがって、この厳しい状況の中で後悔のない家づくりをするためには、基本をしっかりと押さえ、計画的に進めることが重要です。

この記事では、次のような疑問を持つ方に向けて、家づくりの手順やコストを中心にわかりやすく解説します。

こんな疑問にお答えします
  • 少しでも家を安く建てる方法とは?
  • 家づくりは何から始めていいのか分からない。
  • 優良な建築会社の選び方とは?

この記事を読むことで、「マイホームは無理かも…」と諦めかけていた方には新たな可能性を見つけて、家づくりを実現するための第一歩を踏み出せるようお手伝いできればと思います。

住宅コストを抑えた家を建てるまでの流れとは?

家づくりは多くの人にとって初めての経験。何から始めればいいのか分からず、まずは住宅専門誌を買ったり、ネットで情報を集めたりする方が多いのではないですか?

しかし、その前にやってほしい大切なことがあります。それは「家族みんなの理想を見える化する」ことです。

・こんな家に住みたい!
・心地の良い家とは?
・重要視したいこととは?
・好きな外観や内装のデザインは?

このように、家族それぞれの「こんな家がいい!」という意見をノートに書き出してみましょう書き出すことで考えが整理され、家族全員の希望を共有しやすくなります。そうすることで、「家族みんなの理想の家の方向性」が見えてきます。

意見が集まったら、次は「ハウスメーカーで建てるのか、工務店で建てるのか」を決めましょう。詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

情報収集の前に「建築会社の方向性」を決める

建てる会社の方向性を決めずに住宅情報誌を買い漁ったり、ネット検索をしても、情報が多すぎて困ってしまいます。

先に「ハウスメーカー」か「工務店」かよく考えることで、必要な情報だけを効率よく調べることができ、無駄な時間や費用を抑えられます。

ライフプランを作成し、適切な予算を決める

iemori
iemori

次に大事なことは「ライフプランの作成」です。

それぞれの特徴など細かく記載していますので、こちらの記事を参考にすると決めやすくなります。

・将来の支出や老後資金
・住宅ローンや車の購入費
・家族の収入と支出のバランス

・教育資金や資産運用

これらを考えた場合、「無理なく返済できる住宅ローン額」を把握しましょう。 シミュレーションを行うことで、「このローンなら老後も安心して返済できる」という具体的な数字が見えてきます。

ライフプランを立てることで、お金に関する一時的な不安が解消され、現実的な資金計画が立てやすくなります。

ファイナンシャルプランナー(FP)にご相談いただければ、プロの視点でライフプランを作成させていただきます。 最近では、自宅やカフェで無料相談できるサービスも増えており、オンラインでお気軽にお話を聞くことも可能です。

ローンを比較して、少しでもお得な住宅ローンを選ぶ

iemori
iemori

借入額が決まったら、次は「住宅ローンの借り入れ金利比較」を行いましょう。

金利は住宅ローンの総支払額に大きく影響するため、注意して金利を比較することが重要です。 特に、地方銀行だけでなくネット銀行の金利もチェックしましょう。

この金利比較は重要なポイントです。金利が変わると総支払額が変わってくるので、少しでも安く建てたい人はこの金利比較をしっかり行い、少しでも金利が低い金融機関を選びましょう。

インターネット銀行の低金利を提示すれば、地元の金融機関と交渉しやすくなり、より有利な条件で借りられる可能性があります。複数の銀行の金利を無料で比較し、仮審査までできるサイトを活用すると、よりスムーズに進められます。

住宅コストを抑えた家を建てるまでの流れ、まとめ

iemori
iemori

家づくりを成功させるために、まずは次の3つのステップを押さえましょう。

  1. 家族の理想を見える化する→方向性を明確にする
  2. ハウスメーカーか工務店を決める→ 情報収集を効率化する
  3. ライフプランを作成し、考え比較する→ 最適な予算とローンを決める

これらをしっかりやることで、無理のない資金計画のもと、理想のマイホームを手に入れるための第一歩を踏み出せるはずです。

工務店とハウスメーカーはどっちで建てる?

ここからは「ハウスメーカーで建てるのか、工務店で建てるのか」を決めていきましょう。それぞれの特徴や違いを理解することで、自分に合った選択がしやすくなります。

まずは家族の優先事項を整理しよう

iemori
iemori

まず、家づくりで何を重視したいのか家族で意見を出し合いましょう。

・デザインの自由度は大切ですか?
・ コストを抑えたい?
・断熱や耐震性能はどの程度求めるの?
・建築後のメンテナンスのしやすさは?

このような点を明確にした上で、「ハウスメーカーで実現できること」「工務店で実現できること」に振り分けてみましょう。

こちらの記事では、それぞれの特徴を詳しく解説し、「ハウスメーカー向き」「工務店向き」の判断基準をまとめています。

工務店とハウスメーカーの違いを比較

工務店とハウスメーカーは、それぞれ異なる強みを持っています。

ハウスメーカー:規格化されたプランが多く、工期が短い。保証やアフターサービスが充実。
工務店:自由設計が可能で、地域の気候や風土に合った家づくりができる。 コスト面で柔軟な対応が可能。

この記事では、メリット・デメリットを詳しく比較していますので、ぜひ参考にしてください。

優良な工務店を見分けるには?

iemori
iemori

ハウスメーカーで建てることを決めた方は、ハウスメーカーの情報誌を集めたり、ショールームに相談へ行きましょう。

一方、工務店での家づくりを検討している方に向けて、優良な工務店を見分ける方法を解説します。

工務店選びは、「どこで建てるか」を決める重要なプロセスですが、非常に悩ましいものです。その理由の一つは、全国に約17万社もの工務店が存在するためです。規模や特徴もさまざまな中から、たった1社を選ばなければなりません。

実際、僕自身も工務店選びには苦労しました。仕事柄、優良な工務店を多数知っていますが、その中から自分に最適な一社を選ぶのは大きな決断でした。

このプロセスは慎重に進めることが大切ですが、同時に楽しみながら進めることで、理想のマイホームにグッと近づくことができます。

※詳細な工務店の選び方については、別の記事で解説しています。

優良な工務店を探す方法とは?

優良な工務店とはどのような工務店なのか、どんな家づくりをしているのか、そして何を基準に判断すればよいのかを理解したうえで、次は実際に優良な工務店を探していきましょう。

工務店を探す方法はいくつかありますが、ここでは時間やお金をかけずに誰でも実践できるシンプルな方法をお伝えします。

雑誌やネット広告に掲載されている工務店も、もちろん優良な工務店の可能性があります。ただし、広告に費用をかけられる工務店=優良な工務店とは限りません

広告費=お客様から頂いたお金

なぜなら、広告費は最終的にお客様が支払う建築費に含まれることが多いからです。お客様の立場からすれば、支払ったお金は広告費ではなく、より良い家づくりに使ってほしいと思うのは当然でしょう。

一方で、広告費を一切かけずに営業している工務店もあります。しかし、どれほど素晴らしい家を建てていても、多くの人に認知されなければ、その魅力を伝えることができません。

そこで、効率的に優良な工務店を探す方法について、詳しく解説します。
※詳細は別の記事で紹介しています。

住宅コストを抑えた家を建てるには?

地震に強い家を建てることで、保険料や住宅ローンの負担を軽減できます。

ここからはプラン設計の話になりますが、設計に入る前に知っておくことで、よりコストを抑えた家づくりが可能になります。

メリット① 住宅ローンの金利優遇

耐震等級3の建物であれば、フラット35Sの金利Aプランを利用することができます。

このプランを利用すると、フラット35の借り入れ金利が当初10年間、年0.25%引き下げられるため、総支払額を抑えることができます。

メリット② 地震保険の割引

新築する建物の耐震等級に応じて、地震保険の「耐震等級割引」が適用されます。

特に、耐震等級3の場合、保険料が最大50%割引されるため、長期的なコスト削減につながります。

「耐震等級3」で建てることの重要性

耐震等級3の建物を、許容応力度計算による安全性の高い構造計算をすることで、大きな地震が発生しても軽い補修程度で住み続けられる可能性が高いです。

さらに、耐震等級3を取得することで、地震保険の割引とフラット35Sの金利優遇を活用できるため、住宅コストの上昇どころか、総支払額を抑えることが可能になります。そのため、住宅コストを抑えながら安心できる家を建てるためにも、耐震等級3での設計を強くおすすめします。

※詳細については、下記の記事もあわせてご覧ください。

まとめ

近年、物価の上昇や住宅の高性能化に伴い建築費が上がり、さらに金利の上昇も重なって、住宅ローンの借り入れが難しくなっている方が増えてきています。

iemori
iemori

この記事では、そんな方々に向けて、材木屋のie守りが

  • 少しでも安く家を建てる方法
  • 無理だと思っていたマイホームを実現する手段
  • 時間とお金を無駄にしない家づくりの手順

を解説しました。

ライフプランを作成して将来の収支を確認し、安心できる資金計画を立てることが重要です。また、地元の金融機関だけでなく、ネット銀行の金利も比較し、少しでも低い金利で住宅ローンを組むことをおすすめします。

無理のない範囲で住宅ローンを組み、夢のマイホームを手に入れましょう!

住宅コストを抑えつつ、木造住宅で最強の地震に強い家を建てる方法について詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひご覧ください。

補助金を使ってお得に「快適な住まい」に新築やリノベする方法とは!

新築やリフォームをする場合には⼦育てグリーン住宅支援事業を使うことで、住宅価格を下げることができます。

「省エネの高い住まい」にする際、新築やリフォームで利用できる補助金制度の一つに「⼦育てグリーン住宅支援事業」(旧:子育てエコホーム支援事業)があります。この制度を活用すれば、住宅の初期費用を抑えながら、快適で環境に優しい住まいを実現することが可能です。

⼦育てグリーン住宅支援事業とは?

2050年カーボンニュートラルの実現に向け、新築住宅について、「ZEH水準やその基準を大きく上回る省エネ住宅」の取得や、既存住宅の「省エネリフォーム等」を行う場合、所定の補助金が交付されます。

iemori
iemori

国が提供する補助金制度で、省エネ性能の高い住宅の新築やリフォームを際に行うために、条件を満たすことで一定額の補助金を受け取れる仕組みです。

新築住宅には最大160万円/戸が補助されます。

断熱改修やエコ住宅設備の設置などのリフォーム工事には、最大60万円/戸が補助されます。

高断熱窓の設置には、最大200万円/戸が補助されます。

高効率給湯器(エコキュート・ハイブリッド給湯機・エネファーム)の設置には、最大20万円/戸が補助されます。

令和6年11月22日以降の着工現場が対象になります。
【国土交通省・環境省】子育てグリーン住宅支援事業の詳細はこちらです

この記事に関して質問や相談、リクエストなどあればお問い合わせいただくか、(X)Twitterで DMください。お待ちしております。最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました