家づくりを始めたばかりで、どんな家を建てたいか、どの会社に頼めばいいか迷っていませんか? ハウスメーカーや工務店の情報を集めるのは時間も手間もかかりますよね。住宅情報誌だけでは、具体的なイメージが湧きにくいことも。
「持ち家計画」の一括資料請求なら、複数の建築会社の特徴をまとめて比較検討できます。効率的に理想の家づくりを進める第一歩を踏み出しませんか?
これから家を新築される方の
この記事では、「持ち家計画」の一括資料請求について、信頼性や口コミ、利用するメリット・デメリットを徹底解説します。安心して家づくりを進めるために、ぜひ参考にしてください。
「持ち家計画」はどんなサイト?
「持ち家計画」は、あなたの理想の家づくりをサポートする注文住宅の総合情報サイトです。
豊富な建築事例や家づくりのお役立ち情報はもちろん、無料で複数の優良な工務店・ハウスメーカーの一括資料請求ができるのが最大の特長。気になる複数社の資料をまとめて比較検討できるため、効率的に理想の家を見つけることができます。

紹介実績は5万件以上、提携企業は全国100社以上と、多くの実績と信頼があります。個人情報の管理も徹底しており、安心してご利用いただけるサービスです。家づくりの第一歩として、まずは「持ち家計画」で理想の住まいを探してみませんか?

個人情報の管理を徹底していますので、安心して利用できるサービスです。
「持ち家計画」の運営会社情報
「持ち家計画」は、東証プライム市場上場企業の株式会社セレスが運営しています。
セレスは2005年設立以来、「インターネット世界の価値と現実世界の価値を繋げる」という理念のもと、多様なインターネットメディア事業を展開。特に、累計会員数1,000万人以上を誇る国内最大級のポイントサイト「モッピー」の運営実績は、同社の確かな信頼性と実績を示すものです。多くの女性社員が活躍している活気ある企業文化も特徴の一つです。
「持ち家計画」以外にも、長年にわたりインターネットサービスを提供してきたセレスだからこそ、その運営体制や個人情報保護への意識の高さは信頼できます。5万件以上の紹介実績(2022年5月時点)も、多くのユーザーに選ばれてきた証と言えるでしょう。

会社名 株式会社セレス CERES INC.
所在地 〒158-0097
東京都世田谷区用賀四丁目10番1号 世田谷ビジネススクエア タワー24階
資本金 20億2,568万円(2022年12月末現在)
代表者 代表取締役社長 都木 聡
設立 2005年1月28日
実績 紹介実績5万件以上※2022年5月時点
事業内容 モバイルサービス事業、フィナンシャルサービス事業
企業HP http://ceres-inc.jp/

安心して「持ち家計画」をご利用いただき、理想の家づくりを始めてみませんか?
【材木屋が解説】「持ち家計画」を使うことのデメリットとは?利用前に知っておきたい注意点
材木屋として多くの建築会社を見てきたie守りが、「持ち家計画」を利用する際のデメリットについて解説します。
「持ち家計画」は、複数のハウスメーカーや工務店にまとめて資料請求ができる便利なサービスですが、利用にあたってはいくつかの注意点があります。以下に、そのデメリットを詳しく見ていきましょう。
①登録されているハウスメーカーや工務店が少ない
②営業の電話がかかってくることがある
③プランの作成や見積もりを依頼できない
④家づくりの相談窓口がない
⑤カタログ請求を選択出来ない場合がある
⑥個人情報の入力が必須である
①登録されているハウスメーカーや工務店が少ない
大手ハウスメーカーは概ね登録されていますが、全国全ての建築会社を網羅しているわけではありません。特に地域密着型の工務店などの登録が少ないため、気になる特定の建築会社の資料を請求できない可能性があります。
②営業の電話がかかってくることがある
「持ち家計画」自体から営業電話がかかってくることはありませんが、資料請求をした建築会社から営業の電話がかかってくることがあります。

しかし、その内容は簡単なものがほとんどで、1~2分程度の対応で済むでしょう。
もし営業電話を避けたい場合は、「その他、ご要望等の記入欄」に「電話対応ができないため、メールでのご連絡をお願いします」と明記することをおすすめします。これは、建築会社の対応を試す良い機会にもなります。要望通りメールで対応してくれるか、それとも無視して電話をかけてくるかを確認することで、その後の家づくりにおけるコミュニケーションの姿勢を推測できるかもしれません。もし要望を無視するような会社であれば、その後の家づくりもあなたの意向を尊重しない可能性があるため、資料を破棄することも検討しましょう。
一方で、営業電話に対応することも検討材料の一つです。電話がかかってくる時間帯や、担当者の受け答え方などを確認することで、その会社の雰囲気や担当者の人となりを知るきっかけになります。
③プランの作成や見積もりを依頼できない
「持ち家計画」はあくまで資料請求を仲介するサービスであり、具体的なプランの作成や見積もりを依頼することはできません。
④家づくりの相談窓口がない
家づくりに関する相談窓口は用意されていません。家のことやプランの詳細について質問したい場合は、資料請求をした建築会社に直接問い合わせる必要があります。
⑤カタログ請求を選択出来ない場合がある
入力画面で基本情報や希望条件を入力しても、「カタログ請求」や「相談・見学」を希望する建築会社が選択肢に表示されない場合があります。この場合、その会社への直接的な資料請求はできません。
⑥個人情報の入力が必須である
カタログなどの資料を建築会社から送付してもらうためには、氏名や住所などの個人情報の入力が必須となります。個人情報の取り扱いについては、入力画面最下部に表示されているプライバシーポリシーを必ず確認するようにしましょう。
「持ち家計画」は効率的に情報収集ができる便利なツールですが、上記のようなデメリットも理解した上で、上手に活用することが大切です。
「持ち家計画」はなぜオススメ?家づくりを始めるあなたに嬉しい5つの理由
これから家づくりを始めるけれど、まだ理想の家のイメージが固まっていない方へ。「持ち家計画」は、そんなあなたにこそおすすめしたい無料の一括資料請求サービスです。時間と手間を大幅に削減し、理想の家づくりへの第一歩をスムーズに踏み出せる理由をご紹介します。
「持ち家計画」をオススメする5つの理由
① 複数の資料をまとめて請求!会社訪問の手間と時間を大幅カット
様々なハウスメーカーや地域工務店の資料を、自宅にいながら無料で一括請求できます。気になる複数の会社を一つ一つ訪問する手間や移動時間を省き、効率的に情報収集を進められます。
② 「こだわりをチェック」で理想に近い会社と出会える
あなたのこだわりポイントを事前にチェックすることで、希望に近い家づくりを行う会社を絞り込んで資料請求できます。漠然としたイメージしかない方も、選択していくうちに理想の家が具体化していくでしょう。
③ 紙媒体ならではの魅力!カタログでイメージを膨らませる
情報収集はネット検索が主流の現代ですが、カタログには「紙」ならではの良さがあります。思い立った時に手にとってパラパラとめくったり、PCのない場所へ持ち運んでじっくり見たり。質感や写真の美しさなど、デジタル情報だけでは伝わりにくい魅力が、あなたの家づくりへの想像力を掻き立てます。寝室でリラックスしながら、理想の暮らしを思い描く時間も素敵ですね。
④ 家づくりに役立つ情報満載!「はじめての家づくりガイド」
「持ち家計画」のサイトでは、家づくりを進める上で役立つコラム「はじめての家づくりガイド」が充実しています。「値引き交渉のコツ」や「ハウスメーカーランキング」など、知っておきたい情報が満載なので、資料請求と合わせてぜひチェックしてみてください。
⑤ 資料請求と同時に相談・見学予約も可能!
「持ち家計画」の大きな特徴の一つが、資料請求の申し込みと同時に、気になる会社の「相談・見学予約」ができること。資料を見てさらに詳しく話を聞きたい、実際にモデルハウスを見学したいと思った際に、スムーズに次のステップへ進めます。
「持ち家計画」は、効率的な情報収集だけでなく、あなたの理想の家づくりをサポートする様々なメリットがあります。ぜひ活用して、後悔のない家づくりを実現してください。

「持ち家計画」の口コミ・評判を徹底調査!公式サイトから利用者の声を紹介
「持ち家計画」の利用を検討する際、気になるのは実際の利用者の声ですよね。TwitterやGoogle検索で口コミや評判を調べてみても、現時点では一般的なコメントを見つけることは難しい状況です。
しかし、「持ち家計画」公式サイトには、実際にサービスを利用した方の声が掲載されています。ここでは、その中から一部を抜粋してご紹介します。
家作りのノウハウを担当者の方が一つ一つ丁寧に伝えてくれました。
見学した住宅メーカー様には、素材にも家の性能にもこだわりを持って建築されていると言う事を教えていただき興味を持ちました。見学の際は、担当者の方が成功例や失敗例を通して家づくりのノウハウを一つ一つ丁寧に伝えてくれて、快適に過ごせる家づくりのヒントをたくさん貰うことができました。一方的な説明ではなく私の意向に沿って相談に乗ってくれましたので、安心して家づくりをお任せできそうです。
丁寧なヒアリングを行い、こちらが望むプランを提案してくれました。
鉄骨が強度で、地震などの災害に強い家づくりを希望している中で、「持ち家計画」を見つけました。実際にご相談したメーカーさんの見学会場では、家の鉄骨などを実際に見て触ったり、部品の工場見学ができたりと普段わからない基礎の部分をしっかりと確かめることができました。こちらが望むプランを実現できそうで、居住後もずっと安心して暮らせるマイホームがいまから楽しみです。
「持ち家計画」は、複数のハウスメーカーへと繋ぐための総合情報サイトであり、安心してご利用いただけるサービスです。公式サイトに掲載されている利用者の声は、サービス内容や使いやすさの参考になるでしょう。ぜひ公式サイトも合わせてご確認ください。
実際に「持ち家計画」を利用してみました。
実際に一括資料請求を使ってみました。
特に難しい設定などはなく、簡単な操作で3分くらいで入力は終わりました。
①まずは基本情報を入力します。
②次に「こだわりをチェック」を入力します。「こだわりをチェック」の入力によって次に出てくる建築会社が変わります。

「まとめてチェック」にチェックを入れると全てにチェックが入り表示される建築会社も変わってきます。

③「カタログ請求」「相談・見学」したい会社を選択!には建築エリアやこだわりチェックに応じた希望の建築会社が出てきます。
このように6社まで表示されます。
表示された建築会社の「カタログ請求」と「相談・見学」の申し込みが可能になります。

④続いて連絡先情報を入力します。
ここはカタログなど資料をメーカーから送るために必要な情報です。
⑤最後に任意ですが性別・職業・住居区分・希望世帯・希望階数・家族構成・希望LDK・その他ご要望、の入力をして完了です。

すべての入力が終わり数日経てば建築会社の資料が送られてきます。
2社のカタログ請求を入力してから2日後にはカタログが届きました。
しっかり電話も掛かってきました。
プラン集を直接自宅まで届けても良いですか?という電話でした。
メーカーの担当者からの電話なので、家づくりで聞きたいことがあれば確認できます。

「持ち家計画」を通じて資料請求いただいたカタログは、通常2日以内にお届けしており、お手元にしっかりと届きますのでご安心ください。
【家づくりを始めるあなたへ】「持ち家計画」で理想の住まいへの第一歩を踏み出そう!

家づくりを始めるにあたって、まず大切なのは理想の住まいのイメージを具体化し、それを実現してくれる建築会社を見つけることです。

あなたはどんな家に住みたいですか?
- 一年を通して快適な、高性能な住まいでしょうか?
- 趣味を思い切り楽しめる、こだわりの空間でしょうか?
- 洗練されたデザインが際立つ、美しい家でしょうか?
選ぶハウスメーカーや工務店によって、家づくりの方向性は大きく左右されます。だからこそ、建築会社選びは非常に重要な最初のステップなのです。理想の家づくりを実現できるパートナーを見つけるためには、多くの建築会社の中から比較検討する必要があります。そこで役立つのが、資料集めの時間を大幅に短縮できる「持ち家計画」のサービスです。
「持ち家計画」への登録も利用も、一切料金はかかりません。完全無料で、一度に複数の建築会社の資料をまとめて取り寄せることができます。

たくさんの資料を比較検討することで、あなたの理想に近い会社を見つけやすくなります。そして、気になる会社が見つかったら、ぜひ相談に足を運んでみてください。「持ち家計画」は、あなたの理想の家づくりを力強くサポートします。まずは気軽に資料請求から始めてみませんか?
ハウスメーカー・工務店の住宅展示場を体験や相談することで、1社につき5000円のプレゼントキャンペーンを実施しています。しかも!参加した展示場の会社の数だけもらえます!例えば3社の展示場で相談すると5,000円×3社=15,000円もらえます。


この記事に関して質問や相談、リクエストなどあればお問い合わせいただくか、(X)Twitterで DMください。お待ちしております。最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント