地震対策の新常識!「コーチパネル」で耐震性能を大幅に強化する方法!

家づくり
記事内に広告が含まれています。無料で使える家づくりに役立つ広告のみを選んでいますので、ぜひご利用ください。
iemori
iemori

材木屋のie守です。

近年日本では全国各地で地震が発生し、多くの被害が出ています。

震度7が2回も起きた2016年の熊本地震では「耐震等級2」の建物が倒壊し、最も耐震性能が高い「耐震等級3」の住宅は、被害が無いか軽微な被害の住宅がほとんどでした。

一般住宅の基準とされる「耐震等級1」や「長期優良住宅レベルの耐震等級2」では、震度7が2回起きた場合には倒壊する事例が出ています。

これからの家づくりは、内装や水廻りなどの設備にお金を掛けるよりも、「家族と財産を守る、家族が安心できる地震に強い家」を建てることが何よりも必要です。

これから家を新築する人の

こんな疑問にお答えします
  • 繰り返し来る余震にも耐えるような、耐震性が高くなる建材を教えて。
  • 地震が起きたときに、自宅がいちばん安全な場所にしたい。
  • コーチパネルは本当に地震に強いのか。

私は仕事柄、地震に強い工法や耐震性が高くなる建材を数多く見てきました。その中でも多くの工務店に使っていただき、お施主様にも評価の高い、「耐震性能を更に高めるコーチパネルをご案内します。

この記事を読んで、建物の仕様に取り入れることで、「地震が起きても避難する必要がない、自宅をいちばん安全な場所」にすることができます。

\参加した展示場の会社の数だけギフトをもらえます!/

耐震性能を更に高めるコーチパネルで地震に備える!

最強の家

こちらの構造編では、仕様規定(壁量計算)の簡易的な計算ではなく、(構造計算)の建物の安全性を確認するための計算による「許容応力度計算で耐震等級3」の構造に設計することをオススメしています。

同じ耐震等級3でも、詳細な計算による耐震等級3で設計するほうが耐震性能は上がります。耐震等級3は防災の拠点となる消防署や警察署などと同じ耐震性になる最強の構造です。

この「許容応力度計算で耐震等級3」の構造材に、コーチパネルを組み合わせることで、家の耐力と粘り強さが変わります。次からは「コーチパネルと従来の工法との強さの違い」を動画を入れながら解説していきます。

耐震等級3の地震に強い家にすることで、地震保険の「耐震等級割引」を使うことができます。地震保険は自宅に住み続ける限り支払い続けますので「耐震等級割引」を使うと長期に渡って割引を受けれるところが大きなメリットです。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

自宅の耐震等級によって地震保険の割引率が変わります。耐震等級3の場合は50%の割引率になります。

今現在、火災保険に加入している方は、火災保険を見直して不要な補償を外すことで保険料を大幅に安くすることができます。「火災保険」には、各保険会社固有の割引制度があります。割引制度を活用することで、火災保険料をさらに安くすることが可能です。

火災保険や地震保険の加入がまだの方火災保険の見直しをして乗り換えを検討中の方はこちらをご覧下さい。

\保険を比較して保険料を安くするならこちら!/

木造で最強の構造にする!高耐震パネルのコーチパネルとは?

iemori
iemori

まずはこちらの動画をご覧ください。

こちらの動画では、「片筋違い工法」、「大壁直貼り工法」、「コーチパネル」の3つの工法に同じ揺れを与えて破壊実験をしています。

この3つの工法の中でコーチパネルが大きな揺れに何度も耐えています。

iemori
iemori

圧倒的な強さです。

同じ耐震等級3にする場合でも「片筋違い」、「大壁直貼り」、「コーチパネル」では工法によって実際の耐震性が大きく変わるのが分かります。

「片筋違い」や「大壁直貼り」は節や割れなどの材料による精度や、釘を打つ場所や圧力など大工さんの施工精度の違いによっても耐震性が変わります。

その点「コーチパネル」の場合は工場生産で、釘を打つ場所や圧力が一定になるので、パネルの製品精度を安定させることができます。

大切な家族の命を守るような大事なところは、人間の技能や技術に左右されない、製品精度が安定している「コーチパネル」採用したいですね。

貯金がいくら必要で、銀行からいくら借り入れができるのか?ハウスメーカーと工務店の違いも分からないし、家が建つまでの流れも分からない。分からないことだらけで何から手を付ければいいのかすら分からない方はこちらの記事をご覧ください。

「片筋違い」と「大壁直貼り」工法のメリットとデメリット

この「片筋違い」と「大壁直貼り」の工法は一般的な工法で、多くの工務店やハウスメーカーで取り入れている工法です。

「片筋違い」の場合、木材の節の位置や大きさ、木材の割れや施工精度によって強さのバラつきが出てしまいます。「片筋違い」工法のメリットはコスト面です。バランスよく配置することで、コストを掛けずに耐震等級3を取ることが可能です。

「大壁直貼り」の場合、地震の力を耐力面材の面全体に力を分散させますので、建物の倒壊を防ぎます。ただし、釘打ちの精度によって強さが変わる欠点もあります。

この「大壁直貼り」の欠点は地震が起きた場合、面材は強いのですが面材を留めている釘が地震の大きな揺れによって外れてしまいます。

温度・湿度はスマホアプリで管理できので、室内の温度・湿度の状態を常に把握することができます。お年寄りや赤ちゃんやペットの健康管理に使え、外出先からでも部屋の温度の確認ができます。日々の室内環境をデータとして見ることができ、革新的なスマートホーム製品として暮らしをより快適にします。高気密高断熱の高性能住宅には備え付けしたいデジタル温湿度計です。

スマホやスマートスピーカーを使って家電や住宅設備を「操作・制御・管理」するスマートホームにするなら「SwitchBot」がオススメです。「SwitchBot」についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

SwitchBot製品や家電と連携してスマートな健康ライフを始めよう/

高耐震パネルのコーチパネルは地震に強い!

コーチパネルの強さを数字に表すと、壁倍率は、4.8相当になります。 従来の工法「片筋違い」や「大壁直貼り」に比べて、約2倍の耐力と、約1.6倍もの粘り強さを発揮します。

これが実際どれくらいの揺れに耐えられる強さかというと、 震度7強を超える巨大地震や、繰り返し来る余震にも耐えられる程の強さです。

実際に、近年日本で頻発している地震で倒壊してしまった家は、 本震には耐えられたけれど、何度も起こる余震でダメージを受けて倒壊してしまった、という例が多数あります。

巨大地震には、繰り返し来る余震がきます。 そんな余震にも耐えうる力を持ったのが、このコーチパネルです。

コーチパネルは強さ以外のメリットもたくさん!

このコーチパネルは地震に強いところが一番のメリットですが、強さ以外でもメリットがたくさんあります。

強さ以外のメリットがたくさんあります。

①枠材と耐力面材と断熱材が一体になっているので施工が早い。
②釘を打つ圧力と打つ箇所の組み立て精度が安定している。
③上棟時に施工するので壁断熱までの施工が早い。
④上棟翌日にはサッシの施工ができる。
⑤雨で建物内部が濡れる心配がなくなる。
⑥上棟後すぐに防犯対策になる。
⑦隙間のない断熱施工ができ、気密を取りやすい。
⑧上棟日に耐力面材と断熱材までの施工が終わるので工期が短縮できる。
⑨約2週間の工期短縮ができるので大工の施工手間が減る。
⑩電気配線をしやすい。
⑪高断熱施工もできる。
⑫室内側からパネルをはめるので安定した足場での施工ができる。
⑬壁紙クロスの浮きや剥がれが激減します。
⑭工期短縮につながるので、近年の職人不足に有効。

間柱の枠材に耐力面材と断熱材が組まれて一体のパネルになっていることで、施工が格段に速くなります。

コーチパネルは、上棟日の大工さんがたくさんいる時に施行しますので、上棟1日目で耐力面材と壁断熱の施行が終わります。圧倒的な速さで工期を短縮することができます。

引渡し後に壁のクロスが浮いたり剥がれたりすることが良くありますが、構造がガッチリ固まることでクロスが動かなくなるので浮いたり剥がれたりすることが激減されます。

仕事ができる監督

コーチパネルの商品代が入りますので建物の費用が上がるように見えてしまいがちですが、約2週間の工期短縮ができたり施工手間が大幅に減りますので、総合計のコストで見るとそこまで大きな額のコストアップにはなりません。

工務店にとってもお施主さんにとってもメリットがいっぱいですね!

床合板は雨に濡らしてはダメ!

コーチパネルを施工することで窓位置が決まりますので、上棟の翌日にはサッシを施工することができます。防犯対策になり、建物内部が雨で濡れる心配がなくなります。

床の合板や屋根の合板、ハウスメーカーでよく使われる集成材の梁桁柱は糊で接着していますので雨に濡らさない施工が必要です。

特に合板は剥離して床鳴りの原因になったり、カビが発生する可能性があります。

最近の住宅は高気密・高断熱なのでカビがそのまま放置されてしまうと壁の中でカビが大繁殖してしまいます。

我が家は駐車場経営で収益を得ています空いてる駐車場スペースをアキッパで貸し出しして毎月5,000円程の収益になっています。akippaと特Pではどちらがお得なのかこちらの記事をご覧ください。

我が家は駅南で駅まで自転車で15分のところです。立地条件が良ければ毎月5,000円以上の収益は可能です。2年間運営してトラブルは今のところ無いです。少しでも収益が出るのは嬉しいですね。

\空き駐車場を貸して収益化しませんか?/

コーチパネルのデメリットを理解する!

コーチパネルはメリットが多いですが、デメリットもありますのでデメリットを理解したうえで検討しましょう。

コーチパネルは断熱材の選択肢が少ないといったデメリットがあります。

使用できる断熱材は、ネオマフォームとスタイロフォームの2種類になります。

金槌と釘

断熱材なしでのコーチパネルも可能ですので、グラスウールやセルロースといった他の断熱にしたい場合も、希望に合わせた断熱施工ができます。ただし、コーチパネルの断熱材の工場生産のメリットが薄れてしまいます。

コストアップするところは大きなデメリットと言えますが、工期短縮と施工手間軽減のところをしっかり金額を出してもらいましょう。その上で総合計のコストがどこまで上がってしまうのかを比較検討しましょう。

外壁の素材によってはNG

防火構造認定で対応することは可能ですが、コーチパネルの場合、内部からパネルをはめ込んでいくために外壁の柱が見えるように面材が張られます。そのため、防火の認定が取れるような面材であっても柱が見えていては防火構造認定を取ることができません。

防火構造認定を取るには外壁の下地としてプラスターボードを貼る必要がありますので、手間とコストが掛かるところがデメリットと言えます。ただし「窯業系サイディング」の場合はプラスターボードの外壁下地は無くても大丈夫です。

まとめ:木造住宅の工法選びと耐震性能の重要性

木造住宅を建てる際に採用する工法によって、耐震性能は大きく異なります。「片筋違い工法」「大壁直貼り工法」「コーチパネル工法」の3つを比較した破壊試験の動画からも、その違いが明らかです。

特にコーチパネル工法は、コストが上がるというデメリットはあるものの、耐震性に優れ、地震に強い建物を実現できることが最大のメリットです。さらに、工期の短縮や商品の精度の安定性に加え、雨や防犯対策にも優れている点も評価できます。

家の構造は一度建てたら簡単には変更できません。そのため、後から交換可能なキッチンやお風呂のグレードを多少下げてでも、耐震性能の高い構造にすることが、家族の安心を守るためには最も重要ではないでしょうか。

iemori
iemori

地震に強い家を建てることは、将来の安全と安心を確保する上で大切な選択です。

つづきは下の記事へ
耐震等級3の構造(骨組み)を金物工法で組み、コーチパネルを組み合わせることで、地震が起きても避難の必要がない最強の家づくりについて詳しく説明しています。木造住宅でコストを抑えつつ、地震に強い最強の家を目指す方は、ぜひ下の記事をご覧ください。必見の内容です!

iemori
iemori

建ててから後悔しないように最強を目指しましょう!

地震に強い家を建てることで、保険料や住宅ローンの負担を軽減することができます。住宅価格を抑えつつ、木造住宅で最強の家づくりをしたい方は、こちらの記事で詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください!

住宅ローンをご検討中なら「住宅ローン比較サービス」が完全無料!

住宅コストを少しでも安くするには銀行の借り入れ金利の比較検討をしましょう。金利が高ければ返済額も大きくなるので、なるべく低い金利で融資を受けたいですね。低い金利設定で融資を受けるためには、他の銀行の金利を知ることです。

どの銀行が良いのか分からない!
多くの金融機関を比較する時間が作れない!

iemori
iemori

そんな悩みは「モゲレコ」で解決できます!

今の金利で満足していますか?1番お得な住宅ローンでお金を借り入れしましょう!毎月の返済額を少しでも減らしたい方「モゲチェック」をご利用ください。住宅ローン比較サイト「モゲチェック」は住宅ローンをランキング形式で分りやすく比較できます。

月返済額最大55%減!オンラインで365日24時間申込可能!中には返済額【1,000万円以上ダウン】の事例もあります。ご利用は無料です。今なら!住宅ローン診断をしたユーザー限定にモゲチェック限定優遇金利をご利用いただきます。

▽▽▽モゲチェックはこちら▽▽▽

「モゲチェックは安心して利用できるサービスなのか?」と不安に感じている方のために、モゲチェックの信頼性を調査しました。不安を解消したい方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。

\住宅ローン選びに正解を。モゲチェック/

補助金を使ってお得に「快適な住まい」に新築やリノベする方法とは!

新築やリフォームをする場合には、家庭の省エネを強力に推進するための、住宅の断熱性の向上や高効率給湯器の導入等の住宅省エネ化を支援する4つの補助事業住宅省エネ2024キャンペーンを使うことで、住宅価格を下げることができます。

注文住宅の新築や新築分譲住宅の購入には、長期優良住宅またはZEH住宅を新築する場合、1戸あたり最大100万円が補助されます。

既存住宅を購入してリフォームを行う場合には、最大60万円/戸を補助します。長期優良住宅の認定(増築・改築)を受ける場合には最大30万円/戸を補助します。

既存住宅の窓・ドアを省エネ効果の高い断熱窓・ドアに改修する費用に対して、補助金がもらえる制度が使えます。補助対象工事の内容に応じて、一戸当たり、5万円から最大200万円までの補助金が交付されます。

高効率給湯器(エコキュート・ハイブリッド給湯機・エネファーム)を設置することで補助金が支給されます。

交付申請期間は国交省の予算上限に達するまでです。遅くとも2024年12月31日までになります。
お早めの申請をおすすめします。

「快適な住まい」へのリノベーションをするなら、こちらのリフォーム会社一括見積もりサイトで、エリアごとのリフォームの最安値を出してリフォーム会社を選ぶといいでしょう。

\あなたのリフォームに最適な優良リフォーム会社をご紹介!/

建築会社が決まっていないなら「一括請求サービス」で情報収集!

建築会社が決まっていないなら、住宅情報誌を買い集めたりネットで理想の建築会社を検索して情報を収集しましょう。

iemori
iemori

そんな時に役に立つのが、一括請求サービスです。

カタログの請求先として、私がオススメするのは『タウンライフ』『LIFULL HOME’S 住まいの窓口』『持ち家計画』の3社です。これらの会社は提携している企業が多く、あなたが求める自由設計が可能な工務店やハウスメーカーもきっと見つかるでしょう。

後悔しない家づくりをするためには、信頼できる建築会社と出会うことが何より重要です。そのためには、まず情報収集が欠かせません。情報収集を怠り、建築会社を決めることは避けるべきです。

一括請求サービスは無料で利用できるので、できるだけ多くの建築会社のカタログを集め、理想の住まいを形にする会社と出会いましょう。

住宅カタログ一括請求サイトは『タウンライフ公式』がオススメです。提携業者が約1000社以上と一括請求サイトの中でも1番多いのがオススメする理由です。さらに!タウンライフなら見積もりと間取りプランをもらえ、希望すれば土地探しの提案がもらえます

\無料で簡単3分で登録できます。毎月5000人が利用するサービスです/

カタログを請求するよりも、実際に専門家と直接会って、中立的な意見を無料で聞きたい方には、LIFULL HOME’S(ライフルホームズ)の「住まいの窓口」をおすすめします。ここは不動産に関する情報を提供する国内最大級の住宅情報サイトです。ハウスメーカーや工務店、住宅ローン、新築の進め方など、まだ具体的に決まっていない方へのサポートが充実しています。

家を建てたいけれど、何をすればいいのか分からない方や、家づくりに時間をかけたくない方に特におすすめです。直接会って相談することも、オンラインで相談することも可能で、建築会社の紹介も受けられます。また、「はじめての家づくり講座」や「ローコスト住宅講座」など、個別の講座も用意されており、勉強したい方にぴったりです。すべてのサービスが無料で利用できます。

\注文住宅の無料相談はお客様満足度 99.1%/

カタログ請求の申し込みと一緒に「相談・見学の予約」を選択できるのが「持ち家計画」の特徴です。こだわり条件の選択で、より条件が合う会社に出会えます。住宅に関する情報やコラムが充実しているので、家づくりの勉強をしたい人にオススメです。

実際に利用して「持ち家計画」が安心して利用できるサービスなのか調べて記事にしたのがこちらです。特に難しい設定などはなく、簡単な操作で3分くらいで入力は終わりました。2社のカタログ請求をしましたが、入力してから2日後にはカタログが届きました。

\住宅建築のプロを紹介します!紹介実績5万件突破!/

ハウスメーカー・工務店の住宅展示場を体験や相談することで、1社につき5000円のプレゼントキャンペーンを実施しています。しかも!参加した展示場の会社の数だけもらえます!例えば3社の展示場で相談すると5,000円×3社=15,000円もらえます。

この記事を書いた人

執筆者ie守りのプロフィール

職歴: 「材木・建材・住宅設備の営業職」として15年以上勤務し、新築やリフォーム物件向けに建築資材を提案・販売しています。
こだわり: 大工や工務店の皆さんに「常に新しい商品を提案する」ことを心がけています。これまでの建築資材営業の経験を活かし、建築会社からは得られない価値ある情報を発信します。
メッセージ: 建築業界のリアルな体験談を通じて、後悔しない家づくりをサポートし、毎日がHappyになるための情報をお届けします。

このサイトに掲載している広告は、すべてie守りが厳選しています。無料で使える家づくりに役立つ広告のみを選んでいますので、ぜひご利用ください。多くの方にご利用いただくことで、サイトの運営が成り立っています。

この記事に関して質問や相談、リクエストなどあればお問い合わせいただくか、(X)Twitterで DMください。お待ちしております。最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました