満足のいく後悔しない家づくりを実現するためには、建築会社の選び方が非常に重要です。良い建築会社と出会えれば、家づくりは成功したも同然です。建築会社には様々な形態があり、ハウスメーカーや設計事務所、ビルダー、工務店などがあります。
この記事では、特にゼロから自由に設計できる工務店に焦点を当てて解説します。
工務店は地域に密着し、地域に根差した経営を行っています。一人で経営する工務店から、スタッフ数名で運営している工務店まで様々です。年間に1棟しか建築しない工務店もあれば、年間に40棟程度を建築するビルダーに近い工務店もあります。
工務店の選び方によって家づくりの過程や、建てた後のメンテナンスが大きく変わり、満足度に大きな影響を与えます。建築地の周辺にはたくさんの工務店が存在するため、どの工務店が優良かを見極めるのは容易ではありません。
そこでこの記事では
この記事を通じて、自分たち家族のライフスタイルに合わせた注文住宅を、楽しみながら建て、建てた後もしっかりとメンテナンスをしてくれる優良工務店を見分ける方法を解説します。
優良な工務店を見分けるには工務店の違いを知ることです!
地域には多くの工務店が存在し、どの工務店が優良なのか見分けるのは簡単ではありません。私の担当している50社ほどの工務店を見ても、見分けるのは難しいことです。
工務店には様々な会社があります。その中からどうやって優良な工務店を見分けるのでしょうか?
優良な工務店を見分けるためには、優良工務店とそうでない工務店の違いを理解することが重要です。
優良な工務店は時代の流れを察知し、現在の顧客に合ったプランを提案しています。一方で、時代の流れに乗らず、自分のやり方を貫く工務店もあります。しっかりと見分けて、家づくりを成功させましょう。
貯金がいくら必要で、銀行からいくら借り入れができるのか?ハウスメーカーと工務店の違いも分からないし、家が建つまでの流れも分からない。分からないことだらけで何から手を付ければいいのかすら分からない方はこちらの記事をご覧ください。
工務店の仕事・役割りを知りましょう!
まずは、工務店がどのような仕事・役割を担っているのかを見ていきましょう。
工務店は、新築やリフォーム、耐震改修、ちょっとした修理、メンテナンスなど、建物に関するさまざまな業務を請け負います。ハウスメーカーよりも狭い施工エリアで建築工事を行い、専門の工事業者を管理しながら新築、リフォーム、増築などの建築工事を進めるのが工務店の役割です。
工務店の仕事には、設計、大工工事、材料の手配、施工業者の手配、工事の安全管理が含まれます。電気工事、給排水設備工事、外壁工事など、各種専門職人をまとめて家を建てる責任を負います。地域に根差し、地域の家を守る役割を果たし、高い技術を維持しながら、その技術を代々受け継いでいます。
また、幸せに住み続けられる家を維持管理することも工務店の重要な役割です。
ハウスメーカーや設計事務所、不動産会社に注文住宅を依頼する場合でも、実際に家を建てるのは協力会社の工務店です。工務店に直接依頼するメリットとしては、ハウスメーカーと比べて大工工事のマージンがない点や、宣伝広告費が圧倒的に少ないため、家を安く建てられることが挙げられます。
理想を叶えてくれる建築会社は見つかりましたか?タウンライフなら複数社の見積りを比較できるから適正価格が分かります。間取りや土地の提案がもらうことができるので、家づくりが一気に進みます。
工務店の業態を知り、理想のパートナーを選びましょう
工務店には、設計から施工まで一貫して行うタイプや、設計を設計事務所に外注する施工専門のタイプがあります。
一言で「工務店」と言っても、その業態はさまざま。規模や営業スタイルも異なります。家族の理想に合った業態を選ぶことが大切です。
各工務店にはそれぞれ得意分野があり、同じ図面で見積もりを依頼しても、金額や仕様が異なることがあります。
大工と職人で構成された昔ながらの工務店
・年間棟数1~5棟くらい。
・自宅と事務所を兼用していて、社長が大工として現場に出ていることが多い。
・ゼロからのオーダーメイドが可能。
・施主の希望に寄り添いながら一棟一棟オーダーメイドの家づくりをしている。
・地域に根差して地域の家を守っている。
・念入りに打合せをしながら社長自らが現場で大工をする。
・1棟の完成までに掛かる期間が長い。
・木造在来工法を中心とした伝統的な家づくりが得意。
・土地探しやローンなど、建築以外の業務は不動産会社やファイナンシャルプランナー(FP)の専門職の方にお任せしている。
・最近は断熱基準などが高まり、住宅性能を上げる必要があるので、外皮計算ができる設計士に外注する昔ながらの工務店も増えてきました。
社長・現場監督・設計といったスタッフ数名で年間20棟建てる工務店
・年間棟数20棟くらい。
・事務所やモデルハウスを持っている。
・オリジナルな標準仕様があるのでゼロからのオーダーメイドは交渉次第。
・施主の希望に寄り添いながら、地域に根差して地域の家を守っています。
・企業理念に沿った標準仕様があり自由度が若干減る会社もある。
・営業範囲は昔ながらの工務店より広範囲になります。
・現場作業は地域の工務店や自社の大工に任せて、社長は経営や営業に専念している。
・木造在来工法を中心とした伝統的な家づくりが得意。
・土地探しやローンなど、建築以外の業務は、不動産会社やファイナンシャルプランナー(FP)の専門職の方にお任せしている。
・スタッフ数名で年間20棟未満の工務店は自社に設計スタッフがいる傾向がある。
・標準仕様を作ることで大量仕入れが可能、大量仕入れをすることでコストを削減している。
・上棟前にはほとんどの仕様打合せが終わるので工期が短くなる。
フランチャイズ加盟店の工務店
・基本的には工務店なので、できることは工務店と変わらない。
・工務店の付加価値として商品(住宅)を提供している。
・フランチャイズ本部の看板を使用して商品(住宅)やサービスを提供している。
・ブランドイメージを守るため、工法や商品に関する細かいルールがある。
・注文住宅では無くなるので、同じような家が建つ。
・フランチャイズ加盟店の工務店は、例えばクレバリーホーム、イシンホーム、アエラホーム、BESS、BinO、サイエンスホーム、R+houseなどがある。
・標準採用をすることでコストを抑えている。
・上棟前にはほとんどの仕様打合せが終わるので工期が短くなる。
年間20棟以上建てるビルダー工務店
・基本的には工務店なので、できることは工務店と変わらない。
・ハウスメーカーほどの規模はなく、年間20棟以上の住宅を供給している企業。
・融通や小回りが利くがプランや仕様を変更できないこともある。
・標準仕様を作ることで大量仕入れが可能、大量仕入れをすることでコストを削減している。
・上棟前にはほとんどの仕様打合せが終わるので工期が短くなる。
優良な工務店を見分ける6つのポイント
工務店選びの際に、次の6つのポイントを確認しましょう。すべてを満たす工務店は理想的ですが、全てができなくても問題ありません。
工務店を決定する前にすべてを確認するのは難しいかもしれませんが、できる限り確認することで優良工務店かどうかを見極める手助けになります。
たとえ一部の項目が満たされなくても、親切に対応してくれるかどうかが重要なポイントです。
確認するポイント
- 臨機応変に親切な対応しているか?経営への不安はないか?
問題が発生した場合でも柔軟に対応し、親切にサポートしてくれる工務店は信頼できます。良い工務店はいつでも施主に現場を見てもらえるような配慮ができています。
・施主の希望に寄り添ったプランを作成する。
・現場がいつでもキレイに片付いている。
・自転車操業の経営になっていない。
・事業の継承について計画している。
・打合せ議事録を取っている。
・経営理念、将来のビジョンがある。
・構造や完成見学会の対応が良い。
・社員や職人の家の施工例が多くある。
・会社ホームページがあり、自社の家づくりへの思いや仕様が分かりやすい。
・スリッパが用意されているか、現場が散らかっていないか見て下さい。 - 建物の性能・仕様は時代に合わせた提案ができるか?助成金制度を上手に活用しているか?
助成金を活用し、住宅性能がハウスメーカーと同等であること。また、住む人のことを考えたプランを提案してくれること。
・長期優良住宅に対応している。
・ゼッチに対応している。
・外皮性能G2グレードを対応可能。
・許容応力度計算の耐震等級3に対応可能。
・自然素材を使った施工をしている。
・自社の標準仕様のプランがある。 - 維持管理(メンテナンス)定期点検の計画
定期的に点検を行い、家のメンテナンスをしっかり行ってくれる工務店を選びましょう。
地域の家守りをしているので、お困りごとがあればすぐに駆け付けてくれる体制になっています。
・定期点検や改修などのアフターメンテナンス計画が充実している。
・資産価値が高い家(長期優良維持管理)づくりをしている。
・床板やウッドデッキ、外壁などのメンテナンス費用の説明がある。
・毎月掛かる光熱費の想定額の説明がある。
・固定資産税額の説明がある。 - お金の話を細かく説明
費用に関する説明が細かく、透明性があること。金銭的な安心感が重要です。
ファイナンシャルプランナー(FP)と連携が取れていて、ライフプラン診断をして生涯の必要な費用から住宅の費用を割り出し、最適な借り入れ額を提案できます。
・定期的にお金の勉強会をやっている。
・ライフプランから建物コストを算出してくれる。
・上棟に必要な金額などを含めた、家づくりに掛かる費用を全て算出してくれる。 - 長期的なサポート
家を建てた後も長期間にわたりサポートを提供してくれるか、家を守り続けてくれる工務店を選びましょう。 - 廃業時の対応
廃業する場合でも、代わりに家を守ってくれる工務店を紹介してくれるかどうかを確認しましょう。
これらのポイントは、ホームページから確認できる場合も多いです。質問事項をまとめ、ホームページのお問い合わせフォームから確認するのも良い方法です。対応が迅速で親切な工務店を選びましょう。家を建てると長い付き合いになります。良い工務店を選ぶために、しっかりと確認を行いましょう。
ライフプラン診断をやっていない建築会社は多くあります。その場合はご自分でライフプラン設計をすることをオススメします。家を建てるのはとても大きな買い物です。お金の不安はまず、お金の専門家のファイナンシャルプランナーに相談しましょう。生涯に必要な費用から住宅に使える費用を割り出します。住宅ローンで生活を圧迫しすぎないようにするためにはライフプランの相談は必須です。詳しく知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。
ダメな工務店を見極めるには
住む人のことを第一に考え、家の構造材や光熱費にも配慮した設計を提供する工務店を選ぶことが重要です。
工務店を選ぶ際、以下の点に注意しましょう。
- 勉強や努力を怠る工務店は避けるべき
高性能の住宅を提供するための勉強や努力をしない工務店は、信頼できません。これにより、家の品質や住み心地に大きな差が生じます。 - 性能を理解した上での選択
高性能を理解した上で、あえて低い性能を選んでいる工務店も存在します。その理由の一つとして、家の構造材を長持ちさせるために適度なすきま風が必要だと考えている場合があります。 - 高気密・高断熱の重要性
高気密・高断熱にすることは重要ですが、壁の中に湿気がこもると結露し、構造材が腐るリスクがあります。そのため、湿気管理をしっかり行っている工務店を選びましょう。 - 結露対策をしている工務店を選ぶ
高気密・高断熱の仕様でありながら、結露対策をしていない工務店は避けるべきです。壁の中の結露を防ぐ設計が重要です。 - 光熱費を考慮した設計
高気密・高断熱にしないと、無駄に光熱費がかかってしまいます。優良な工務店は、住む人のことを考え、高気密・高断熱でありながら結露しない設計を提供します。
ie守りが工務店で建てたきっかけ
結婚後、私たちは家を建てることを視野に入れてアパートで生活を始めました。しかし、アパートには軒がなかったため、雨が降りそうな日は窓を開けられず、雨の日は窓を閉め切ったままでした。また、24時間換気システムもなかったため、梅雨の時期には部屋の湿度が90%になることもありました。次の日にはカビだらけになることもありました。
このようなアパート生活を送っていたため、私は仕事で空気環境を良くする建材について学び始めました。ある日、商品を提案した工務店で、私以上に家の空気環境について詳しい工務店社長に出会いました。その社長の工法と知識に魅力を感じたことが、家を建てるきっかけとなりました。
仕事で学んだ洗濯物干しの計画や湿気対策の重要性、調湿建材の種類について詳しく解説しています。詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
まとめ
優良な工務店を見分けるためには、以下の6つのポイントに注目することが重要です。
- 助成金: 助成金に関する知識やサポートが充実しているかどうか。
- 性能: 家の性能、特に外皮性能やエネルギー効率などが優れているか。
- 維持管理(メンテナンス): 家を建てた後のメンテナンスやアフターサービスがしっかりしているか。
- お金: コスト面での透明性や、費用対効果が高いかどうか。
- 対応・経営: 顧客対応が良く、信頼できる経営をしているか。
- 廃業時の対応: 万が一廃業した場合の対応策が整っているか。
これら6つのポイント全てを満たさない工務店であっても、必ずしも悪い工務店とは限りません。全てをクリアすることを求めるのではなく、多くのポイントに対応している工務店を選ぶことが重要です。
特に性能に関しては、2022年10月以降に改定された長期優良住宅の基準(UA値0.6以下)をクリアしている工務店であれば、優良と判断できるでしょう。
また、社員や取引業者が自宅をその工務店で建てている場合、内部の人間も信頼している証拠であり、その工務店は優良である可能性が高いです。
多くのポイントに対応している工務店を選び、安心して家づくりを進めましょう。
つづきは下の記事へ
優良な工務店の見分け方が分かったら、実際に探してみましょう。お金をかけずに優良な工務店を見つける方法や、最短で自分に合った工務店を探す手順も解説しているので、詳しく知りたい方は、関連する記事をご覧ください。
住宅ローンをご検討中なら「住宅ローン比較サービス」が完全無料!
住宅コストを少しでも安くするには銀行の借り入れ金利の比較検討をしましょう。金利が高ければ返済額も大きくなるので、なるべく低い金利で融資を受けたいですね。低い金利設定で融資を受けるためには、他の銀行の金利を知ることです。
どの銀行が良いのか分からない!
多くの金融機関を比較する時間が作れない!
そんな悩みは「モゲレコ」で解決できます!
今の金利で満足していますか?1番お得な住宅ローンでお金を借り入れしましょう!毎月の返済額を少しでも減らしたい方は「モゲチェック」をご利用ください。住宅ローン比較サイト「モゲチェック」は住宅ローンをランキング形式で分りやすく比較できます。
月返済額最大55%減!オンラインで365日24時間申込可能!中には返済額【1,000万円以上ダウン】の事例もあります。ご利用は無料です。今なら!住宅ローン診断をしたユーザー限定にモゲチェック限定優遇金利をご利用いただきます。
「モゲチェックは安心して利用できるサービスなのか?」と不安に感じている方のために、モゲチェックの信頼性を調査しました。不安を解消したい方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。
建築会社が決まっていないなら「一括請求サービス」で情報収集!
建築会社が決まっていないなら、住宅情報誌を買い集めたり、ネットで理想の建築会社を検索して情報を収集しましょう。
そんな時に役に立つのが、一括請求サービスです。
カタログの請求先として、私がオススメするのは『タウンライフ』『LIFULL HOME’S 住まいの窓口』『持ち家計画』の3社です。これらの会社は提携している企業が多く、あなたが求める自由設計が可能な工務店やハウスメーカーもきっと見つかるでしょう。
後悔しない家づくりをするためには、信頼できる建築会社と出会うことが何より重要です。そのためには、まず情報収集が欠かせません。情報収集を怠り、建築会社を決めることは避けるべきです。
一括請求サービスは無料で利用できるので、できるだけ多くの建築会社のカタログを集め、理想の住まいを形にする会社と出会いましょう。
住宅カタログ一括請求サイトは『タウンライフ公式』がオススメです。提携業者が約1000社以上と一括請求サイトの中でも1番多いのがオススメする理由です。さらに!タウンライフなら見積もりと間取りプランをもらえ、希望すれば土地探しの提案がもらえます。
カタログを請求するよりも、実際に専門家と直接会って、中立的な意見を無料で聞きたい方には、LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)の「住まいの窓口」をおすすめします。ここは不動産に関する情報を提供する国内最大級の住宅情報サイトです。ハウスメーカーや工務店、住宅ローン、新築の進め方など、まだ具体的に決まっていない方へのサポートが充実しています。
家を建てたいけれど、何をすればいいのか分からない方や、家づくりに時間をかけたくない方に特におすすめです。直接会って相談することも、オンラインで相談することも可能で、建築会社の紹介も受けられます。また、「はじめての家づくり講座」や「ローコスト住宅講座」など、個別の講座も用意されており、勉強したい方にぴったりです。すべてのサービスが無料で利用できます。
カタログ請求の申し込みと一緒に「相談・見学の予約」を選択できるのが「持ち家計画」の特徴です。こだわり条件の選択で、より条件が合う会社に出会えます。住宅に関する情報やコラムが充実しているので、家づくりの勉強をしたい人にオススメです。
実際に利用して「持ち家計画」が安心して利用できるサービスなのか調べて記事にしたのがこちらです。特に難しい設定などはなく、簡単な操作で3分くらいで入力は終わりました。2社のカタログ請求をしましたが、入力してから2日後にはカタログが届きました。
ハウスメーカー・工務店の住宅展示場を体験や相談することで、1社につき5000円のプレゼントキャンペーンを実施しています。しかも!参加した展示場の会社の数だけもらえます!例えば3社の展示場で相談すると5,000円×3社=15,000円もらえます。
執筆者ie守りのプロフィール
職歴: 「材木・建材・住宅設備の営業職」として15年以上勤務し、新築やリフォーム物件向けに建築資材を提案・販売しています。
こだわり: 大工や工務店の皆さんに「常に新しい商品を提案する」ことを心がけています。これまでの建築資材営業の経験を活かし、建築会社からは得られない価値ある情報を発信します。
メッセージ: 建築業界のリアルな体験談を通じて、後悔しない家づくりをサポートし、毎日がHappyになるための情報をお届けします。
このサイトに掲載している広告は、すべてie守りが厳選しています。無料で使える家づくりに役立つ広告のみを選んでいますので、ぜひご利用ください。多くの方にご利用いただくことで、サイトの運営が成り立っています。
この記事に関して質問や相談、リクエストなどあればお問い合わせいただくか、(X)Twitterで DMください。お待ちしております。最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント