無垢フローリングはどの塗装を選ぶ?無垢床板の特徴や補修、お手入れ方法を材木のプロが解説します!
無垢フローリング お手入れ方法 床板の補修
これから家を新築する方の
無垢の床板にしたいけどお手入れが難しそう。
無垢床板は傷が付きやすそう。
傷が付いたらどうやって消す?
無垢床板に対するこのようなお悩みをお持ち方は多いのではないでしょうか?
家の中でも床板が占める面積は大きく、床板が変わると部屋のイメージもガラッと変わります。無垢床板にすることで視覚や肌触りに温かみが入ります。
無垢材の悪いイメージばかりで無垢材を選ばないのはせっかく長持ちする素材なのにもったいない!無垢材の良いところをしっかり理解して選びましょう。
これから家を新築される方には、無垢床板の扱い方をしっかり理解してから無垢床板を選んでほしい!
実際にマイホームに住んでいる方には、ご家庭でのメンテナンス方法が間違いないか確認していただき、いつまでも綺麗に心地よい床板を保ってほしい!
そんな願いからこの記事を書いています。
この記事を読むことで無垢床板のお手入れ方法が分かりますので、無垢床板の経年美を楽しみ、お手入れをすることで無垢床板に愛着を持てるようになります。
無垢床板(無垢フローリング)とは?
無垢床板(無垢フローリング)とは、1本の木から切り出して1枚1枚並べたフローリングのことを言います。
その無垢床板をタイプ別に分けると、繋ぎや継ぎ手のない1枚板で造る「1枚ものタイプ」何枚かを接着剤で繋いで長さ1820ミリの1枚にしている「UNIタイプ」、たくさんの板を繋いで1枚に造る「FJLタイプ」があります。
その中でも「UNIタイプのフローリング」が多くのお家で使われています。なぜUNI タイプが人気なのかと言うと、「1枚ものタイプ」は継ぎ目のない1枚で造られるので希少価値とコストが高くなってしまいます。
杉や桧やパインの針葉樹は「1枚もの」が多く流通しています。針葉樹は1本の丸太から床板に使える1枚板を製材しやすく、育ちが早い針葉樹は丸太の価格が安いので、床板価格は建材フロアの中級グレードぐらいの価格帯になります。
広葉樹の場合は種類が多くコストを安くできる「UNIタイプ」が多く流通しています。広葉樹の中でも「カバ桜」「ナラ」「アカシア」の節ありが比較的安く入ります。
我が家では人の出入りが多いようなリビングなどがある1階は広葉樹の「クルミ」の床板を使っています。広葉樹なので針葉樹よりは硬いですが子供が遊びまくって傷だらけです。
2階は人の出入りが少ないので針葉樹の安いパイン材の床を使いました。柔らかいので傷は付きやすいですが杉や桧と比べると傷が付きにくい床板です。初めはベージュのような色でしたが6年でだいぶ色がヤケて茶色くなりました。
無垢床板は年数が経つと日焼けや酸化によって色味が変わっていきます。メンテナンスで手を加えるたびに色味が深くなり、経年美からなる艶を楽しむことができます。
それを楽しめる人には無垢床板をオススメします。
無垢材は調湿性能、抗菌作用、防虫効果、消臭効果、リラックス効果もあるのが特徴です。
たとえ表面が汚れてしまっても汚れた表面を削れば何度でも無垢材の美しさが蘇ります。表面に傷が入ったとしても削れば消せることができます。無垢材の傷は木の味わいになっていきます。
以下の記事では家のテイストに合わせた無垢床板を選ぶ方法をお伝えしています。
無垢床板選びでお困りの方は是非ご覧ください。
材木のプロが選ぶインテリアが格好良くなる無垢床板を、家のテイスト別に紹介します。
無垢床板の無塗装・ウレタン塗装・オイル塗装の違いは?
無垢床板の表面の塗装仕上げは大きく分けて「無塗装・ウレタン塗装・オイル塗装」の3種類になります。
どの塗装を選ぶかによってコスト・質感・お手入れ方法・調湿効果が変わりますので何を優先したいのかを決めて塗装を選びましょう。
無塗装の床板のメリットとデメリット
無塗装は何も塗装しない状態です。塗装していないので3種類の塗装の中では1番安く購入できます。無塗装を購入する場合は、現場で塗装するか、工務店の工場で好みのオイル塗料を塗装することがほとんどです。
無塗装のメリット
・無垢本来の質感や色味を楽しむことができる。
・調湿効果がある。
無塗装のデメリット
・汚れやすく、汗や水のシミができやすい、床板の耐久性が落ちやすい。
・傷が付きやすい。
ウレタン塗装の床板のメリットとデメリット
ウレタン塗装はウレタン樹脂を含んだ塗料を床板の表面に薄く膜を貼る塗装です。コストは無塗装よりも若干高くなり、オイル塗装と同じくらいのコストになります。
ウレタン塗装のメリット
・ツヤありとツヤ消しがあり、ツヤありは光沢があり高級感があります。
ツヤ消しはマットでオイル塗装のような見た目です。
・ウレタン樹脂の膜が磨耗や傷から床板を保護するので耐久性が高く、撥水性に優れます。
・3種類の塗装の中でウレタン塗装はお手入れの手間が1番かからない床板です。
ウレタン塗装のデメリット
・調湿効果がなくなる。
・冬はウレタン塗装が冷たい。
オイル塗装の床板のメリットとデメリット
オイル塗装は天然の植物性オイルを主成分としたオイル塗料(自然塗料)で、石油や合成顔料を含まない環境や人体に優しい安全性の高い塗料です。
コストはウレタン塗装と同じくらいの価格帯になりますが、無塗装を購入して現場等で好みのオイル塗料を塗装する場合は若干高くなります。
オイル塗装は床板表面に膜を作らず、植物性オイルを床板表面から内部に浸透させて塗装します。
オイル塗装のメリット
・膜を作らないので木材が本来持っている木の呼吸(調湿性能)はそのままで、木の質感や風合いを活かしたナチュラルな仕上がりになります。
・傷は目立ちにくく自分で補修することができます。
オイル塗装のデメリット
・ウレタン塗装と比べて水や汚れに弱く、傷が付きやすい。
無垢床板は人間の皮膚と同じようにオイルを塗ることでしっとり感を保ち、何も塗らないとカサカサになり、いずれボロボロになっていきます。定期的にオイルを浸透することで艶のある床板を長持ちさせることができます。
耐震等級3の地震に強い家にすることで、地震保険の「耐震等級割引」を使うことができます。地震保険は自宅に住み続ける限り支払い続けますので「耐震等級割引」を使うと長期に渡って割引を受けれるところが大きなメリットです。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
自宅の耐震等級によって地震保険の割引率が変わります。耐震等級3の場合は50%の割引率になります。
今現在、火災保険に加入している方は、火災保険を見直して不要な補償を外すことで保険料を大幅に安くすることができます。「火災保険」には、各保険会社固有の割引制度があります。割引制度を活用することで、火災保険料をさらに安くすることが可能です。
火災保険や地震保険の加入がまだの方、火災保険の見直しをして乗り換えを検討中の方はこちらをご覧下さい。
無垢床板の日々の掃除やお手入れ方法
無垢床板を綺麗に長持ちさせるためには、日々のお掃除やお手入れが何よりも重要です。無垢床板はお手入れが難しいようなイメージを持っている人が多いようですが、実はお手入れは簡単です。
日々のお掃除は無垢床板のどの塗装にしても、建材フロアにしてもやることは同じで、掃除機掛けや雑巾の乾拭き、ホウキ掛けなどをしてゴミや汚れを拭き取ることです。
針葉樹の杉・桧・松の床板の無塗装やオイル塗装に掃除機を掛ける場合、掃除機のヘッドで床板を傷つけることがありますので乱暴に掃除機を掛けない方が床板を傷めません。
無塗装の床板のお掃除&お手入れ
無塗装の床板は無垢本来の肌触りや質感、木の温もりを感じさせてくれる床板としてはウレタン塗装やオイル塗装よりも優れていますが水分を吸収しやすいので、いつまでも綺麗な状態を保つのは困難な床板です。
無塗装の床板の表面は塗装による保護がないので、傷や汚れが付きやすく、人の汗や醤油やコーヒーなどの水分を吸収しやすいのでシミになりやすく、色が付いた液体をこぼしてしまうとなかなか落ちにくくなることがあります。
針葉樹の杉や桧や松の床板と広葉樹のナラやカバやアカシアを比較すると圧倒的に針葉樹の方が水分を吸収しますので、針葉樹で無塗装の床板にする場合は特に注意が必要です。
水拭きはできるだけ避けますが特に汚れているところは、硬く絞った雑巾で拭き取りします。雑巾で拭いた後は乾いた雑巾で乾拭きをして水分が残らないようにします。水分が残ってしまうとムラやシミの原因になります。
なるべく水廻りでの使用は避けて使うか、シミになって当たり前と思って使うぐらいじゃないと後悔してしまいます。
綺麗な状態を長く保ちたいのであれば、オイル塗料や蜜蝋ワックスなど何かしらの塗装をして床表面を保護することをオススメします。
ウレタン塗装の床板のお掃除&お手入れ
ウレタン塗装の床板は、ウレタン樹脂を含んだ塗料を床板表面に薄い膜を貼ることで、汚れやシミ、擦り傷等にとても強い床板に仕上げています。
ウレタン樹脂の膜で木材を保護していますので、醤油やコーヒーなどをこぼしても水分を染み込ませないメリットがあります。
その為に、日々の掃除は掃除機やホウキやモップ等でホコリやゴミを取るぐらいで特別難しいお手入れをする必要もありません。
特に汚れが酷い場合は中性洗剤を薄めて硬く絞った雑巾等で拭いて下さい。
日々のお手入れや、月1回~3か月に1回のお手入れには「リボス自然健康塗料のお掃除用品、ワックス&クリーナーのグラノス」を使うと簡単にコスパよくお手入れが可能です。
水に薄めてウエスや雑巾に付けて拭くだけで、汚れが落とせてワックス掛けまで一緒にできます。
100%天然素材なので安心して使えます。コーン油脂やカルナバワックスなど植物由来の天然ワックス効果があります。
ウレタン塗装のデメリットとして、膜があることで木材が本来持っている調湿性能がなくなりますが、調湿性能がなくなることで床板の寸法の狂いが少なくなるメリットもあります。
傷が付くと目立ちやすく、自分で補修できないので補修や再塗装は業者に依頼する必要があります。
オイル塗装の床板のお掃除&お手入れ
オイル塗装の床板は天然の植物性オイルを木の内部に染み込ませる塗装なので、木の呼吸を妨げることがありません。
しっとりとした木目の表情を楽しめ、使い込むほどに味わいが増していきます。木の色合いやの木目の経年変化を楽しみたい方にオススメする塗装です。
日々のお手入れは掃除機やホウキ掛け、雑巾等の乾拭きが基本になります。
水滴が落ちて輪ジミができた場合や、ある程度の汚れならリボスのグラノスで簡単に消すことができます。汚れを落としながらワックスまで掛けてくれるのでグラノスは持っておきたいアイテムです。
それでも落ちない汚れはサンドペーパーで削ってオイルワックスや塗装と同じ塗料で塗り重ねて下さい。
リボスのビボスはメンテナンスのオイルワックスとして扱いやすいオイルで、汚れ落としができ、撥水力やワックス効果が高く、蜜蝋ワックスのようにサラッとしたワックス仕上げになります。
無垢床板の傷を消す方法
無垢床板は自分でお手入れができ、床板に愛着を持って木を楽しめるところが無垢材の醍醐味ではないでしょうか?
よく無垢材は手入れが難しいと言われますがそんなに難しい作業ではありません。
傷を補修する方法は簡単で、削って塗るだけです。
傷の補修だけで見ると、建材フロアの方が補修は難しくなります。自分で綺麗に直すのは困難なので業者さんに依頼して直すか、補修キットを使って直します。
それに比べて無垢床板は自分で補修することにはなりますが自分で仕上げても綺麗に直ります。自分で綺麗に傷が消えた時は嬉しかったです。
ただ、生活していくと傷はどんどん増えていきますので私の場合、傷を削って消したのは初めの1回限りで今では傷だらけです。
我が家は小さな男の子が2人いるので傷を付けないのは100%無理です。
おもちゃを落としたり投げたりと、いちいち傷を気にしてたらたぶんハゲます笑
それでも、無垢床板を採用する場合には傷を消す方法は知っておきましょう。
無垢床板で凹み傷の場合は水をかけてアイロンで熱を加えることで凹んだ木が膨張して傷が目立たなくなります。100%は戻りませんがある程度までは戻ります。
無垢床板に引っかき傷が入ってしまった場合の傷を消す工程は次の3つです。
はい楽勝!3つの作業をするだけなので誰でも簡単に傷を消すことができます。
まずは粗めの紙ヤスリ150番くらいで削っていきます。
引っかいて掘れてしまった傷のまわりを削り、深く掘れたところまで削りながら平らにしていきます。木目に沿って削ります。
傷のところだけを削ると、傷は消えますが傷のところだけ凹んだ状態になってしまいます。傷のまわりを削ることで全体的に滑らかで平らにすることができます。
次に、荒く削ったところを目の細かいヤスリで削ります。240番くらいの紙やすりを使います。
ゴシゴシゴシゴシ……傷の深さにもよりますが10分ぐらい削り続けます。
最後に、耐水ペーパーに水を濡らしてゴシゴシ仕上げをすることで傷が消えます。
傷が消えて滑らかになったところにオイルを塗って、傷周辺の塗装に馴染ませていきます。
オイル塗装の工程は次の2工程です。
はい楽勝!誰でも簡単にできます。
オイル塗装を削ったところを傷周辺の塗装と馴染ませるようにメンテナンス用のオイルワックスや塗装してある同じ塗料を塗ります。
馴染ませるように浸透させて塗り込みます。
最後にウエスなどを使って余分なオイルを拭き取ります。
オイル塗装で使ったウエスや雑巾などは自然発火する危険性がありますので使ったウエス等をそのままゴミ袋に入れないようにしましょう。水に十分に浸してから生ゴミとして処理しましょう。
日本トリムの「電解水素水整水器」は、「胃腸症状の改善効果」が認められた管理医療機器です。
ボタン1つを押すだけで「電解水素水」「酸性水」「浄水」の3種類の水を生成する、手軽で簡単に健康意識が出来る器械です。
まとめ
お手入れが難しいと思われがちな無垢床板ですが、難しいことはありません。日々のお手入れは掃除機やホウキなどでホコリやゴミを吸い取るくらいで、その他の変わったお手入れをすることもありません。
我が家の無垢床板は初めのうちは1年に1回くらい塗っていたオイル塗装も馴染んできたのか3年くらい放置していても全く問題ありません。
オイル塗装も難しい作業は無く、オイルを薄く伸ばして浸透させてから余分なオイルを拭き取るだけです。
オイル塗装の匂いも天然オイルのものを選べば植物オイルの匂いになるので、それほど臭くはありません。
無垢材の最大のデメリットは傷が付きやすいところではありますが、慣れてしまえば傷が味となり傷にも愛着が湧いてきます。
無垢床板は温かみがあるので子供たちは冬でも裸足で歩いておもちゃを広げて遊んでいます。
年数が経つにつれて徐々に色艶が変化していく経年変化も楽しみの一つになります。
これから新築に採用する床板の塗装など、床板の塗装に合わせたお手入れ方法を覚えて、いつまでも綺麗な床板を保ちましょう。
住宅ローンをご検討中なら「住宅ローン比較サービス」が完全無料!
住宅コストを少しでも安くするには銀行の借り入れ金利の比較検討をしましょう。金利が高ければ返済額も大きくなるので、なるべく低い金利で融資を受けたいですね。低い金利設定で融資を受けるためには、他の銀行の金利を知ることです。
どの銀行が良いのか分からない!
多くの金融機関を比較する時間が作れない!
そんな悩みは「モゲレコ」で解決できます!
今の金利で満足していますか?1番お得な住宅ローンでお金を借り入れしましょう!毎月の返済額を少しでも減らしたい方は「モゲチェック」をご利用ください。住宅ローン比較サイト「モゲチェック」は住宅ローンをランキング形式で分りやすく比較できます。
月返済額最大55%減!オンラインで365日24時間申込可能!中には返済額【1,000万円以上ダウン】の事例もあります。ご利用は無料です。今なら!住宅ローン診断をしたユーザー限定にモゲチェック限定優遇金利をご利用いただきます。
「モゲチェックは安心して利用できるサービスなのか?」と不安に感じている方のために、モゲチェックの信頼性を調査しました。不安を解消したい方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。
補助金を使ってお得に「快適な住まい」に新築やリノベする方法とは!
新築やリフォームをする場合には、家庭の省エネを強力に推進するための、住宅の断熱性の向上や高効率給湯器の導入等の住宅省エネ化を支援する4つの補助事業の住宅省エネ2024キャンペーンを使うことで、住宅価格を下げることができます。
・注文住宅の新築や新築分譲住宅の購入には、長期優良住宅またはZEH住宅を新築する場合、1戸あたり最大100万円が補助されます。
・既存住宅を購入してリフォームを行う場合には、最大60万円/戸を補助します。長期優良住宅の認定(増築・改築)を受ける場合には最大30万円/戸を補助します。
・既存住宅の窓・ドアを省エネ効果の高い断熱窓・ドアに改修する費用に対して、補助金がもらえる制度が使えます。補助対象工事の内容に応じて、一戸当たり、5万円から最大200万円までの補助金が交付されます。
・高効率給湯器(エコキュート・ハイブリッド給湯機・エネファーム)を設置することで補助金が支給されます。
交付申請期間は国交省の予算上限に達するまでです。遅くとも2024年12月31日までになります。
お早めの申請をおすすめします。
「快適な住まい」へのリノベーションをするなら、こちらのリフォーム会社一括見積もりサイトで、エリアごとのリフォームの最安値を出してリフォーム会社を選ぶといいでしょう。
建築会社が決まっていないなら「一括請求サービス」で情報収集!
建築会社が決まっていないなら、住宅情報誌を買い集めたりネットで理想の建築会社を検索して情報を収集しましょう。
そんな時に役に立つのが、一括請求サービスです。
カタログの請求先として、私がオススメするのは『タウンライフ』『LIFULL HOME’S 住まいの窓口』『持ち家計画』の3社です。これらの会社は提携している企業が多く、あなたが求める自由設計が可能な工務店やハウスメーカーもきっと見つかるでしょう。
後悔しない家づくりをするためには、信頼できる建築会社と出会うことが何より重要です。そのためには、まず情報収集が欠かせません。情報収集を怠り、建築会社を決めることは避けるべきです。
一括請求サービスは無料で利用できるので、できるだけ多くの建築会社のカタログを集め、理想の住まいを形にする会社と出会いましょう。
住宅カタログ一括請求サイトは『タウンライフ公式』がオススメです。提携業者が約1000社以上と一括請求サイトの中でも1番多いのがオススメする理由です。さらに!タウンライフなら見積もりと間取りプランをもらえ、希望すれば土地探しの提案がもらえます。
カタログを請求するよりも、実際に専門家と直接会って、中立的な意見を無料で聞きたい方には、LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)の「住まいの窓口」をおすすめします。ここは不動産に関する情報を提供する国内最大級の住宅情報サイトです。ハウスメーカーや工務店、住宅ローン、新築の進め方など、まだ具体的に決まっていない方へのサポートが充実しています。
家を建てたいけれど、何をすればいいのか分からない方や、家づくりに時間をかけたくない方に特におすすめです。直接会って相談することも、オンラインで相談することも可能で、建築会社の紹介も受けられます。また、「はじめての家づくり講座」や「ローコスト住宅講座」など、個別の講座も用意されており、勉強したい方にぴったりです。すべてのサービスが無料で利用できます。
カタログ請求の申し込みと一緒に「相談・見学の予約」を選択できるのが「持ち家計画」の特徴です。こだわり条件の選択で、より条件が合う会社に出会えます。住宅に関する情報やコラムが充実しているので、家づくりの勉強をしたい人にオススメです。
実際に利用して「持ち家計画」が安心して利用できるサービスなのか調べて記事にしたのがこちらです。特に難しい設定などはなく、簡単な操作で3分くらいで入力は終わりました。2社のカタログ請求をしましたが、入力してから2日後にはカタログが届きました。
ハウスメーカー・工務店の住宅展示場を体験や相談することで、1社につき5000円のプレゼントキャンペーンを実施しています。しかも!参加した展示場の会社の数だけもらえます!例えば3社の展示場で相談すると5,000円×3社=15,000円もらえます。
執筆者ie守りのプロフィール
職歴: 「材木・建材・住宅設備の営業職」として15年以上勤務し、新築やリフォーム物件向けに建築資材を提案・販売しています。
こだわり: 大工や工務店の皆さんに「常に新しい商品を提案する」ことを心がけています。これまでの建築資材営業の経験を活かし、建築会社からは得られない価値ある情報を発信します。
メッセージ: 建築業界のリアルな体験談を通じて、後悔しない家づくりをサポートし、毎日がHappyになるための情報をお届けします。
このサイトに掲載している広告は、すべてie守りが厳選しています。無料で使える家づくりに役立つ広告のみを選んでいますので、ぜひご利用ください。多くの方にご利用いただくことで、サイトの運営が成り立っています。
無垢床板について一緒に語りませんか?無垢床板についての質問はX(Twitter)で DMください。お待ちしております。最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント