家を建てるにはまず何から始めるべき?初心者向けの4つの手順と具体的な流れを解説! 

家づくり
記事内に広告が含まれています。無料で使える家づくりに役立つ広告のみを選んでいますので、ぜひご利用ください。

結婚して子供が生まれると、家族の生活スタイルに合わせて持ち物が増え、今の住まいが手狭に感じることが多くなります。 その結果、多くの方が「広いアパートやマンションへの引っ越し」「家の建て替え」「土地を購入して新築する」といった選択肢を考えます。

理想の住まいは、家族全員が快適に過ごせる広々とした空間で、子どもがのびのびと成長できる環境。また、地震に強く、光熱費を抑えられるエコな家を目指したいものです。

この記事では、これから「家を建て替えたい」「土地を購入して新築したい」と考えている方の

こんな疑問にお答えします
  • 何から始めれば良いのか?
  • 家が完了するまでの具体的な流れは?
  • 予算はどうやって決めればいいの?

「家を建てたい」と思っても、どこから手を付ければいいのかわからない方も多いでしょう。 貯金額やローンの借入可能額、ハウスメーカーと工務店の違い、建築までの全体的な流れが不明確なままでは、不安が尽きません。

iemori
iemori

私自身も同じように悩みながら家づくりを進めた経験があります。

勉強会や見学会に参加し、自分に合った建築会社を見つけるために情報収集を重ねました。ネットや本で情報収集をしたり、ハウスメーカーのショールームへ相談しに行くのも方法の一つですが、私がオススメする「家を建てるときに最初にやること」は少し違います。

この記事では、建築会社を決めるまでに必要な重要なプロセスを詳しく解説します。紹介する4つの手順を実践すれば、会社選びがスムーズに進み、無駄な時間やコストをかけることなく理想的の住まいを実現することができます。

  1. ie守りが家を建てたきっかけからお話しします。
  2. 家を建てるために最初にやること4つの手順を解説!
    1. 手順①:家族の意見を集めて理想を見える化する
    2. 手順②:工務店で建てるのか、ハウスメーカーで建てるのかを決める
      1. 工務店の特徴
      2. ハウスメーカーの特徴
      3. ハウスメーカーか工務店どっちを選ぶ?
        1. 家づくりで重視することは何ですか?
        2. どっちで建てたらいいの?
    3. 手順③ 資金計画を立てて予算を明確にする!
      1. 1. 自己資金を確認する
      2. 2. 必要な総予算を把握する
      3. 3. 無理のない返済計画を立てる
        1. 資金計画をしっかり立てることが成功の鍵!
        2. ライフプラン診断で無理のない返済額を知る
          1. ライフプラン診断で確認するポイント
          2. 建築会社のライフプラン診断に注意
          3. ファイナンシャルプランナー(FP)に相談しよう
      4. 収入から借入できる総額と月々の返済額を確認する方法
        1. 住宅ローン比較サイトを活用しよう
    4. 手順④ 建築会社の資料を集める!
      1. 建築会社選びは情報収集が鍵!
        1. 住宅カタログ一括請求なら『タウンライフ』
        2. 直接相談したいなら『LIFULL HOME’S 住まいの窓口』
        3. 相談・見学の予約も可能な『持ち家計画』
        4. 住宅展示場体験でプレゼントキャンペーン!
  3. まとめ:家を建てる際に最初にやるべきこと
        1. 1. 理想の住まいを具体化する
        2. 2. 工務店かハウスメーカーかを選ぶ
        3. 3. ライフプランを設計し、予算を決める
        4. 4. 建築会社の情報収集を行う
    1. 優良な工務店を見つける方法

ie守りが家を建てたきっかけからお話しします。

iemori
iemori

まず、私が家を建てることを決意したきっかけについてお話します。

結婚してすぐ、私たちはメゾネットタイプの2LDK+Sのアパートに住み始めました。 家賃が安かったので「家を建てる資金を真剣に考えよう」と、かなりコストを抑えたアパートを選んだのです。

しかし、安さには理由がありました(笑)。

一番の問題は防音性の低さです。 寝室で寝ていると隣の住人のアラームが聞こえるほどで、プライバシーはほぼ皆無です。 また、軒がなかったため、雨の日には窓が開けられず、十分な換気ができないこともありました。その結果、部屋中がカビだらけになってしまったこともあります。

特にショックだったのは、0歳の子どもを寝かしつけている時のことです。 ベビーベッドの湿度計が90%を超えているのを目にした瞬間、「この環境では赤ちゃんを安全に寝かせられない」 「健康に育てるのは無理だ!」と強く感じました。この出来事が、家を建てる決意を固めた大きなきっかけとなりました。

さらに、湿気の影響か、その頃から私自身の花粉症も悪化し、日常生活に支障が出るようになりました。そうした経験から、空気環境に詳しい工務店を選び、家づくりを始めました。

iemori
iemori

今では、窓から雨が吹き込むこともなく、快適な空気環境の中で家族が暮らしています

男の子2人は家の中を元気いっぱいに走り回り、お隣とのプライバシーも守られています。庭ではサッカーの練習もできるようになり、安心して暮らせる住まいを手に入れることができました。

家を建てるために最初にやること4つの手順を解説!

家づくりは一生に一度の大きなプロジェクト。どこから始めていいか分からず、不安を感じている方も多いのではないでしょうか?この記事では、初心者でもスムーズに家づくりをスタートできるよう、最初にやるべき4つの手順を具体的に解説します。この手順を押さえておけば、無駄な出費や後悔を防ぎ、理想の家づくりが実現しやすくなります。

iemori
iemori

家族みんなの理想を叶えられる建築会社に出会うためには、この手順に従って進めることが大切です。

4つの手順!

家族の意見を集めて理想を見える化する
工務店で建てるのか、ハウスメーカーで建てるのかを絞る
ライフプランを設計する
建築会社の資料を集める

手順①:家族の意見を集めて理想を見える化する

家を建てると決めたら、まず最初にするべきことは「情報収集」ではなく、「家族全員の意見を集める」ことです。雑誌を買ったり、ネットでデザインや内装を調べたりする方が多いですが、まだ何も決まっていない段階で情報収集を始めると、無駄な出費を招く可能性があります。

まずは「どんな家に住みたいか」をしっかりと考えましょう。具体的には以下のポイントをイメージしてください。

  • 家族の人数やライフスタイルに合った間取り
  • 必要な部屋数や広さ、間取りの希望
  • 外観デザインやインテリアの好み
  • 生活の動線や使い勝手
  • 必要な設備
iemori
iemori

イメージを明確にすることで、家づくりの方向性がはっきりします。

家族で話し合いながら、理想の暮らしを共有することも大切です。まずは家族で集まり、「こんな家に住みたい!」という希望をノートに書き出してください実現できるかどうかは後で考えれば大丈夫です。最初は家族全員の理想やイメージを文字やイラストで自由に描いていきましょう。

家族全員の意見を整理して見える化することで、それぞれがどんな家を思い描いているのかが明確になります。ノートにたくさん書き込むほど、理想の家づくりが具体的になっていきます。この「見える化」の作業が非常に大切です。

家族全員の意見を共有することの重要性
筆者自身の経験ですが、家づくりの際、妻の考えをしっかり引き出せなかったことが後悔の原因となりました。「ここに物干しが欲しかった」と言われて後付けしたけれど、結果的にあまり使われなかったことも。家族全員でじっくり話し合い、理想を形にすることが失敗を防ぐ鍵になります。

手順②:工務店で建てるのか、ハウスメーカーで建てるのかを決める

次に、家を建てる建築会社を「工務店」か「ハウスメーカー」かで絞っていきます。それぞれの特徴を理解し、家族の理想に合った方を選びましょう。

ハウスメーカーと工務店の違い、特徴を理解しましょう。家づくりを進める際、まず手順①で書き出した「自分たち家族の理想の家」を、ハウスメーカーと工務店のどちらで実現できるかを見極めていきましょう。

工務店の特徴

工務店は設計の自由度が高く、家族の希望を細かく反映させることができます。要望に沿ったプランニングが可能で、間取り、外観、内装、設備などをすべて自由に設計できます。たとえば、「こだわりのある部分にはお金をかけ、こだわりが少ない部分は費用を抑える」といった、柔軟な予算配分も可能です。

オリジナリティを追求したい、家づくりに強いこだわりがあり、ゼロから自分たちの理想の家を作りたい方には、工務店が向いています。

ハウスメーカーの特徴

ハウスメーカーは、自社ブランドの豊富なプランや商品力が強みです。数あるプランの中から間取りや設備を選んで、効率的に家づくりを進めることができます。自由度は工務店に比べて低くなりますが、その分プランニングにかかる時間が短縮され、手間も少なく済みます。

手間や時間をかけずに家を建てたい方には、ハウスメーカーがおすすめです。

ハウスメーカーか工務店どっちを選ぶ?

ハウスメーカーか工務店どっちを選ぶかによって、家づくりの進め方が大きく変わります。住宅の性能やデザイン、間取りなどは、工務店でもハウスメーカーでも実現できますが、会社ごとに得意・不得意があるため、事前の確認が重要です。まだ迷っている方は、家づくりで重視するポイントを書き出してみてください。

家づくりで重視することは何ですか?

下に書き出しをした重視したいことは、ハウスメーカーでも工務店でも実現は可能ですが、建築会社によって実現できる会社と出来ない会社に分かれます。

性能・住み心地を重視したい

  • 断熱・気密・エネルギー消費性能にこだわりたい
  • 体に害が少なく、健康に優しい家にしたい
  • 地震に強い家を建てたい

ライフスタイルに合った家にしたい

  • 家事動線を重視(料理・洗濯・物干しがスムーズな間取り)
  • 書斎や趣味部屋など、自分だけの空間が欲しい
  • 家族のライフスタイルに合わせたオーダーメイド設計がしたい

デザイン・外観にこだわりたい

  • オシャレな外観やこだわりの内装を実現したい

土地・メンテナンス・資産価値を考えたい

  • 土地探しからサポートしてほしい
  • 継続的なメンテナンスで、子供の代までしっかり管理してほしい
  • 建てた後の点検やアフターサービスを重視したい
  • 資産価値を維持するための住宅管理計画をしっかり立てたい

新築を考える際、「工務店で建てるのか?ハウスメーカーで建てるのか?」この選択が建築コスト・メンテナンス費用・設計の自由度・工期・アフターサービスなどに大きな影響を与えます。どちらを選ぶべきか迷ったら、まずは家づくりの重視したいことの優先順位を明確にすることが大切です。

どっちで建てたらいいの?

🟩工務店が向いている人
✅自由な設計でこだわりの家を建てたい
✅予算に応じてコスト調整しながら家を建てたい

🟦ハウスメーカーが向いている人
✅ 住宅メーカーのブランドや保証を重視したい
✅ 規格住宅など、ある程度決まったプランから選びたい

以下の記事では、工務店とハウスメーカーのメリットとデメリットについて詳しく解説していますので、参考にご覧ください。

手順③ 資金計画を立てて予算を明確にする!

家を建てる際には、資金計画が非常に重要です。事前にしっかり準備をしておいてください、無理のない資金繰りができ、スムーズに家づくりを進められます

iemori
iemori

それでは、以下の項目を確認させていただきます。

1. 自己資金を確認する

・現在の貯蓄額
・住宅購入に使える自己資金(頭金・諸費用など)

2. 必要な総予算を把握する

土地・建物・付帯工事の費用
諸費用(現金が必要な費用)

  • 印紙税
  • 登記費用
  • 手付金
  • 登録免許税
  • 地鎮祭・上棟式の費用など

3. 無理のない返済計画を立てる

ライフプランを考慮し、適正なローン借入額を設定する
月額に対して借り入れ可能な額と、月々の返済額をシミュレーションする

資金計画をしっかり立てることが成功の鍵!

「とりあえず住宅ローンを組めばなんとかなる」と考えるのは危険です。しっかりと自己資金と総予算を確認し、無理のない返済計画を作成しましょう!

iemori
iemori

このステップを踏むことで、安心して建築会社選びに進むことができます。

ライフプラン診断で無理のない返済額を知る

「今の住宅ローンの借入額、本当に無理のない返済額ですか?」

ライフプラン診断を行うことで、土地・建物・付帯工事を含めた総予算を把握し、無理のない住宅ローンの返済額を知ることができます。

ライフプラン診断とは?
ライフプラン診断では、現在の収入やライフスタイルをもとに、将来の家計を予測します。これにより、生涯総合収支や貯蓄額を見積もり、老後資金を含めた100歳までのシミュレーションを行います。
このライフプラン診断では、必要となるお金を明確にし、当面の資金が不足する可能性がある場合は、早めに計画を見直して改善できます。

ライフプラン診断は、これから家を建てる方だけでなく、すでに自宅を建築中の方や新築に住んでいる方にも役立ちます。

一度ライフプランを見直して、将来に備えた資金計画を立てましょう!

ライフプラン診断で確認するポイント

以下のような質問に答えることで未来の家計をシミュレーションします。

教育資金の見積り

  • 今後、子どもが生まれる予定は?
  • 入学は公立か私立のどちらに進学するのですか?

住宅ローンに関する疑問を解決

  • 住宅ローンを無理なく支払えるか?
  • 現在の収入で購入できる家の価格は?
  • 無理のない正しい予算はいくらか?
建築会社のライフプラン診断に注意

一部の建築会社では、専属のFPがライフプラン設計をしてくれる場合もありますが、診断の条件として「保険加入」を求められることもあります。無料で診断してくれるのか、または条件があるのかをしっかり確認しましょう。

ファイナンシャルプランナー(FP)に相談しよう

住宅購入前の資金計画に不安がある場合は、ファイナンシャルプランナー(FP)に相談するのがおすすめです。FPは、将来のライフイベントを考慮しながら、住宅ローンの返済計画や貯蓄計画をアドバイスしてくれます。

「保険チャンネル」では保険の比較だけでなく、住宅ローンや家計、資産運用に関する相談が可能です。

プロのFPに、自宅にいながらPCやスマホでオンライン無料相談ができ、カフェや自宅で対面相談も可能です。事前にFPのプロフィールを見て選ぶことができ、何度でも無料で相談できます。

簡単な項目を入力するだけで、1分程度で人生設計シミュレーションが完了し、将来の資金計画を立てることができます。これにより、無駄な保険に入らず、建築会社に知られることなく、無理のない返済額を確認できます
お金の不安はこちらの記事で解消できます

収入から借入できる総額と月々の返済額を確認する方法

住宅ローンを組む際、自分の給料に基づいて「いくらまで借りられるのか」「毎月どのくらい返済できるのか」を認識することが重要です。これを明確にすることで、予算の範囲内で無理のない家づくりができます。借入可能な額によって選べる建築会社や設計プランも大きく変わるため、まずは自分に合った予算で対応できる建築会社を探しましょう。

借入額は年齢、勤務先、家族構成などによって異なります。 そこで、住宅ローンのシミュレーションツールを活用し、借入可能額を確認してみてください。 住宅の総予算は「最大に借りられる金額」ではなく、「無理なく返済できる金額」で考えることがポイントです。

希望する借入額や返済期間に基づいて毎月の返済計画をシミュレーションすることで、無理のない返済計画を立てやすくなります。事前に適切な予算を明確にしておけば、建築会社選びや設計計画の決定もスムーズに進めることができます。

また、住宅ローンの返済額を抑えたい場合は、銀行の住宅ローン金利を比較しましょう。金利が高いと返済額が増えてしまうため、できるだけ低金利での借り入れを目指しましょう。複数の金融機関の金利を確認することが重要です。

住宅ローン比較サイトを活用しよう

「どの銀行が自分に合うのかわからない」「金融機関を比較する時間がない」と悩んでいる方には、オンラインの住宅ローン比較ツールを活用するのがおすすめです。

「モゲチェック」なら、複数の金融機関の住宅ローンをランキング形式で比較でき、最適なローンを簡単に探せます。 オンラインで24時間お申込み可能で、返済額が大幅に下がるケースもあります。

住宅ローン選びに迷っている方は、ぜひ一度チェックしてみてください。

iemori
iemori

お金の悩みは「モゲレコ」で解決できます!

今の金利に満足していますか?少しでもお得な住宅ローンを選び、毎月の返済額を抑えましょう!住宅ローン比較サイト「モゲチェック」なら、複数の金融機関のローンをランキング形式でわかりやすく比較できます。

メリット
✅ 月々の返済額が最大55%削減できる可能性あり!
✅ 365日24時間オンラインでお申し込み可能!
✅ 返済額が【1,000万円以上ダウン】した事例も!
✅ ご利用は完全無料!

今なら、住宅ローン診断を受けたユーザー限定で「モゲチェック限定優遇金利」が適用されます。お得に借りたい方は、ぜひチェックしてみてください!

「モゲチェックは安心して利用できるサービスなのか?」と不安に感じている方のために、モゲチェックの信頼性を調査しました。不安を解消したい方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。

▽▽▽モゲチェックはこちら▽▽▽

\無料でおすすめの銀行がかんたんに分かる/

手順④ 建築会社の資料を集める!

建築会社がまだ決まっていない場合、住宅情報誌を購入したり、インターネットで理想の建築会社を検索して情報を収集しましょう。

iemori
iemori

その際に役立つのが、一括請求サービスです。

私がおすすめするカタログ請求先は、『タウンライフ』 『LIFULL HOME’S 住まいの窓口』 『持ち家計画』の3社です。これらのサービスは提携企業が多く、あなたの希望する自由設計が可能な工務店やハウスメーカーがきっと見つかるでしょう。

建築会社選びは情報収集が鍵!


後悔しない家づくりをするためには、信頼できる建築会社と出会うことが最も重要です。そのためには、まず十分な情報収集が欠かせません。情報を集めずに建築会社を決めてしまうのは避けるべきです。

一括請求サービスは無料で利用できるため、できるだけ多くの建築会社のカタログを取り寄せ、理想の住まいを形にする会社を見つけましょう。

住宅カタログ一括請求なら『タウンライフ』

タウンライフは提携業者が約1,000社以上と、一括請求サイトの中でも最大級の規模を誇ります。
さらに

  • 見積もりと間取りプランをもらえる
  • 希望すれば土地探しの提案を受けられる

といったメリットがあります。

\無料で簡単3分で登録できます。毎月5000人が利用するサービスです/
直接相談したいなら『LIFULL HOME’S 住まいの窓口』

カタログ請求だけでなく、専門家と直接会って中立的な意見を無料で聞きたい方には、『LIFULL HOME’S 住まいの窓口』がおすすめです。

このサービスは国内最大級の住宅情報サイトが運営し、

  • ハウスメーカーや工務店の紹介
  • 住宅ローンの相談
  • 新築の進め方のアドバイス

など、家づくり初心者でも安心して利用できます。

また、「はじめての家づくり講座」や「ローコスト住宅講座」などの個別講座も用意されており、無料で勉強することも可能です。

\注文住宅の無料相談はお客様満足度 99.1%/
相談・見学の予約も可能な『持ち家計画』

『持ち家計画』は、カタログ請求だけでなく「相談・見学の予約」も同時にできるのが特徴です。
さらに

  • こだわり条件を設定して、より自分に合った会社を見つけられる
  • 住宅に関する情報やコラムが充実しており、家づくりの勉強にも役立つ

といったメリットがあります。

実際に利用した体験記事によると、申し込みは3分ほどで完了し、2日後にはカタログが届きました

\住宅建築のプロを紹介します!紹介実績5万件突破!/
住宅展示場体験でプレゼントキャンペーン!

現在、『持ち家計画』では、ハウスメーカーや工務店の住宅展示場を訪れて相談すると、1社につき5,000円のプレゼントキャンペーンを実施中です。

例えば、3社の展示場で相談すると、

  • 5,000円 × 3社 = 15,000円

の特典を受け取ることができます!

この機会に、気になる建築会社の展示場に足を運んでみてはいかがでしょうか?

まとめ:家を建てる際に最初にやるべきこと

この記事では、家を建てる際にまずやるべきことを4つの手順に分けてまとめました。家を建てることが決まったものの、何から始めたらいいのか分からない方に向けて、建築会社を決めるまでのプロセスを分かりやすく解説しています。

【4つの手順】
1.家族全員の意見を集めて、理想の住まいを具体化する。
2.工務店かハウスメーカーか、どちらに依頼するかを絞り込む。
3.ライフプランを設計して予算を確認する。
4.建築会社の資料を集めて比較する。

家づくりは、正しい手順を踏むことで、余計な時間や手間を省き、予算に合った建築会社をスムーズに見つけることができます。

1. 理想の住まいを具体化する

まず最初にやるべきことは、住みたい家のイメージを家族で話し合い、それをノートにまとめることです。家族全員の理想を「見える化」することで、どんな家に住みたいのかが明確になります。

2. 工務店かハウスメーカーかを選ぶ

次に、ハウスメーカーと工務店のどちらが理想に近い家を建てられるかを考え、選択しましょう。

3. ライフプランを設計し、予算を決める

ファイナンシャルプランナーに相談し、将来の家計やライフプランを設計します。現在の家計状況と未来の収支を見通すことで、無理なく新築にかけられる予算を設定できます。借り入れ可能額や月々の返済額については、オンラインシミュレーションツールを使うと簡単に確認できます

重要なのは「最大限借りられる金額」ではなく、「無理なく返済できる金額」で計画することです。

4. 建築会社の情報収集を行う

予算と無理のない返済額が決まったら、次は建築会社の情報収集を行います。住宅情報誌やインターネット、資料請求サービスを活用し、建築可能なエリアや工法を確認しながら建築会社を絞り込みます

優良な工務店を見つける方法

大手ハウスメーカーはテレビCMや雑誌、ネット広告などで広く知られていますが、工務店は広告費をあまりかけていないため、一般の人にはあまり知られていないことが多いです。そのため、優良な工務店と出会うことは簡単ではありません

しかし、広告費をあまり使わない良質な工務店は多く存在します。私自身、材木屋として多くの工務店と関わりがありますが、広告に依存しない優良工務店を見つける方法があります。日々の仕事で活用している方法を、皆さんにもシェアしますので、ぜひ優良工務店探しの参考にしてください。

私は仕事柄、地域の工務店をお客様として担当しています。新築を年間1棟だけ建てる工務店から、年間20〜30棟手がける工務店まで、さまざまな規模の工務店と関わってきました。多くの工務店と接する中で、自然と優良な工務店の特徴が見えてきます

下の記事では、そうした経験をもとに「優良な工務店を見分ける方法」を紹介しています。優良な工務店と出会い、理想の家づくりを叶えてください。
つづきは下の記事へ

建築会社選びのポイントを押さえ、理想のマイホーム計画をスムーズに進めましょう!

この記事に関して質問や相談、リクエストなどあればお問い合わせいただくか、(X)Twitterで DMください。お待ちしております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました