優良工務店を見分ける6つのポイントを解説!【後悔しない家づくり】

家づくり
記事内に広告が含まれています。

満足のいく“後悔しない家づくり”を実現するためには、建築会社の選び方が非常に重要です。良い建築会社と出会えれば、家づくりはすでに半分成功したようなもの。どれだけ理想の間取りやデザインを考えても、施工を任せる会社選びを間違えると、完成後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔してしまうこともあります。

建築会社には、ハウスメーカー・設計事務所・ビルダー・工務店など様々な形態がありますが、地域に密着した家づくりを得意とするのが工務店です。一人で経営する小規模な工務店もあれば、スタッフ数名で年間40棟前後を建てるビルダー型の工務店もあり、会社の規模や特徴は実にさまざま。年間1棟だけ丁寧に建てる工務店も存在します。そのため、建築地の周辺に数多くの工務店があっても、どの工務店が“優良”なのかを見分けるのは簡単ではありません。しかし、選び方を間違えると、家づくりの過程やアフターメンテナンスの満足度に大きな差が出てしまいます
この記事では、

そんな疑問や悩みにお答えします。
  • 工務店とはどのような仕事をするのか?
  • 良い工務店とそうでない工務店の違いとは?
  • 優良な工務店を見分ける方法を知りたい。
  • 建てた後に後悔しないためには何を重視すべきか?

これまで多くの工務店と関わってきた筆者が、自分たち家族のライフスタイルに合った注文住宅を建てたい方へ向けて、信頼できる優良工務店を見分ける6つのポイントをわかりやすく解説します。特にこの記事では、ゼロから自由に設計できる工務店に焦点を当て、あなたの理想の家づくりを成功に導くための具体的な判断基準を紹介します。

\3分で申込できる注文住宅の見積一括依頼サイト/

優良な工務店を見分けるには「工務店の違い」を知ることが大切!

地域には数多くの工務店がありますが、「どの工務店が優良なのか」を見極めるのは決して簡単ではありません。実際に私が担当している50社ほどの工務店を見ても、会社ごとに特徴や強み、得意分野がまったく異なります。

つまり、優良な工務店を見分けるためには、まず工務店ごとの違いを理解することが重要です。

工務店には、大きく分けて次のようなタイプがあります。

  • 地域密着で丁寧な家づくりをする工務店
  • 設計・デザインに強い工務店
  • コストパフォーマンス重視の工務店
  • 下請け中心で自社提案が少ない工務店

この違いを知らずに「なんとなく」で選んでしまうと、完成後に「思っていた家と違った…」と後悔することになりかねません。一方で、優良な工務店は時代の流れや住宅トレンドをしっかり捉え、今の暮らしに合った提案をしてくれます。たとえば、省エネ住宅・ZEH・耐震性能・自然素材など、現在のニーズに合わせたプランを柔軟に提案してくれる会社です。逆に、昔ながらのやり方に固執し、最新の建築基準や住宅性能を取り入れない工務店は注意が必要です。

後悔しない家づくりのためには、

「工務店の違いを知り、自分に合った優良工務店を選ぶ」ことが何よりも大切です。

工務店の仕事・役割りを知りましょう!

工務店は、新築・リフォーム・耐震改修・ちょっとした修理やメンテナンスなど、建物に関する幅広い工事を請け負う建築会社です。ハウスメーカーよりも狭い施工エリアで活動し、地域に密着した家づくりを行うのが特徴です。

工務店の主な役割は、専門の工事業者を取りまとめながら建築工事を管理・進行することです。新築・リフォーム・増築といった工事を、現場監督の立場で安全かつ正確に進めます。

iemori
iemori

まずは、工務店がどのような仕事や役割を担っているのかを具体的に見ていきましょう。

工務店の仕事には、設計・大工工事・材料の手配・施工業者の手配・工事の安全管理などがあります。また、電気工事・給排水設備工事・外壁工事など、各専門職人をまとめて家を建て上げる責任を負っています。地域に根ざして長年培ってきた技術を活かし、地域の家を守る存在でもあります。こうした高い技術力を維持しながら、そのノウハウを次世代の職人へ受け継いでいくことも工務店の大切な役割です。さらに、幸せに住み続けられるよう**「建てた家を維持・管理すること」も工務店の重要な仕事**のひとつ。建てた後の点検やメンテナンスを通して、住まいの安心を長く支えています。

ハウスメーカーや設計事務所、不動産会社に注文住宅を依頼する場合でも、実際に施工を行うのは工務店です。
そのため、工務店に直接依頼することで次のようなメリットがあります。

  • 大工工事の中間マージンが発生しにくい
  • 広告宣伝費が少なく、コストを抑えられる
  • 地域の気候や土地に詳しく、的確な提案ができる

つまり、工務店に直接依頼することで、コストを抑えつつ理想の家づくりを実現しやすいという大きな魅力があります。

工務店の業態を知り、理想のパートナーを選びましょう

「工務店」と一言で言っても、その業態は様々で、設計から施工まで一貫して行っている工務店もあれば、設計を設計事務所に外注し施工に特化した工務店もあります。 規模や営業スタイルも違うため、家族の理想に合った工務店を選ぶことが大切です。各工務店にはそれぞれ得意分野があり、同じ図面で見積もりを依頼しても、金額や仕様が異なります

大工と職人で構成された昔ながらの工務店の特徴

・年間棟数1~5棟くらい。
・自宅と事務所を兼用していて、社長が大工として現場に出ていることが多い。
・ゼロからのオーダーメイドが可能。
・施主の希望に寄り添いながら一棟一棟オーダーメイドの家づくりをしている。
・地域に根差して地域の家を守っている。
・念入りに打合せをしながら社長自らが現場で大工をする。
・1棟の完成までに掛かる期間が長い。
・木造在来工法を中心とした伝統的な家づくりが得意。
・土地探しやローンなど、建築以外の業務は不動産会社やファイナンシャルプランナー(FP)の専門職の方にお任せしている。
・最近は断熱基準などが高まり、住宅性能を上げる必要があるので、外皮計算ができる設計士に外注する昔ながらの工務店も増えてきました。

社長・現場監督・設計といったスタッフ数名で年間20棟建てる工務店の特徴

・年間棟数20棟くらい。
・事務所やモデルハウスを持っている。
・オリジナルな標準仕様があるのでゼロからのオーダーメイドは交渉次第。
・施主の希望に寄り添いながら、地域に根差して地域の家を守っています。
・企業理念に沿った標準仕様があり自由度が若干減る会社もある。
・営業範囲は昔ながらの工務店より広範囲になります。
・現場作業は地域の工務店や自社の大工に任せて、社長は経営や営業に専念している。
・木造在来工法を中心とした伝統的な家づくりが得意。
・土地探しやローンなど、建築以外の業務は、不動産会社やファイナンシャルプランナー(FP)の専門職の方にお任せしている。
・スタッフ数名で年間20棟未満の工務店は自社に設計スタッフがいる傾向がある。
・標準仕様を作ることで大量仕入れが可能、大量仕入れをすることでコストを削減している。
・上棟前にはほとんどの仕様打合せが終わるので工期が短くなる。

フランチャイズ加盟店の工務店の特徴

・基本的には工務店なので、できることは工務店と変わらない。
・工務店の付加価値として商品(住宅)を提供している。
・フランチャイズ本部の看板を使用して商品(住宅)やサービスを提供している。
・ブランドイメージを守るため、工法や商品に関する細かいルールがある。
・注文住宅では無くなるので、同じような家が建つ。
・フランチャイズ加盟店の工務店は、例えばクレバリーホーム、イシンホーム、アエラホーム、BESS、BinO、サイエンスホーム、R+houseなどがある。
・標準採用をすることでコストを抑えている。
・上棟前にはほとんどの仕様打合せが終わるので工期が短くなる。

年間20棟以上建てるビルダー工務店の特徴

・基本的には工務店なので、できることは工務店と変わらない。
・ハウスメーカーほどの規模はなく、年間20棟以上の住宅を供給している企業。
・融通や小回りが利くがプランや仕様を変更できないこともある。
・標準仕様を作ることで大量仕入れが可能、大量仕入れをすることでコストを削減している。
・上棟前にはほとんどの仕様打合せが終わるので工期が短くなる。

優良な工務店を見分ける6つのポイント

工務店選びの際には、次の6つのポイントを確認しましょう。すべてを満たす工務店は理想的ですが、全てができなくても問題ありません。工務店を決定する前にすべてを確認するのは難しいかもしれませんが、できる限り確認することで優良工務店かどうかを見極める手助けになります

iemori
iemori

たとえ一部の項目が満たされなくても、親切に対応してくれるかどうかが重要なポイントです。

確認するポイントとは?

1.常に親切な対応をしているか?経営への不安はないか?

問題が発生した場合でも、柔軟に対応し親切にサポートしてくれる工務店は信頼できます。良い工務店はいつでも施主に現場を見てもらえるような配慮ができています。

・施主の希望に寄り添ったプランを作成する。
・現場がいつでもキレイに片付いている。
・自転車操業の経営になっていない。
・事業の継承について計画している。
・打合せ議事録を取っている。
・経営理念、将来のビジョンがある。
・構造や完成見学会の対応が良い。
・社員や職人の家の施工例が多くある。
・会社ホームページがあり、自社の家づくりへの思いや仕様が分かりやすい。
・スリッパが用意されているか、現場が散らかっていないか見て下さい。


2.建物の性能・仕様は時代に合わせた提案ができるか?助成金制度を上手に活用しているか?

助成金を活用し、住宅性能がハウスメーカーと同等であること。また、住む人のことを考えたプランを提案してくれること。

  • 長期優良住宅に対応している。
  • ゼッチに対応している。
  • 外皮性能G2グレードを対応可能。
  • 許容応力度計算の耐震等級3に対応可能。
  • 自然素材を使った施工をしている。
  • 自社の標準仕様のプランがある。

3.維持管理(メンテナンス)定期点検の計画があるか確認する

定期的に点検を行い、家のメンテナンスをしっかり行ってくれる工務店を選びましょう。地域の家守りをしているので、お困りごとがあればすぐに駆け付けてくれる体制になっています。

  • 定期点検や改修などのアフターメンテナンス計画が充実している。
  • 資産価値が高い家(長期優良維持管理)づくりをしている。
  • 床板やウッドデッキ、外壁などのメンテナンス費用の説明がある。
  • 毎月掛かる光熱費の想定額の説明がある。
  • 固定資産税額の説明がある。

4.お金の話を細かく説明できるか確認する

費用に関する説明が細かく、透明性があること。金銭的な安心感が重要です。ファイナンシャルプランナー(FP)と連携が取れていて、ライフプラン診断をして生涯の必要な費用から住宅の費用を割り出し、最適な借り入れ額を提案できます。

  • 定期的にお金の勉強会をやっている。
  • ライフプランから建物コストを算出してくれる。
  • 上棟に必要な金額などを含めた、家づくりに掛かる費用を全て算出してくれる。

5.長期的なサポートをしているか?

家を建てた後も長期間にわたりサポートを提供してくれるか、家を守り続けてくれる工務店を選びましょう

6.廃業時の対応を確認する

廃業する場合でも、代わりに家を守ってくれる工務店を紹介してくれるか、を確認しましょう

これらのポイントは、工務店のホームページで確認できることも多いため、まずは情報をチェックしてみましょう。また、質問をリストアップし、ホームページのお問い合わせフォームから確認するのも有効な方法です。対応が迅速で丁寧な工務店は、建築後のサポートにも期待が持てます。家を建てると工務店とは長い付き合いになるため、慎重に選ぶことが大切です。後悔しない家づくりのためにも、事前にしっかり確認を行いましょう。

ダメな工務店を見極めるには

住む人のことを第一に考え、家の構造材や光熱費にも配慮した設計を提供する工務店を選ぶことが重要です。

iemori
iemori

工務店を選ぶ際、以下の点に注意しましょう。

  1. 勉強や努力を怠る工務店は避けるべき
    高性能な住宅を提供するためには、日々の勉強や技術向上の努力が欠かせません。最新の建築技術や省エネ基準に関心がなく、知識のアップデートを怠っている工務店は信頼できません。 こうした工務店に依頼すると、住宅の品質や住み心地に大きな差が出る可能性があります。
  2. 性能を理解した上での設計かを見極める
    すべての工務店が高性能住宅を推奨しているわけではありません。中には、意図的に性能を抑えて設計している ところもあります。例えば、「適度なすきま風が家の構造材を長持ちさせる」という考えのもと、あえて気密性を高めない工務店も存在します。しかし、その判断が本当に科学的根拠に基づいているのか、慎重に見極める必要があります。
  3. 高気密・高断熱の重要性と湿気対策
    高気密・高断熱の住宅は、快適な室内環境と省エネを実現するために不可欠 です。しかし、壁の中に湿気がこもると結露が発生し、構造材が腐るリスクがあります。そのため、単に高気密・高断熱を謳うだけでなく、適切な湿気管理の仕組みを取り入れている工務店を選びましょう。
  4. 結露対策を徹底しているか
    高気密・高断熱住宅でありながら、壁内の結露対策を考慮していない工務店は避けるべき です。断熱材の選定や通気層の確保など、適切な結露対策を講じているかどうかを確認しましょう。
  5. 光熱費を考慮した設計かどうか
    気密性や断熱性が低い家では、冷暖房の効率が悪くなり、無駄な光熱費がかかってしまいます。 一方、優良な工務店は 住む人のライフスタイルに合わせた設計 を考え、高気密・高断熱でありながら 結露しない工夫 を施します。結果的に、快適で経済的な住まいが実現できます。

工務店選びは、家の快適性や維持費に直結します。単に「高性能」と謳っているだけでなく、気密・断熱・結露対策・光熱費のバランスを考えた設計をしているか をしっかり確認し、後悔のない家づくりを目指しましょう。

ie守りが工務店で建てたきっかけ

結婚後、私たちは家を建てることを視野に入れてアパートで生活を始めました。しかし、アパートには軒がなかったため、雨が降りそうな日は窓を開けられず、雨の日は窓を閉め切ったままでした。また、24時間換気システムもなかったため、梅雨の時期には部屋の湿度が90%になることもありました。次の日にはカビだらけになることもありました。

このようなアパート生活を送っていたため、私は仕事で空気環境を良くする建材について学び始めました。ある日、商品を提案した工務店で、私以上に家の空気環境について詳しい工務店社長に出会いました。その社長の工法と知識に魅力を感じたことが、家を建てるきっかけとなりました。

👉洗濯物の室内干しはどこに干す?梅雨時期でも快適に過ごせる家づくりのポイントを解説!
梅雨の時期に憂鬱になりがちな「洗濯物干しの悩み」を解消するには、家づくりの段階でしっかりとした物干し計画を立てることが大切です。洗濯物が生活動線の邪魔にならず、室内干しでもしっかり乾く環境を整えることで、入居後のストレスを大幅に減らせます。この記事では、洗濯物干しの計画のポイント湿気対策の重要性、さらに調湿建材の種類と選び方について詳しく解説します。

まとめ

優良な工務店を見分けるためには、以下の6つのポイントに注目することが重要です。

  1. 助成金: 助成金に関する知識やサポートが充実しているかどうか。
  2. 性能: 家の性能、特に外皮性能やエネルギー効率などが優れているか。
  3. 維持管理(メンテナンス): 家を建てた後のメンテナンスやアフターサービスがしっかりしているか。
  4. お金: コスト面での透明性や、費用対効果が高いかどうか。
  5. 対応・経営: 顧客対応が良く、信頼できる経営をしているか。
  6. 廃業時の対応: 万が一廃業した場合の対応策が整っているか。

これら6つのポイント全てを満たさない工務店であっても、必ずしも悪い工務店とは限りません。全てをクリアすることを求めるのではなく、多くのポイントに対応している工務店を選ぶことが重要です。特に性能に関しては、2022年10月以降に改定された長期優良住宅の基準(UA値0.6以下)をクリアしている工務店であれば、優良と判断できるでしょう。また、社員や取引業者が自宅をその工務店で建てている場合、内部の人間も信頼している証拠であり、その工務店は優良である可能性が高いです。多くのポイントに対応している工務店を選び、安心して家づくりを進めましょう。

🔗 次に読むおすすめ記事はこちら

優良な工務店の見分け方が分かったら、実際に探してみましょう。お金をかけずに優良な工務店を見つける方法や、最短で自分に合った工務店を探す手順も解説しています。
📌 詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ
👉お金をかけずに信頼できる工務店の探し方を現役材木屋が徹底解説!

建築会社が決まっていないなら「一括請求サービス」で情報収集!

建築会社がまだ決まっていない場合、住宅情報誌を購入したり、インターネットで理想の建築会社を検索して情報を収集しましょう。その際に役立つのが、一括請求サービスです。私がおすすめするカタログ請求先は、『タウンライフ』『LIFULL HOME’S 住まいの窓口』『持ち家計画』の3社です。これらのサービスは提携企業が多く、あなたの希望する自由設計が可能な工務店やハウスメーカーがきっと見つかるでしょう。

建築会社選びは情報収集が鍵!

後悔しない家づくりをするためには、信頼できる建築会社と出会うことが最も重要です。そのためには、まず十分な情報収集が欠かせません。情報を集めずに建築会社を決めてしまうのは避けるべきです。一括請求サービスは無料で利用できるため、できるだけ多くの住宅会社のカタログを取り寄せ、理想の住まいを形にする会社を見つけましょう。📌 詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ
👉注文住宅の一括資料請求をするデメリットとは?本当に利用価値があるのか徹底解説!

✅ 家づくりやお金のことをもっと詳しく知りたい方はこちら

「家を建てたい」と思っても、どこから手を付ければいいのかわからない方も多いでしょう。 貯金額やローンの借入可能額、ハウスメーカーと工務店の違い、建築までの全体的な流れが不明確なままでは、不安が尽きません。
👉家を建てるにはまず何から始めるべき?初心者向けの4つの手順と具体的な流れを解説! 

「どの銀行が自分に合うのかわからない」「金融機関を比較する時間がない」と悩んでいる方には、オンラインの住宅ローン比較ツールを活用するのがおすすめです。
👉住宅ローンの最安金利がみつかるモゲチェックとは!口コミやデメリットも解説!

工務店様への営業経験をもとにした「優良な工務店を見分ける方法」を紹介しています。優良な工務店と出会い、理想の家づくりを叶えてください。
👉優良工務店を見分ける6つのポイントを解説!【後悔しない家づくり】

\最適なFPを無料でご紹介/

この記事に関して質問や相談、リクエストなどあればお問い合わせいただくか、(X)Twitterで DMください。お待ちしております。最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました