
暮らしに欠かせないキッチンだからこそ、おしゃれで機能的な空間に。
キッチンは見た目の美しさだけでなく、収納力や機能性も大切。立つだけで気分が上がり、毎日の家事が楽しくなるような、理想のキッチンを手に入れたいと思いませんか?
しかし、クリナップやタカラスタンダードなど、多くのキッチンメーカーがある中で、どのメーカーを選ぶべきか悩んでしまいます。
これから新築、リフォームする方の
各メーカーには独自の特徴があり、それぞれの価格帯やオプションを比較しながら、自分たちのライフスタイルに合ったキッチンを選ぶことが、後悔しない家づくりへの第一歩です。
この記事では、週末は料理を楽しみ、普段は工務店向けにシステムキッチンを販売している「ie守り」の視点から、おすすめのキッチンメーカー4選をご紹介します。
夫婦で使えるキッチンを選ぶ!

システムキッチンは女性が選ぶモノから夫婦で一緒に選ぶモノに変わってきています。
生活スタイルが変わり、アウトドアブームになり料理男子が増えてきました。そんな私も週末だけ料理男子をしています。週末はキャンプで料理をする感覚で料理しています。
料理男子になったきっかけは、もともと1人暮らしで自炊していたこともあり料理に対する抵抗はそこまでありませんでした。結婚して家を新築してから新しいキッチンで料理にハマりました。
共働きなので週末くらいは料理を手伝おうと思ったのがきっかけで、シチューやカレーからスタートしました。

自分の好きな音楽を聴いて、ビールを飲みながら夕飯を作るスタイルにハマりまっています。料理をしてる最中は嫌なことを忘れてるのも良いですね。
自分が食べたいモノを優先できて、尚且つ料理してれば妻に色々と小言も言われないところも私としては大きなメリットですね笑

子供たちに美味しい!って言われる喜びも覚えました。
ハンバーガーを作ったり、タコライスを作ったり、レシピを見れば凝った料理じゃなければ何でも作れるようになりました。子供たちと一緒に料理することもあります。
これからのキッチン選びは奥さま主導で、旦那さまの意見も上手く取り入れていくと、夫婦二人がストレスなく使えるキッチンになります。

耐震等級3の地震に強い家にすることで、地震保険の「耐震等級割引」を使うことができます。地震保険は自宅に住み続ける限り支払い続けますので「耐震等級割引」を使うと長期に渡って割引を受けれるところが大きなメリットです。
火災保険や地震保険の加入がまだの方、火災保険の見直しをして乗り換えを検討中の方はこちらの記事をご覧ください。

システムキッチンのメーカーの選び方
キッチンメーカー選びをする際には、メーカーごとの特徴やグレード、オプションを比較しましょう。
見た目のデザイン性から、耐久性や使いやすさ、掃除機のしやすさの中で何を重視するのかで決めるメーカーが変わってきます。
多くのメーカーは3つのグレードで展開していて、高価格帯、中価格帯、低価格帯に分かれて、価格帯ごとに使っている素材が人工大理石からステンレスに変わったり、色柄の種類が増えます。

下にメーカーごとの特徴をまとめましたので選ぶ参考にしてください。
ショールームを見て選ぶ

2社くらい候補が決まったら、ショールームで実際に見て触れて素材感などを確認しましょう。ワークトップやシンクや扉など色柄や硬さを触れてみたり、掃除のしやすさや使い勝手など予算に合わせたプランの相談をしましょう。
ショールームでプラン作成する
その際に平面図が有れば持って行きましょう。図面を持って行くことで、より詳細なプランの作成ができます。

ショールームでプランを作ると見積もりやプレゼンシートなど、お客様のご希望に合わせたプランが建築会社へ届きます。
建てる建築会社によっては、水廻りの標準仕様メーカーが決まっている会社もあるので、好きなメーカーを選ぶことができるのかを先に確認しておく必要があります。

キッチンプランが数社出来たら見積もりを比較しましょう。
日本トリムの「電解水素水整水器」は、「胃腸症状の改善効果」が認められた管理医療機器です。
ボタン1つを押すだけで「電解水素水」「酸性水」「浄水」の3種類の水を生成する、手軽で簡単に健康意識が出来る器械です。水の種類を知って、家の水道水を安全で美味しく飲むための、浄水器や整水器の選び方についてはこちらの記事をご覧ください。

キッチンを選ぶポイントとは?

調理道具と食器へ最小限で取り出せるような使い勝手や、日々の掃除のしやすさ、オプションで浄水器内蔵にすればワークトップも広々と使えますのでチェックしておきたいところです。
理想的な暮らしからレイアウトを考える
キッチン作業を楽しくスムーズにこなすには、レイアウトの種類とレイアウトのバリエーションから、LDKとの位置関係やどんなレイアウトが作業しやすい家事動線になるのかを決めていきましょう。
対面か壁付けか、I型かL型かアイランドかレイアウトは理想的な暮らしを具体的にイメージして決めていきましょう。

使い勝手をシミュレーションする
将来は夫婦仲良く子供と楽しく料理をするのか、テレビを観ながらや子供の勉強を見ながら料理をするのかなど使い勝手をシミュレーションしましょう。
理想の生活スタイルに合わせたキッチンプランを旦那様としっかり話し合うことで旦那様もストレスなく料理をすることができます。

利き手とワークトップとシンクと冷蔵庫の位置関係をシミュレーションして作業しやすい家事動線を決めましょう。
キッチンの高さは使う方の身長に合わせて変えることができます。夫婦で話し合いベストな高さを決めましょう。
キッチンデザインや素材を選ぶ
全体的のデザイン性や扉カラー、使っている素材は毎日のキッチン作業に彩りをプラスしてテンションが上がるところです。

お気に入りの素材を見つけるのも楽しみたいですね。
ワークトップとシンクは料理をする上で、使っている時間が長くなるところで傷も付きやすくなるので、耐久性の高い材質を選びたいです。使いやすい広さと利き手との位置関係をチェックし、ストレスなく作業ができるキッチンプランを作りましょう。
耐久性の高いキッチンを選ぶ
耐久性の高いキッチンでチェックが必要なところは、キッチンの構造部分、扉の材質、収納の底板、ワークトップとシンクの材質です。
その他、水栓金具の劣化による水漏れ、扉のエッジ部分のはがれ、はキッチンの劣化による不具合が起こりやすいところです。
多くのメーカーは木製の構造を採用しています。耐久性の高い構造ではステンレスやホーローを採用しているメーカーもあります。ステンレスやホーローは水に強くサビにくくカビにも強い材質です。
ワークトップの天板やシンクはステンレスだと傷が付きやすいデメリットはありますが、サビに強く汚れを落としやすいのでお掃除しやすいところがメリットです。人造大理石よりコストを抑えることができるのもステンレスの良いところです。

人造大理石は凸凹がないのでお掃除が楽になり、熱や衝撃にも強く、傷が付いてもヤスリなどで研磨すれば消すこともできます。デメリットとしてはシミが目立つようになることもあります。
キャビネットの底板をステンレスやホーローにすることで調味料などの汚れが付いてもお掃除しやすくなり耐久性も高くなります。
オプションを選ぶ

食洗機で人気が高いミーレは圧倒的な大容量のフロントオープンに、センサーで汚れを感知して洗い方が変わる「予洗い不要」なところも家事が楽になる機能です。2023年12月22日にパナソニックからフロントオープン食洗機が発売されていますので国産のフロントオープン食洗機も要チェックですね。
IHクッキングヒーターかガスコンロどちらにしますか?IHは火を使わないので、安全性が高くお掃除が楽、太陽光発電で使えるなどのメリットがありますが、停電時に使えないといったデメリットもあります。
ガスコンロは高火力で停電時でも使えますが、火災や火傷の危険性やお掃除が面倒といったデメリットがあります。
浄水器は後付けにしますか?浄水器内蔵のキッチン水栓にしますか?後付けの場合は浄水器をシンク廻りに設置するため、浄水器を置く位置が必要になるのでワークトップが狭くなります。浄水器内蔵キッチン水栓の場合はカートリッジのランニングコストが割高になります。

コンセント位置もキッチン選びと一緒に検討しておくといいでしょう。後付け浄水器やミキサーなどワークトップで使う家電の電源をどこで確保するのかを決めておくとワークトップでの作業がしやすくなります。キッチンにコンセントが付いているタイプもありますので要チェックですね。

シンクで水作業をする場合、水を出したり止めたりを頻繁に繰り返します。タッチレス水栓なら汚れた手でも手をかざすだけで水を出したり止めることができます。ハンズフリー水栓は吐水口に物や手を差し出すことで操作ができます。どちらも節水効果が高い水栓です。
特に重要なオプションの紹介をしました。後から変更ができないものもありますので、後悔しないためにも、キッチンプランを作成しているタイミングでしっかり計画しましょう。
一般的な浄水器は、水道の蛇口部分やカウンターに据え置くタイプなど水道の出口部分で浄水しますが、セントラル浄水器は水道メーターの元栓部分に取付けるので、家中の全ての水が浄水になる仕組みです。水道水の残留塩素のこと、セントラル浄水器のメリットやデメリットについてはこちらの記事をご覧ください。

耐久性の高いおしゃれなキッチンメーカーのオススメ4選
多くのキッチンメーカーの販売経験から、耐久性の高い特徴のあるキッチンに絞ったおしゃれなメーカーを4選紹介します。
クリナップ
クリナップは、日本を代表するキッチンメーカーの一つであり、高品質なキッチン製品を提供しています。1949年に創業され、長い歴史と豊富な経験を持つ企業です。そのため、多くのユーザーから高い信頼を得ています。

ステンレスキャビネットキッチンの「セントロ」「ステディア」とコストを抑えた木製キャビネットの「ラクエラ」の3つのシリーズで様々なニーズに対応しています。

ステンレスキャビネットは錆びにくく熱に強い耐久性が高い素材です。内部の枠組みや底面まで徹底的にステンレスを使用しているので長期間の使用にも耐えます。
ステンレスは木製よりも湿気に強く、匂いやカビの発生を抑えてくれるメリットもあります。匂いを抑えるステンレスはお魚料理が多い私たちの生活にもマッチした素材です。
ステンレスのワークトップは防菌性があり、衛生的なキッチン環境を保つのに適しています。ステンレスの光沢感が清潔感を与え、キッチンを明るく演出します。モダンなデザインと相性が良く、スタイリッシュなキッチンを作ることができます。

以上のように、クリナップは高品質で信頼性の高いキッチンメーカーであり、幅広い製品ラインナップと使いやすさ、耐久性、環境への取り組みなどが特徴です。自宅のキッチンをリフォームや新築する際には、クリナップの製品を検討する価値があります。
タカラスタンダード
タカラスタンダードは、日本の住宅設備メーカーで、1954年に設立されました。初期は金属加工業を主力としていましたが、その後、キッチンや浴室などの住宅設備分野に進出しました。現在では日本を代表する住宅設備メーカーの一つとして長い歴史と高い信頼を誇っています。

独自開発の高品位ホーロー素材の「レミュー」「トレーシア」「エーデル」とコストを抑えた木製キャビネットの「リフィット」の4つのシリーズで様々なニーズに対応しています。

「高品位ホーロー」は丈夫な鉄のベースにガラス質を焼き付けて生まれた、金属とガラス質が結合した夢の素材です 。
ガラスは、水、熱、ニオイに強く、さらに見た目も美しい素材です。タカラのホーローは鋼板に凸凹を付け、ガラス質との密着力をアップさせているので、お鍋のホーローとは丈夫さの度合いが違います。

タカラスタンダードのキッチンは、汚れが染み込まないホーロー素材なので、日々のお手入れは水拭きだけで大丈夫です。油が跳ねやすいレンジフードやコンロの掃除も楽々です。ゴシゴシこすってもキズがつく心配もなく、高温による焦げや変色も発生しないので、長く安心してお使いいただけます。
この丈夫さは一度見る価値ありです。
タカラスタンダードのショールームを見てみる
タカラスタンダードは高品質で信頼性の高いキッチンメーカーであり、近年ではデザインも重視されています。高品位ホーローは圧倒的な耐久性を誇ります。自宅のキッチンを新築や改装する際には、タカラスタンダードの耐久性を検討する価値ありです。
理想の家を建ててくれる建築会社は見つかりましたか?タウンライフなら複数社の見積りを比較できるから適正価格が分かります。間取りや土地の提案がもらうことができるので、家づくりが一気に進みます。

トクラス

トクラスの人工大理石カウンター&シンクは、素材の研究・開発から成形まで自社で一貫しておこなっています。国内初の人工大理石カウンターは発売から45周年経ちこれからも進化していきます。高級感のある「コラージア」と明るくカラフルな「ビービー」の2つのシリーズで様々なニーズに対応しています。
人工大理石カウンターは350℃に空焼きしたフライパンを10分間放置しても、割れたり変色しにくく、重さ198gの鋼球を1mの高さから落としても割れません。厚みのあるムク素材でできていますので細かい傷が付いても研磨材付きナイロンたわしで美しさが戻ります。日常のお手入れは水拭きだけで簡単に汚れを落とせます。

トクラスの塗装扉は汚れが入り込む隙間がなく、耐久性に優れています。トクラスの熟練の塗装技術者が1枚1枚手作業で豊かな表情に仕上げます。
何度も研磨と塗装を重ねることで鏡のように美しい仕上がりになります。もともとYAMAHAだったので、ピアノ塗装の鏡面の仕上げが美しい扉です。100年以上にわたり伝承され、進化し続けてきた技術だからこそ、永く使い続けたキッチンでも美しさが衰えません。
トクラスのキッチンは快適なくらしを徹底的に追求した企画・デザイン、そして高い品質を保つための厳格な品質管理をしているからこそ、今日まで多くのお客様から選ばれ続けています。トクラスの強みは長年の歴史で培ってきた技術力です。この技術力はキッチン選びの検討材料に入れる価値ありです。
ウッドワン

ウッドワンは1935年の創業以来、木とともに歩んできた木質総合建材メーカーです。ニュージーランドの広大な森を活用し、苗木を育てることから始め、自社で植林・育林した木を加工し、内装建材・キッチンや洗面台・構造材として販売しています。

木を育てている会社がつくる無垢の木のキッチンの「スイージー」「ちっちゃいスイージー」「コノママ」鉄のフレームと無垢の木を組み合わせた「フレームキッチン」4つのシリーズで様々なニーズに対応しています。
一つずつ、丁寧に、人の手でつくりあげるキッチン。研磨、塗装、乾燥、組み立てと、さまざまな工程のほとんどが手作業で行われています。ウッドワンでは、ニュージーパイン、ウォールナット、オーク、メープルの4種類の樹種から、家具を選ぶような感覚で好きな無垢の木を選ぶことができます。
ウッドワンのキッチンは使いこむほどに経年変化によって深みのある飴色に変わり、味わい深く美しさを増していきます。ウッドワンのキッチンで使える無垢材は家具や床材、船材などの材料として古くから世界中で使われています。腐朽にも強い無垢材を使っているので、アンティーク家具のようにキッチンを育てる感覚でお使いいただけます。
気になるのはお手入れですが、ウッドワンキッチンは木の風合いをそこなわない塗膜で守られているため、油や醤油などの調味料をこぼしても大丈夫です。乾拭きか水拭きでサッと拭くだけでシミになりません。汚れがひどい場合は、中性洗剤を含ませた布で拭き取れば問題ありません。

無垢の木に合わせるワークトップは人工大理石、ステンレス、人大×クオーツ、エンジニアドストーン、タイルカウンター下地、人工大理石コーリアンの中から選ぶことができます。ステンレスの中でも高級とされるSUS304を使用、錆びにくく衛生的に使えます。
木質総合建材メーカーのウッドワンだからこその無垢の木のキッチンで、無垢の木の味わいを存分に楽しむことができます。使いこむ道具に出る深い味わいは、本物の素材だけが出せる風格です。植林から商品まで一貫した自社生産を行っているウッドワンだからできる高品質をぜひお楽しみください。
これらのブランド、タカラスタンダード、トクラス、そしてウッドワンは、それぞれに独自の特徴を持ち、耐久性の高いキッチン製品を提供しています。自宅のキッチンを改装する際には、これらのブランドを検討してみてください。
マルチピュアが除去できる有害物質は世界最多の除去項目98種類です。マルチピュアは浄水器のレンタルサービスです。レンタル料は、月額3,300円(税込)なので1日わずか110円でナンバー1の浄水性能の美味しい水を使い放題です。カートリッジは無料で届きます。

まとめ
キッチンは家庭で欠かせない場所であり、見た目だけでなく機能性や耐久性も重視したいところです。しかし、数多くのキッチンメーカーが存在し、どれを選ぶか悩んでしまうこともあります。そこで、2024年版のキッチンメーカーのオススメ4選を紹介します。

キッチンを選ぶ際の悩みやポイントを整理すると、耐久性が高いメーカーや使い勝手の良いメーカーを選びたいというニーズがあります。特に、夫婦で使うキッチンを選ぶ場合は、両者の意見を踏まえたメーカー選びが重要です。
この記事では、私の料理男子としての経験から、キッチン選びにおいて重視するポイントや、メーカーの特徴を解説しています。キッチンメーカーの選び方やショールームでのプラン作成など、具体的なアドバイスも提供しています。
また、耐久性の高いキッチンメーカーとして、クリナップ、タカラスタンダード、トクラス、ウッドワンの4つのメーカーを紹介しています。これらのメーカーはそれぞれ独自の特徴を持ち、耐久性の高いキッチン製品を提供しています。
自宅のキッチンを新築や改装する際には、記事で紹介されたメーカーを参考にして、自分たちに合ったキッチンを選ぶことで暮らしを豊かにすることができます。

家のお風呂を温泉・スパ・リラクゼーションのような快適空間にしたい!お風呂でも音楽を楽しみたい!家族にも喜ばれる快適なバス空間を作りたい!そんな願いを叶えますので下の記事も合わせてご覧ください。
住宅ローンをご検討中なら「住宅ローン比較サービス」が完全無料!
「どの銀行が自分に合うのかわからない」「金融機関を比較する時間がない」と悩んでいる方には、オンラインの住宅ローン比較ツールを活用するのがおすすめです。
「モゲチェック」なら、複数の金融機関の住宅ローンをランキング形式で比較でき、最適なローンを簡単に探せます。 オンラインで24時間お申込み可能で、返済額が大幅に下がるケースもあります。
住宅ローン選びに迷っている方は、ぜひ一度チェックしてみてください。

お金の悩みは「モゲレコ」で解決できます!
今の金利に満足していますか?少しでもお得な住宅ローンを選び、毎月の返済額を抑えましょう!住宅ローン比較サイト「モゲチェック」なら、複数の金融機関のローンをランキング形式でわかりやすく比較できます。
メリット
✅ 月々の返済額が最大55%削減できる可能性あり!
✅ 365日24時間オンラインでお申し込み可能!
✅ 返済額が【1,000万円以上ダウン】した事例も!
✅ ご利用は完全無料!
今なら、住宅ローン診断を受けたユーザー限定で「モゲチェック限定優遇金利」が適用されます。お得に借りたい方は、ぜひチェックしてみてください!
「モゲチェックは安心して利用できるサービスなのか?」と不安に感じている方のために、モゲチェックの信頼性を調査しました。不安を解消したい方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。

補助金を使ってお得に「省エネ性の高い住まい」に新築やリノベする方法とは!
新築やリフォームをする場合には、⼦育てグリーン住宅支援事業を使うことで、住宅価格を下げることができます。
「省エネの高い住まい」にする際、新築やリフォームで利用できる補助金制度の一つに「⼦育てグリーン住宅支援事業」(旧:子育てエコホーム支援事業)があります。この制度を活用すれば、住宅の初期費用を抑えながら、快適で環境に優しい住まいを実現することが可能です。
⼦育てグリーン住宅支援事業とは?
2050年カーボンニュートラルの実現に向け、新築住宅について、「ZEH水準やその基準を大きく上回る省エネ住宅」の取得や、既存住宅の「省エネリフォーム等」を行う場合、所定の補助金が交付されます。

国が提供する補助金制度で、省エネ性能の高い住宅の新築やリフォームを際に行うために、条件を満たすことで一定額の補助金を受け取れる仕組みです。
・新築住宅には最大160万円/戸が補助されます。
・断熱改修やエコ住宅設備の設置などのリフォーム工事には、最大60万円/戸が補助されます。
・高断熱窓の設置には、最大200万円/戸が補助されます。
・高効率給湯器(エコキュート・ハイブリッド給湯機・エネファーム)の設置には、最大20万円/戸が補助されます。
※令和6年11月22日以降の着工現場が対象になります。
【国土交通省・環境省】子育てグリーン住宅支援事業の詳細はこちらです。
建築会社が決まっていないなら「一括請求サービス」で情報収集!
建築会社がまだ決まっていない場合、住宅情報誌を購入したり、インターネットで理想の建築会社を検索して情報を収集しましょう。

その際に役立つのが、一括請求サービスです。
私がおすすめするカタログ請求先は、『タウンライフ』 『LIFULL HOME’S 住まいの窓口』 『持ち家計画』の3社です。これらのサービスは提携企業が多く、あなたの希望する自由設計が可能な工務店やハウスメーカーがきっと見つかるでしょう。
建築会社選びは情報収集が鍵!
後悔しない家づくりをするためには、信頼できる建築会社と出会うことが最も重要です。そのためには、まず十分な情報収集が欠かせません。情報を集めずに建築会社を決めてしまうのは避けるべきです。
一括請求サービスは無料で利用できるため、できるだけ多くの建築会社のカタログを取り寄せ、理想の住まいを形にする会社を見つけましょう。
住宅カタログ一括請求なら『タウンライフ』
タウンライフは提携業者が約1,000社以上と、一括請求サイトの中でも最大級の規模を誇ります。
さらに
- 見積もりと間取りプランをもらえる
- 希望すれば土地探しの提案を受けられる
といったメリットがあります。
直接相談したいなら『LIFULL HOME’S 住まいの窓口』
カタログ請求だけでなく、専門家と直接会って中立的な意見を無料で聞きたい方には、『LIFULL HOME’S 住まいの窓口』がおすすめです。
このサービスは国内最大級の住宅情報サイトが運営し、
- ハウスメーカーや工務店の紹介
- 住宅ローンの相談
- 新築の進め方のアドバイス
など、家づくり初心者でも安心して利用できます。
また、「はじめての家づくり講座」や「ローコスト住宅講座」などの個別講座も用意されており、無料で勉強することも可能です。
相談・見学の予約も可能な『持ち家計画』
『持ち家計画』は、カタログ請求だけでなく「相談・見学の予約」も同時にできるのが特徴です。
さらに
- こだわり条件を設定して、より自分に合った会社を見つけられる
- 住宅に関する情報やコラムが充実しており、家づくりの勉強にも役立つ
といったメリットがあります。
実際に利用した体験記事によると、申し込みは3分ほどで完了し、2日後にはカタログが届きました。
住宅展示場体験でプレゼントキャンペーン!
現在、『持ち家計画』では、ハウスメーカーや工務店の住宅展示場を訪れて相談すると、1社につき5,000円のプレゼントキャンペーンを実施中です。
例えば、3社の展示場で相談すると、
- 5,000円 × 3社 = 15,000円
の特典を受け取ることができます!
この機会に、気になる建築会社の展示場に足を運んでみてはいかがでしょうか?


この記事に関して質問や相談、リクエストなどあればお問い合わせいただくか、(X)Twitterで DMください。お待ちしております。最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント