地震に強い家の構造の特徴とは?耐震等級3にすると保険料と住宅ローンが安くなる!

家づくり
記事内に広告が含まれています。無料で使える家づくりに役立つ広告のみを選んでいますので、ぜひご利用ください。
iemori
iemori

近年、日本各地で頻発する地震により、多くの被害が報告されています。

2016年に発生した熊本地震では、震度7が2度も襲った結果、「耐震等級2」の建物が倒壊しました。一方、最も耐震性能が高い「耐震等級3」の住宅は、被害が軽微で済んだケースがほとんどでした。一般住宅の基準とされる「耐震等級1」や、長期優良住宅レベルの「耐震等級2」では、震度7が2回発生した場合に倒壊する可能性があります。この事実から、ie守りは「耐震等級3」で家を建てることの重要性を強調します。

近年では「耐震等級3」を標準採用する建築会社が増加していますが、まだ理解が進んでいないのが現状です。
「耐震等級3で建てたい!」と建築会社に依頼し、安心・安全な家づくりを実現しましょう。

これからの家づくりでは、内装や設備に費用をかけるよりも
「家族と財産を守り、安心して暮らせる地震に強い家」を建てることが何よりも重要です。

これから家を新築する人の

こんな疑問にお答えします
  • 「家族と財産を守る、家族が安心できる地震に強い家」にするには?
  • 「地震の後でも普段通りに安心して、家族と住み続けられる家」にするには?
  • お金をかけずに地震対策をする方法を教えてほしい。

防災拠点と同じレベルの耐震性を持つ家に住み、地震後も安心して生活を送りたいと思いませんか?この記事では、地震に耐え、地震後も安心して暮らせる家づくりの方法をお伝えします。

この記事を読むことで、「耐震等級」についての理解が深まり、保険料や住宅ローンを安くする方法がわかります。

\参加した展示場の会社の数だけギフトをもらえます!/

地震に強い家の構造の特徴とは?

家族の命と財産を守るためには、倒壊しない建物を選ぶことが必要不可欠です。そのためには、家の構造を「耐震等級3」にすることが重要です。「耐震等級3」にすることで、地震の後も簡単な補修で長く安心して住み続けることができます

耐震等級は1から3までの段階があり、それぞれの等級には明確な違いがあります。施主が自分のニーズに合った耐震等級を選べるよう、これらの等級について詳しく説明し、選択肢を提供する建築会社は信頼できると言えるでしょう。しかし、実際にはそのような建築会社は多くありません。家が上棟してしまった後では、構造を変更することはほぼ不可能です。そのため、設計プランが進む前に、耐震等級について確認し、適切な選択をすることが非常に重要です。

貯金がいくら必要で、銀行からいくら借り入れができるのか?ハウスメーカーと工務店の違いも分からないし、家が建つまでの流れも分からない。分からないことだらけで何から手を付ければいいのかすら分からない方はこちらの記事をご覧ください。

耐震等級3にすると保険料と住宅ローンが安くなる!

耐震等級を高くする(地震に強くする)ことで、地震保険の耐震等級割引を最大50%まで受けることができ、さらに耐震等級3にすることでフラット35Sの金利を下げることも可能です。

地震への備えとして最も重要なのは、家具の固定や食料や飲料の備蓄ではなく、家そのものの耐震性能を高めることです。いくら備蓄をしていても、家が倒壊してしまえばそれらは意味を持ちません。家が倒壊しないために、そして地震後も軽い補修だけで住み続けられるよう、新築時には耐震性能が高い家を設計することをie守りは強くオススメします。

たとえ間取りや外観が同じ建物であっても、柱の位置や梁・桁の大きさ、そして組み方が異なることで、建物の地震への強さが変わるのです。構造設計次第で、同じ図面でも地震に強い建物にすることができます。したがって、間取りのプランニングと同時に「耐震等級」の検討も欠かせません。

理想を叶えてくれる建築会社は見つかりましたか?タウンライフなら複数社の見積りを比較できるから適正価格が分かります。間取りや土地の提案がもらうことができるので、家づくりが一気に進みます。

\無料で簡単3分で登録できます。毎月5000人が利用するサービスです/

耐震等級について

iemori
iemori

構造設計をするうえで、間取りなどのプランニングと一緒に検討が必要なところが

「耐震等級」です。

耐震等級は1から3までの3段階で示されます。これは建物の地震に対する強さや耐震性能を評価するための指標の1つです。耐震等級が高いほど、建物が地震に強いことを意味します。施主が安心して住める家を選ぶためにも、耐震等級の違いを理解し、適切な選択を行うことが大切です。

耐震等級1

耐震等級1は建物としての最低限の耐震性能になるので、耐震等級1に満たない建物は危険レベルの耐震性ということになります。数十年に1度の地震(震度6強〜7)でも倒壊・崩壊しない強度で設計されていますが、一定の損傷は受ける可能性があります。1981年の6月1日以降に建てられたすべての建物が耐震等級1以上に該当します。

基準: 現行の建築基準法に準拠した最低限の耐震性能。
耐震性能: 数十年に一度発生する程度の中規模地震(震度5強程度)では損傷を受けず、数百年に一度発生する大規模地震(震度6強から7程度)でも倒壊や崩壊を防ぐことが目標。
適用: 建築基準法に適合しているすべての新築住宅がこの等級に相当します。

耐震等級2

耐震等級2は耐震等級1の1.25倍の強さになり、「長期優良住宅」の認定基準にも設定されています。学校や病院・学校などの公共施設は災害時に避難所となるため、必ず耐震等級2以上の耐震性でなければならないとされています。

数十年に一度の地震(震度6強〜7)でも、軽度の補修を行えばその後も長く住み続けられる基準で設計されています。

基準: 耐震等級1の1.25倍の耐震性能。
耐震性能: 学校や病院、避難所などの公共施設に求められる耐震性能を満たす。
メリット: 耐震等級1に比べて耐久性が向上し、災害時にも重要な機能を果たすことが期待されます。

耐震等級3

耐震等級3は耐震等級1の1.5倍の強さになり、防災の拠点となる建物(消防署や警察署など)の耐震性です。震度6強〜7程度の地震が起きても軽微な補修を行えばその後も長く住み続けられる基準で設計されています。

基準: 耐震等級1の1.5倍の耐震性能。
耐震性能: 警察署や消防署、災害対策本部など、災害時に機能を維持することが求められる建物の基準です。
メリット: 最高の耐震性能を誇り、地震の後でも簡単な補修で居住を続けられる可能性が高い。

耐震等級を選ぶ際のポイント

居住者の安全: 耐震等級が高いほど、居住者の命や財産を守る確率が高まります。
コスト: 耐震等級が上がると、構造の補強や材料の質の向上に伴い、建設コストが増加することがあります。しかし、地震保険の割引や住宅ローンの優遇措置が受けられるため、長期的には経済的メリットが得られることもあります。
将来の安心: 日本は地震の多い国ですので、耐震等級の高い家に住むことは将来の安心につながります。

耐震等級3を選ぶことは、最大限の安全と安心を確保し、将来的なリスクを軽減するために有効な選択と言えるでしょう。

iemori
iemori

耐震等級1~3の基準を知ってどうでしょうか?

この「耐震等級」のことを知った上で、あえて耐震等級1で建てたいと思う人は少ないでしょう。誰もが消防署や警察署と同じ、防災の拠点レベルの耐震等級3で建てたくなるはずです。私も、家を建てる当時に耐震等級3の重要性を理解していれば、迷わず耐震等級3で建てていたでしょう。

耐震等級3で建てるには、構造計算が必要ですが、この構造計算にも3通りの方法があります。それぞれの計算方法を理解することで、家の耐震性能が大きく変わる可能性があります

日本トリムの「電解水素水整水器」は、「胃腸症状の改善効果」が認められた管理医療機器です
ボタン1つを押すだけで「電解水素水」「酸性水」「浄水」の3種類の水を生成する、手軽で簡単に健康意識が出来る器械です。

\「胃腸症状の改善効果」が認められた管理医療機器です/

耐震等級3は「許容応力度計算」で構造計算する!

耐震等級3の構造計算を行う場合には、以下の3つの計算方法があります。

  1. 建築基準法の仕様規定による耐震等級3
  2. 品確法における性能表示計算による耐震等級3
  3. 建築基準法の許容応力度計算による耐震等級3

これらの計算方法により、耐力壁の量や柱の位置などが異なり、それが家の地震に対する強さに影響します。

構造計算とは、建物の耐震性や強度を確認するために行う計算のことで、柱や梁・桁、壁の量、配置、強度などがどの程度の地震に耐えられるかを評価します。構造計算の目的は、地震や台風などの災害において建物が倒壊しないようにし、地震に強く、安全性の高い建物を建てることです。

3階建て以上の建物には構造計算が必須ですが、2階建て以下の木造住宅では「四号特例」により義務化されていません。このため、多くの物件では構造計算が行われていないのが現状です

「四号特例」は、建築士が設計した場合に確認申請時に構造計算書を提出する必要がないという制度であり、これにより9割以上の住宅が簡略化された仕様規定(壁量計算、配置バランスの確認など)で構造計算を行っています

建築基準法の仕様規定:仕様規定は壁量計算・四分割法・N値計算といった簡易的な計算方法です。

品確法における性能表示計算:性能表示計算は、品確法(住宅品質確保促進法)の規定に従って計算される方法です。

建築基準法の許容応力度計算:「外力を受けて部材にかかる力(応力度)」が「部材の許容できる力(許容応力度)」以下におさまることを示す計算法になります。

許容応力度計算は、いまだに一般的ではなく、スパン表を用いた簡易な計算方法が多く採用されています。しかし、家の安全性を最大限に高めるためには、「許容応力度計算による耐震等級3」を目指すことが重要です。建築計画の段階で、どの耐震等級にしたいかを早めに伝えましょう。後から変更が難しくなる場合がありますし、等級によって柱の位置や間取りの変更が必要になることもあります。

iemori
iemori

自宅の耐震等級がいくつかを把握しておくことは、永く安心して暮らすために必要な情報です。

耐震等級3にすると住宅コストは上がるの?

「耐震等級3」を取得するためには構造計算費用や耐震性能を向上させるための建築コストが増加します。「耐震等級3」にすると具体的にどれくらいコストアップするのかが分からなければ、決断が難しいですよね。ここでは目安となる金額をお伝えしますので、参考にしてください。

**構造計算費用(許容応力度計算)**は、30坪ほどの2階建て住宅で約15~20万円前後かかります。

コストアップ

耐震等級1から耐震等級3に性能を上げる場合、構造材である梁や桁が大きくなったり、柱が増えたり、合板や面材などの材料費が増加するため、約30万円前後のコストアップが見込まれます。また、地震に強い木構造にすることで、その強化された構造を支える基礎の強度も向上させる必要があります。この基礎の強化には約50万円前後のコストがかかります。これらを合わせると、耐震等級3にするための総コストアップは約100万円前後となります。

しかし、耐震性能を上げることで住宅コストが上がったとしても、毎年支払う地震保険の割引や、フラット35Sの金利引き下げを活用することで、最終的な総支払額は低くなることがあります。例えば、地震保険の割引とフラット35Sの金利引き下げによって約140万円を節約できるため、耐震等級3の住宅にした方がトータルでお得になる可能性が高いです。

さらに、長期優良住宅として認定されれば、グリーン化補助金として約100万円の助成を受けられることもあります。これを活用すれば、耐震等級3の住宅を建てるコストは、結果的により抑えることができるでしょう。

iemori
iemori

家族の安心を守り、財産を保護するためにも、耐震等級3での家づくりを強くオススメします。

我が家は駐車場経営で収益を得ています空いてる駐車場スペースをアキッパで貸し出しして毎月5,000円程の収益になっています。akippaと特Pではどちらがお得なのかこちらの記事をご覧ください。

我が家は駅南で駅まで自転車で15分のところです。立地条件が良ければ毎月5,000円以上の収益は可能です。2年間運営してトラブルは今のところ無いです。少しでも収益が出るのは嬉しいですね。

\空き駐車場を貸して収益化しませんか?/

地震保険の「耐震等級割引」を使うと保険料を安くできます

保険

新築する建物の耐震等級によって、地震保険の保険料が「耐震等級割引」の対象となり、保険料を大幅に抑えることができます。地震に強い家を建てることで、家の安全性を高めるだけでなく、経済的にもメリットを享受できるのです。

耐震等級による割引率は以下の通りです。

  • 耐震等級3の場合、保険料の割引率は50%
  • 耐震等級2の場合、保険料の割引率は30%
  • 耐震等級1の場合、保険料の割引率は10%

防災拠点と同じレベルの耐震等級3の建物にすると、地震保険料が半額になります。

iemori
iemori

例えば、2000万円の家を建て、1年間の地震保険料が32,000円の場合、割引なしで35年間支払うと、合計支払額は1,120,000円になります。

  • 耐震等級1で建てた場合、保険料の32,000円が10%割引となり、28,800円×35年=1,008,000円になります。
  • 耐震等級3で建てた場合、保険料の32,000円が50%割引となり、16,000円×35年=560,000円になります。

耐震等級1と耐震等級3との差額は448,000円にもなります。

つまり、耐震等級3で建てた方が、耐震等級1で建てるよりも地震保険の保険料が約45万円も安くなるのです。

地震保険は、マイホームに住み続ける限り支払いが続きますが、「耐震等級割引」を利用すれば、長期にわたって割引を受けられる点が大きなメリットです。家の安全性と経済的な負担軽減を両立させるためにも、耐震等級3を検討する価値は十分にあります。

私が火災保険に加入した際は、「ライフプランニング診断」をしてくれたファイナンシャルプランナー(FP)の方から提案され、そのまま火災保険に加入しました。「ライフプランニング診断を行うから、火災保険と地震保険に加入してほしい」といった流れでした。

そのため、他社と保険料を比較することなく契約してしまい、保険料が安かったのか高かったのかは分からずじまいでした。その後、保険料を見直して他社の保険に契約を変更しましたが、新築時に他社の保険料を知っていれば、少しでも安くなるように交渉できたのではと思います。

まずは保険料の一括見積もりを行い、どの保険会社のどの商品が最もお得なのかを比較することが重要です。以下に紹介するおすすめサイトでは、保険プランナーと相談しながら補償内容を充実させたり、不要な補償を外して保険料を大幅に削減することが無料でできます。非常に便利でお得なサービスですので、ぜひご利用ください。

火災保険・地震保険の新規加入はもちろん、現在加入中の方で満期が近い方や見直しを検討している方にもおすすめです。

これから新築する方は、火災保険会社によって、扱っている割引制度が異なるので、しっかりと複数社を比較して検討することが大切です。

耐震等級3の地震に強い家にすることで、地震保険の「耐震等級割引」を使うことができます。地震保険は自宅に住み続ける限り支払い続けますので「耐震等級割引」を使うと長期に渡って割引を受けれるところが大きなメリットです。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

自宅の耐震等級によって地震保険の割引率が変わります。耐震等級3の場合は50%の割引率になります。

今現在、火災保険に加入している方は、火災保険を見直して不要な補償を外すことで保険料を大幅に安くすることができます。「火災保険」には、各保険会社固有の割引制度があります。割引制度を活用することで、火災保険料をさらに安くすることが可能です。

火災保険や地震保険の加入がまだの方火災保険の見直しをして乗り換えを検討中の方はこちらをご覧下さい。

\保険を比較して保険料を安くするならこちら!/

フラット35Sと耐震等級3の組み合わせで「金利0.25%」引き下げ!

耐震等級3の建物であれば、金利Aプランのフラット35Sを利用することができ、フラット35の借り入れ金利を当初10年間、0.25%引き下げることが可能です。(2022年5月現在)

例えば、借入金額が4000万円、借入期間が35年、適用金利が1.5%の場合、通常のフラット35では総返済額が51,438,985円になります。

一方、フラット35Sの金利Aプラン(0.25%引き下げ)を利用すると、総返済額は50,464,324円となり、通常のフラット35と比べて総返済額が974,661円も安くなります。

さらに、耐震等級3にすることで、地震保険の割引で約448,000円安くなり、フラット35Sで970,000円安くなるため、合計で約1,420,000円も節約できることになります。

耐震性能の高い住宅に住めるだけでなく、地震保険料の割引やフラット35の金利引き下げを適用できるのが、耐震等級3を取得する大きなメリットです。

まとめ

地震、火事

地震に強い家を建てることで、住宅コストを抑える方法について解説しましたが、いかがでしょうか?一見、難しそうに思えるかもしれませんが、施主がやることはとても簡単です。

**建築会社に「許容応力度計算で耐震等級3の家」を建ててください!**とお願いするだけで良いのです。

耐震等級3の家を建てることで、地震保険の「耐震等級割引」が適用され、フラット35Sの金利Aプランを利用すれば、住宅コストが大幅に下がります。注意すべき点は、簡易的な計算で建てる建築会社もまだ多く存在することです。同じ耐震等級3でも、簡易計算では家の強さが十分に確保できない場合があります。

「許容応力度計算」に基づく安全性の高い計算を行うことで、家は大きな地震に耐え、地震後も軽い補修程度で住み続けることが可能になります。

いつ大きな地震が発生するかは予測できませんが、しっかりと地震への備えをすることで、大切なご家族の命や、地震後も安心して暮らせる貴重な財産を守ることができます。

つづきは下の記事へ
耐震等級3の構造(骨組み)を金物工法で組み、コーチパネルを組み合わせることで、地震が起きても避難の必要がない最強の家づくりについて詳しく説明しています。木造住宅でコストを抑えつつ、地震に強い最強の家を目指す方は、ぜひ下の記事をご覧ください。必見の内容です!

住宅ローンをご検討中なら「住宅ローン比較サービス」が完全無料!

住宅コストを少しでも安くするには銀行の借り入れ金利の比較検討をしましょう。金利が高ければ返済額も大きくなるので、なるべく低い金利で融資を受けたいですね。低い金利設定で融資を受けるためには、他の銀行の金利を知ることです。

どの銀行が良いのか分からない!
多くの金融機関を比較する時間が作れない!

iemori
iemori

そんな悩みは「モゲレコ」で解決できます!

今の金利で満足していますか?1番お得な住宅ローンでお金を借り入れしましょう!毎月の返済額を少しでも減らしたい方「モゲチェック」をご利用ください。住宅ローン比較サイト「モゲチェック」は住宅ローンをランキング形式で分りやすく比較できます。

月返済額最大55%減!オンラインで365日24時間申込可能!中には返済額【1,000万円以上ダウン】の事例もあります。ご利用は無料です。今なら!住宅ローン診断をしたユーザー限定にモゲチェック限定優遇金利をご利用いただきます。

▽▽▽モゲチェックはこちら▽▽▽

「モゲチェックは安心して利用できるサービスなのか?」と不安に感じている方のために、モゲチェックの信頼性を調査しました。不安を解消したい方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。

\住宅ローン選びに正解を。モゲチェック/

補助金を使ってお得に「快適な住まい」に新築やリノベする方法とは!

新築やリフォームをする場合には、家庭の省エネを強力に推進するための、住宅の断熱性の向上や高効率給湯器の導入等の住宅省エネ化を支援する4つの補助事業住宅省エネ2024キャンペーンを使うことで、住宅価格を下げることができます。

注文住宅の新築や新築分譲住宅の購入には、長期優良住宅またはZEH住宅を新築する場合、1戸あたり最大100万円が補助されます。

既存住宅を購入してリフォームを行う場合には、最大60万円/戸を補助します。長期優良住宅の認定(増築・改築)を受ける場合には最大30万円/戸を補助します。

既存住宅の窓・ドアを省エネ効果の高い断熱窓・ドアに改修する費用に対して、補助金がもらえる制度が使えます。補助対象工事の内容に応じて、一戸当たり、5万円から最大200万円までの補助金が交付されます。

高効率給湯器(エコキュート・ハイブリッド給湯機・エネファーム)を設置することで補助金が支給されます。

交付申請期間は国交省の予算上限に達するまでです。遅くとも2024年12月31日までになります。
お早めの申請をおすすめします。

「快適な住まい」へのリノベーションをするなら、こちらのリフォーム会社一括見積もりサイトで、エリアごとのリフォームの最安値を出してリフォーム会社を選ぶといいでしょう。

\あなたのリフォームに最適な優良リフォーム会社をご紹介!/
この記事を書いた人

執筆者ie守りのプロフィール

職歴: 「材木・建材・住宅設備の営業職」として15年以上勤務し、新築やリフォーム物件向けに建築資材を提案・販売しています。
こだわり: 大工や工務店の皆さんに「常に新しい商品を提案する」ことを心がけています。これまでの建築資材営業の経験を活かし、建築会社からは得られない価値ある情報を発信します。
メッセージ: 建築業界のリアルな体験談を通じて、後悔しない家づくりをサポートし、毎日がHappyになるための情報をお届けします。

このサイトに掲載している広告は、すべてie守りが厳選しています。無料で使える家づくりに役立つ広告のみを選んでいますので、ぜひご利用ください。多くの方にご利用いただくことで、サイトの運営が成り立っています。

この記事に関して質問や相談、リクエストなどあればお問い合わせいただくか、(X)Twitterで DMください。お待ちしております。最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました