【サーファー必見!】ウェットスーツを干す場所~ギアの保管場所を動線から計画する方法!

家づくり
記事内に広告が含まれています。無料で使える家づくりに役立つ広告のみを選んでいますので、ぜひご利用ください。
iemori
iemori

サーフィンライフは満喫してますか?

良い波に乗って最高なパフォーマンスをするには、日々の練習や波を見る目、サーフギア選びがとても重要ですね。パーフェクトなセットが入ってきても自分のコンディションやギアのコンディションが整っていないと満足のいくライディングはできません。そのコンディションを整える中の1つにサーフギアのメンテナンスがあります。

サーフギアのコンディションを整えることが満足のいくパフォーマンスにつながり、心も体も満たされます。その最高な状態をキープすることがクオリティの高い仕事、リラックスできる家庭環境にもつながります。多くのサーファーはソレを求めて日々ソワソワしながら波情報とにらめっこしています。

サーフィンライフを楽しんでいて、これから家を新築する方の

こんな疑問にお答えします
  • ウェットスーツを家で干すのはどこがいい?どこで保管する?
  • サーフボードはどこで保管する?

海から帰ってきたあとは、良い波に乗った余韻にひたり、心地いい疲れの中でギアをメンテナンスします。サーフボードとウェットスーツを車から降ろし、ウェットスーツを洗って干します。サーフボードはワックスを剥がしたり傷をリペアしてボードラックなどに保管します。

iemori
iemori

次のサーフィンに備えてギアのコンディションを整えます。

ウェットスーツの干し場所、メンテナンス場所、保管場所、そして車との動線計画は、自宅を建てる際に非常に重要です。サーフィンを続けるためには、家を建てる前にこれらのポイントをしっかり計画し、設計に組み込むことが必要です。この記事では、私が家を建てる際にほとんど計画せずに失敗した経験をもとに、その重要性について解説します。

この記事を読むことで、サーファーの家づくりにおいて計画しておくべき必須のポイントが理解できます。サーフィンライフを長く楽しむために最も必要なことは、家族の理解を得ることです。良い波に乗れても、家族の理解がなければ心から楽しむことはできません。

iemori
iemori

最高な家族環境のコンディションで格別なビールを飲みたいですね!

サーフィン歴30年以上の僕の失敗。

iemori
iemori

僕のサーフィン歴は15歳の高校生の時から始めたので30年以上が経ちました。

自宅から海までは車で30分くらいなので、車で波乗りのテンションを上げるには丁度いいくらいの距離感のところに住んでいます。自宅は新築してから2023年で約6年くらいになります。住み始めたころのサーフボードは家の中に保管し、ウェットスーツはウッドデッキの物干しに干していました。

玄関にシューズクロークを作りましたがサーフボードを保管するには少し狭いので、サーフボードは2階にある将来の子供部屋に保管していました。海に行くときはボードを持って階段を下り、玄関ドアを開けて家を出ます。そこからボードを車に積んでいました。ウェットスーツは家の外の物置きから出して車に積み、水を入れるタンクは外の水道から水を汲み車に積んでいます。

あっちからこっち行って、こっちからあっち行って積んでと、朝5時に起きて家を出るのが6時なので家を出るまでに1時間も掛かっていました。そんな感じで海に行っていたサーフィン歴30年の僕の失敗は、家を新築するときにサーフボードとウェットスーツ、他ギアの保管場所の確保と、車と家と保管場所の動線計画やメンテナンス計画妻と相談して決めていなかったことです。

今考えると、2階からサーフボードを壁に当てないように慎重に家を出るのも大変だったので、玄関のシューズクロークにサーフボード1枚を置けるサーフボードラックを大工さんに作ってもらうべきでした。ウェットスーツを干すところは、深い軒下にウッドデッキを作り、物干し竿を設置しました。

物干し竿のウェットスーツを干すところだけウッドデッキを切ることで、ウェットスーツの水がウッドデッキに濡れないように設計しました。そこまでは良かったのですが、子供が大きくなり子供の自転車がウッドデッキの切れた空間に置かれることでウェットスーツが干しにくくなりました。

iemori
iemori

自転車を置く位置を設計に取り入れていなかったのも原因です。

子供が大きくなると何が必要になり、どんな物が増えるのか、想定できることは全て設計に入れるべきでした。

最終的にボードは物置きに保管することになりましたが、これも初めから想定できていれば物置きをもっと大きいものにすればよかったと思います。

夫婦でしっかり話し合い、分かる限り想定して保管場所や動線を計画しておくべきでした。

電磁波ってなに?どこから電磁波が出ているか?電磁波が人体に与える影響は?電磁波は私たちの身の回りで発生しており、健康への影響を懸念する方も多いため、適切な対策が必要です。下の記事では住宅で実践できる電磁波対策を紹介します。

起きてから海に着くまでの動線計画が必要な理由とは!

良い波をGETするためには、朝起きてから海に着くまでの動線をしっかり計画することが大切です。朝一番の作業なので、できるだけシンプルで時間をかけない動線を設計しましょう

例えば、サーフギアの置き場所を車に近いところに集約し、すぐに積み込めるようにするのが理想的です。ガレージにボードやウェットスーツ、その他のギアを収納し、必要な水もガレージ付近で汲めるようにしておくと便利です。

これらの工夫をすることで、朝の準備がスムーズに進み、素早く海に向かうことができます。朝一番の波を逃さないためにも、しっかりと動線計画を立てておきましょう。

我が家の場合は、子供が大きくなるにつれて家の中に物が増えていったことでサーフボードを置く場所がなくなり、サーフボードは物置きの中に保管することになりました。今では、サーフボード・ウェットスーツ・ギアの全てが物置きの中に入っています。1箇所に集約されたことで積み込む手間も減りました。ただし、生活する中で家の中でサーフギアを見ることがなくなってしまいました。

iemori
iemori

サーフボードを見ることで癒される僕としては寂しいことです(笑)

朝一番の面ツルの波に乗るために!
家族が寝静まる中、サーフボードとウェットスーツと水やお湯を、「どのような動線で車に運び、海に向かうのか?」新築する場合には海に向かうまでの動線をしっかり計画しましょう。いい波に乗るには風が吹くまで時間との勝負です。

子供の未来を想定する!
子供が大きくなったらおもちゃや机が増えたり、自転車が増えて置き場所が欲しくなったりと、大事なサーフボード置き場を占領してくることが出てきます。そのたびにサーフボードの場所を確保するための家族討論をするのも大変な作業です。一生ここに置くんだ!という気持ちでサーフボードラックを設計に入れてしまいましょう

iemori
iemori

結婚後もサーフィンを続けるには家族の同意も必要になります。

海と家が近い場合には!ウェットスーツを着たまま海から帰った後はサーフボードを片付けて、ウェットスーツを脱いでシャワーを浴びてから室内に入る動線も検討したいですね。庭先や外壁面にシャワーを設置する場合は、お湯がでるようにしておくことを忘れずに計画しましょう。

海と家の距離がある場合には!海から帰ったら、サーフボードを片付け、ウェットスーツを洗って干す作業やギアをメンテナンスする作業をする動線を検討したいですね。

iemori
iemori

サーフィンして、海から帰ったあとはボードもウェットスーツも砂まみれです。

そのまま家の中に入ると家の中が砂まみれになってしまいますので、砂は外で洗い流すようにしましょう。入り口近くに、「浴室やシャワールーム」を設置することで、冷えた体や海のべたべたした体を帰ったらスムーズにリセットすることができます。配管の詰まりの原因になりますので、砂は室内の浴室やシャワールームで流さないようにしましょう。

自転車に乗ってサーフィンへ行くなら、「自転車置き場~サーフボード片付け~ウェットスーツを洗って干す~シャワーブース~家の中」へとスムーズに移動ができるような動線を計画できると快適なサーフィンライフを送ることができます。

楽しくサーフィンライフを送るためには
「朝起きてから支度をして海に向かうところ、車の中のドキドキワクワク感、波乗りしたあとの家に帰る車の中、家に帰ってきてからのギアのメンテナンスや保管」この一連の流れをいかに楽しんでスタイリッシュにできるか?が大事になります。

我が家は駐車場経営で収益を得ています。空いてる駐車場スペースをアキッパで貸し出しして毎月5,000円程の収益になっています。akippaと特Pではどちらがお得なのかこちらの記事をご覧ください。

我が家は駅南で駅まで自転車で15分のところです。立地条件が良ければ毎月5,000円以上の収益は可能です。2年間運営してトラブルは今のところ無いです。少しでも収益が出るのは嬉しいですね。

\空き駐車場を貸して収益化しませんか?/

ウェットスーツを家で干すのはどこがいい?どこで保管する?

ウェットスーツは濡れた状態だと約4~5kgの重さになります。この重さに耐えられる物干し竿が必要になります。できれば外に干したいところですが、外干しができないようなマンションやアパートの場合は浴室内で干したり、ベランダに干すことになります。注意する点は、室内や浴室に砂を持ち込まないことです。

配管にすなが入ると砂は分解されないので配管が詰まってしまいますので、浴室にウェットスーツを干す場合は外でしっかり潮と砂を落としてから浴室やベランダで干しましょう。

外で干す場合は、突然の雨にも濡れないような軒下で風通しの良い日陰干しをしましょう。日が当たる場所での乾燥は厳禁です。ウェットスーツの生地はゴムなので傷めてしまい寿命が短くなります

iemori
iemori

「物干しテラス」や「テラス囲い」を設置するのもいいですね。

「物干しテラス」や「テラス囲い」時間や天気を気にすることなくウェットスーツを干すことができ、強い雨が降っていても干せるメリットがあります。

ウェットスーツを干す場合には、肩部分に負担がかからないような肩幅が広く太いハンガーに吊るします。

保管する場合は、着用時と同じ状態になるようにファスナーを閉めて保管します。折りたたんで保管するのは、生地を傷めてしまうので肩幅の広いハンガーで形を保つように吊るして保管しましょう。

温度変化の激しい場所や、日の当たる場所は避けて、冷暗所で保管所ましょう。

ウェットスーツは「フルスーツ、シーガル、スプリングなど」季節に合わせたウェットスーツを吊るして保管できる場所の確保が必要です。

サーファーの理想を叶えてくれる建築会社は見つかりましたか?タウンライフなら複数社の見積りを比較できるから適正価格が分かります。間取りや土地の提案がもらうことができるので、家づくりが一気に進みます。

\無料で簡単3分で登録できます。毎月5000人が利用するサービスです/

「サーフボードを保管する場所」や「お手入れができる場所」を確保する!

ボードの保管は、風通しが良く直射日光が当たらない場所が基本です。物置での保管の場合、特に真夏の物置内の温度を確認することが重要です。高温になると、ボードに塗ったワックスが溶けてしまいます。

温度が上がりすぎるとボードが変形する恐れがあるため、家の中にボードを保管できる場所を設けることが理想的です。また、家の外壁側から直接ボードやウェットスーツを保管できるボードロッカー(物置)は、小さくても外にあると便利です。

本格的なリペアを行う場合には、ボードのエポキシ樹脂を削るため、その粉が飛び散ります。したがって、ボードのメンテナンスエリアを考える際には、その点を考慮する必要があります。

趣味人としてテンションが上がる場所を自宅に作りたいものです。リペアやワックス剥がしができるメンテナンスエリア、サーフギアやキャンプ道具を収納できる収納庫に、波情報を調べたりサーフ雑誌を読んだりサーフィン動画を観ることができる書斎があると家で自分の時間を作ることができストレス発散にもなります。サーフボードのコレクションを見て愉しみ、サーファー仲間とのコミュニケーションが取れる場所を自宅に作れると毎日が豊かになります

室内にメンテナンススペースが確保できない場合は、風を感じながら外のウッドデッキでメンテナンスをするのも愉しい作業です。ビルトインガレージにメンテナンスエリアを設ければ、ギアの出し入れもメンテナンスも車から近くなり、動線が短くなります

iemori
iemori

海から帰ってきてすぐに庭先で家族や仲間とBBQができて、リラックスができる場所があるとなお最高です。

「小さな子供でも安心して飲める水道使いたい」「塩素の刺激で肌荒れしないお風呂に入りたい」「デリケートな子供の肌にも優しい水を使いたい」「料理や飲み物を美味しく楽しみたい」—この記事では、浄水器、整水器、ウォーターサーバーの選び方、水の種類と選択ポイントを詳しく解説し、ご家庭の水道水を安全で美味しくするための方法を教えます。

補助金を使ってお得に「サーファーズハウス」にリノベーションする方法とは!

ヴィンテージ感がある空間や、無垢床板や自然素材を生かした壁材へリノベーションをする場合には、補助金を上手に活用することでコストを抑えてサーファーズハウスにリノベーションすることができます。

床板と壁材を無垢材に張り替えをすることで、ナチュラル空間にガラッと変わります。その張り替え工事と一緒に断熱改修をすることで断熱材の使用量に応じて補助金が出ます。サーファーズハウスへインテリアをリノベして、さらに省エネ性能を高くすることで、お洒落な空間を快適で住みやすい環境にすることができます。

新築やリフォームをする場合には⼦育てグリーン住宅支援事業を使うことで、住宅価格を下げることができます。

「省エネの高い住まい」にする際、新築やリフォームで利用できる補助金制度の一つに「⼦育てグリーン住宅支援事業」(旧:子育てエコホーム支援事業)があります。この制度を活用すれば、住宅の初期費用を抑えながら、快適で環境に優しい住まいを実現することが可能です。

⼦育てグリーン住宅支援事業とは?

2050年カーボンニュートラルの実現に向け、新築住宅について、「ZEH水準やその基準を大きく上回る省エネ住宅」の取得や、既存住宅の「省エネリフォーム等」を行う場合、所定の補助金が交付されます。

iemori
iemori

国が提供する補助金制度で、省エネ性能の高い住宅の新築やリフォームを際に行うために、条件を満たすことで一定額の補助金を受け取れる仕組みです。

新築住宅には最大160万円/戸が補助されます。

断熱改修やエコ住宅設備の設置などのリフォーム工事には、最大60万円/戸が補助されます。

高断熱窓の設置には、最大200万円/戸が補助されます。

高効率給湯器(エコキュート・ハイブリッド給湯機・エネファーム)の設置には、最大20万円/戸が補助されます。

令和6年11月22日以降の着工現場が対象になります。
【国土交通省・環境省】子育てグリーン住宅支援事業の詳細はこちらです

まとめ

ポイントは収納の確保です。趣味に使う道具の量や、これから増える道具の大きさなどを把握して収納を確保することで、モノが増えすぎて空間作りの邪魔になってしまうことを避けることができます。

ごちゃごちゃしてリラックススペースが確保できなくならないように事前計画が大事です。建てた後に「ああしとけば良かった」にならないように、たった一度の家づくりで後悔しないようにしましょう。

家族の理解を得て快適な家づくりをすることが、自身のサーフィンライフを守ることにつながり、家族の暮らしを守り暮らしが豊かになります。

建築会社が決まっていないなら「一括請求サービス」で情報収集!

建築会社がまだ決まっていない場合、住宅情報誌を購入したり、インターネットで理想の建築会社を検索して情報を収集しましょう。

iemori
iemori

そんな時に役に立つのが、一括請求サービスです。

私がおすすめするカタログ請求先は、『タウンライフ』 『LIFULL HOME’S 住まいの窓口』 『持ち家計画』の3社です。これらのサービスは提携企業が多く、あなたの希望する自由設計が可能な工務店やハウスメーカーがきっと見つかるでしょう。

建築会社選びは情報収集が鍵!


後悔しない家づくりをするためには、信頼できる建築会社と出会うことが最も重要です。そのためには、まず十分な情報収集が欠かせません。情報を集めずに建築会社を決めてしまうのは避けるべきです。

一括請求サービスは無料で利用できるため、できるだけ多くの建築会社のカタログを取り寄せ、理想の住まいを形にする会社を見つけましょう。

住宅カタログ一括請求なら『タウンライフ』

タウンライフは提携業者が約1,000社以上と、一括請求サイトの中でも最大級の規模を誇ります。
さらに

  • 見積もりと間取りプランをもらえる
  • 希望すれば土地探しの提案を受けられる

といったメリットがあります。

\無料で簡単3分で登録できます。毎月5000人が利用するサービスです/
直接相談したいなら『LIFULL HOME’S 住まいの窓口』

カタログ請求だけでなく、専門家と直接会って中立的な意見を無料で聞きたい方には、『LIFULL HOME’S 住まいの窓口』がおすすめです。

このサービスは国内最大級の住宅情報サイトが運営し、

  • ハウスメーカーや工務店の紹介
  • 住宅ローンの相談
  • 新築の進め方のアドバイス

など、家づくり初心者でも安心して利用できます。

また、「はじめての家づくり講座」や「ローコスト住宅講座」などの個別講座も用意されており、無料で勉強することも可能です。

\注文住宅の無料相談はお客様満足度 99.1%
相談・見学の予約も可能な『持ち家計画』

『持ち家計画』は、カタログ請求だけでなく「相談・見学の予約」も同時にできるのが特徴です。
さらに

  • こだわり条件を設定して、より自分に合った会社を見つけられる
  • 住宅に関する情報やコラムが充実しており、家づくりの勉強にも役立つ

といったメリットがあります。

実際に利用した体験記事によると、申し込みは3分ほどで完了し、2日後にはカタログが届きました

\住宅建築のプロを紹介します!紹介実績5万件突破!/
住宅展示場体験でプレゼントキャンペーン!

現在、『持ち家計画』では、ハウスメーカーや工務店の住宅展示場を訪れて相談すると、1社につき5,000円のプレゼントキャンペーンを実施中です。

例えば、3社の展示場で相談すると、

  • 5,000円 × 3社 = 15,000円

の特典を受け取ることができます!

この機会に、気になる建築会社の展示場に足を運んでみてはいかがでしょうか?

この記事に関して質問や相談、リクエストなどあればお問い合わせいただくか、(X)Twitterで DMください。お待ちしております。最後まで読んでいただきありがとうございました。

\マリンスポーツ用品通販なら、ヴィクトリア公式通販サイトへ/

コメント

タイトルとURLをコピーしました