ウッドデッキの材料選びのポイントとは?天然木や人工木材のメリットとデメリットを徹底解説!

家づくり
記事内に広告が含まれています。無料で使える家づくりに役立つ広告のみを選んでいますので、ぜひご利用ください。

ウッドデッキは、家の外に開放感のあるリラックススペースを作り出し、さまざまなシーンで活躍する人気の設備です。設置することで、次のような楽しみ方が広がります。

●家族や友人、ご近所さんとバーベキューを楽しむ
●ハンモックで揺られながらのんびり過ごす
●子供やペットと屋外と室内の中間空間で遊ぶ
●自然の風を感じながら読書やティータイムを楽しむ
●子供と一緒に木工作業をする(ノコギリやトンカチを使う、塗装するなど)
●洗濯物の外干しがスムーズにできる
●キッチンで作った料理を外で食べるだけでアウトドア気分を味わえる

●タープを張って、自宅でキャンプ気分を満喫する

iemori
iemori

リラックス空間を最大限に活用する!

我が家でもウッドデッキを設置したことで、「できることが増えて、生活の楽しみが広がりました」。ウッドデッキは、自宅での過ごし方の幅を広げる魅力的な空間です。ただし、一度設置すると簡単には木材を変更できないため、慎重な材料選びが重要です。

そこで、本記事では「材木のプロ」の視点から、ウッドデッキを設置する前に知っておきたい木材の特徴や選び方を詳しく解説します。

これから家を新築される方の

こんな疑問にお答えします
  • ウッドデッキの木材は何を基準に選べばよい?
  • 安くて耐久性のあるウッドデッキ材は?
  • コストを抑えながら長持ちする木材はある?

ウッドデッキの材料選びでは、「コスト」「耐久性」「メンテナンス性」の3つのポイントが重要です。これらを踏まえて選ぶことで、自分にぴったりのウッドデッキが見つかります。

この記事を読むことで、ウッドデッキに関する疑問や不安を解消し、ご自身に最適な木材を選ぶための知識を得ることができます。専門的な視点から、ウッドデッキを長く快適に使うためのポイントをお伝えしますので、ぜひ参考にしてください!

ウッドデッキの種類を選ぶ

ウッドデッキには、大きく分けて「人工木材」と「天然木材」の2種類があります。

これらの違いは、「見た目」「質感」「耐久性」「メンテナンス性」「コスト」といったポイントに影響します。それぞれの特徴を把握し、ご自身のライフスタイルや予算に合ったものを選びましょう。

iemori
iemori

まずは、人工木材と天然木材のどちらが自分に適しているかを考えてみましょう。

天然木ウッドデッキの特徴

天然木材とは、山で自然に育った木から切り出した木材のこと。

木材の種類はたくさんあり、樹種によって見た目、質感、耐久性、メンテナンス性、コストが変わります。

天然木ウッドデッキのメリットとは?

  • 天然木材の木の風合いや質感があり、木材ならではの硬さや、木の温かみがある。
  • 天然木ならではの美しい木目があり、シルバーグレーへ経年変化を楽しめる。
  • ソフトウッドは安価に購入できる。
  • 木材の種類が豊富にあるので、見た目の色や質感など 自分が好きな木材を選ぶことができる。

天然木ウッドデッキのデメリットとは?

  • 天然木材は水を吸収するので腐りやすく、シロアリ被害に合いやすい。
  • ささくれが出やすいので素足で歩くのは注意が必要。
  • 防腐防虫の塗料や木材が割れないように数年おきにメンテナンスが必要。

人工木ウッドデッキの特徴

人工木材とは、木粉とプラスチックを混ぜて成形して作った木材のこと。

メーカーの違いによって木粉とプラスチックの配合が変わるので質感が変わります。

人工木ウッドデッキのメリットとは?

  • 安全性、耐久性、メンテナンス性が天然木材より優れている。
  • プラスチックが入ることで耐久性が上がり、腐食、虫被害を受けにくくなります。塗料を塗るなどのメンテナンスの手間がかからなくなる。
  • 品質のばらつきがなく、劣化によるささくれができにくい。
  • 近年では、天然木に近い風合いがある人工木材で出てきている。

人工木ウッドデッキのデメリットとは?

  • カビが生えてしまったり、ひどい汚れの場合は、汚れやカビが落ちにくい。
  • 夏の日差しで熱を持ちやすいので素足だと歩けないほど熱くなる。
  • 天然木より加工性が劣る。
  • 解体して廃棄する費用が天然木より高い。
  • 水を吸収しないので濡れると滑りやすい。

理想の家を建ててくれる建築会社は見つかりましたか?タウンライフなら複数社の見積りを比較できるから適正価格が分かります。間取りや土地の提案がもらうことができるので、家づくりが一気に進みます。

\無料で簡単3分で登録できます。毎月5000人が利用するサービスです/

天然木材の種類を選ぶ

天然木材の中にはソフトウッド(針葉樹)とハードウッド(広葉樹)があり、それぞれ耐久性やコストなどが変わります。

ソフトウッド、ハードウッドそれぞれに樹種がたくさんあるので、何を優先するかによって選ぶ樹種が変わります。

例えばコストを最優先にする場合、ソフトウッドの杉の源平節ありが1番安い天然木になります。

家の間柱など下地材の規格品で施工することで人工木よりも安く、天然木の中でも最も安く設置することができます。

iemori
iemori

ただし杉は1番安い天然木ですが耐久性が劣ります。

ソフトウッドはメンテナンスをすることで長持ちさせることはできますが、木材自体の耐久性は1番低い木材となります。

このようにコストを最優先にするとソフトウッドになり、耐久性を最優先にするとハードウッドになりますので、それぞれの特徴とメリット・デメリットを見てソフトウッドとハードウッドのどちらが自分に合うのか確認しましょう。

ソフトウッド(針葉樹)の特徴

ソフトウッドはソフトな材木なので軽くて柔らかい材木です。

国産の針葉樹の中で「杉、桧」がウッドデッキとして多く使われています。

iemori
iemori

安く設置ができるソフトウッドのメリットとデメリットはこちらです。

ソフトウッドのメリット

  • 軽く柔らかいので加工しやすい。
  • 室内からの見た目や外観が日本の家屋に合わせやすい。
  • DIYで手軽に扱うことができる。
  • 安く手軽に購入できる。
  • 国産材が多いので安定供給ができ、価格も安定している。
  • 要らなくなった場合、人工木材より廃棄処分費用が安い。
  • DIY塗装を楽しめる。

ソフトウッドのデメリット

  • 雨や虫による腐食に弱い。
  • ハードウッドよりも耐久性が低い。
  • 塗装などメンテナンスの手間がかかる。
  • ハードウッドよりもシロアリ被害を受けやすい。
  • 衝撃に弱く傷が付きやすい。
  • 水分を吸収し、乾燥して収縮するため、材に割れが入る。

ソフトウッドのデメリットである耐久性の低さを改善した高温処理した製品や、防腐剤を加圧注入した製品も多く出回っています。

ソフトウッドの中でも、安価で耐久性がある材としてオススメするのが杉の赤身だけを使った材です。

杉の赤身材で良く使われるのは、飫肥杉の赤身材ObiREDです。宮崎県飫肥地区で育った飫肥杉から、赤身部分だけを使った高耐久赤身材です。

飫肥杉赤身材の耐久性能はヒノキや米ヒバにも劣らず非常に高く、赤身部分に多く含まれる油分は優れた防腐・防蟻性能を発揮します。

iemori
iemori

安定供給でき、比較的安価で仕入れしやすいメリットもあります。

コストを最大限に下げるなら、杉の白太部分を含む源平材です。安価に設置することができますが、耐久性の低い材です。無塗装でそのまま使うには材木屋としてはオススメしない材になります。

iemori
iemori

それでも源平材を使いたいなら!

防腐、防蟻塗料を塗ったり、防腐剤を加圧注入をすることで耐久性は上がります。

iemori
iemori

ソフトウッドで耐久性が高い材木と言えば!

国産のソフトウッドの中では桧材が良く使われています。桧材は耐久性に優れ、針葉樹の中でも水や湿気に強い材として人気があります。

耐朽性が高く安定した強度はウッドデッキには最適で、我が家のウッドデッキも桧材で設置しました。

iemori
iemori

我が家のウッドデッキ材は!

我が家では、家の骨組みで使われる桧節あり105×45の下地材をデッキ材に使いました。角は丸く大工さんがルーターで削ってくれました。

下地として使われる材なので節が多くありますが安く仕入れをすることができます。

その桧材に新築当時は「いろは自然塗料」を塗装して設置しています。

築6年にして1回DIY塗装をしました。1回目のDIY塗装から4年経ちだいぶ塗装が剥がれてきています。

少し割れが目立つようになってきましたが腐っているところはありません。

ソフトウッドは塗装の塗り替え作業は必須です。塗料の種類にもよりますが2~3年起きに塗り替えをした方が綺麗な状態を長持ちできます。

ソフトウッドは少し手がかかる材ではありますが楽しんでDIY塗装をして愛着を持つことでウッドデッキ材として長持ちします。

ハードウッド(広葉樹)の特徴

ハードウッドは高耐久材で、硬くてずっしりと重い広葉樹になります。繊維密度が高く木目が詰まった美しい木材です。

東南アジアや南米が原産で、代表的な材としてセランガンバツ、ウリン、イタウバ、イペなどがあります。

ハードウッドのメリット

  • 無塗装で雨ざらし日ざらしでも20年以上腐らない高耐久材です。ノーメンテナンスで使うことができるので公共施設で使われることも多い。
  • 雨や虫による腐食に強い。
  • 塗装や防腐処理などのメンテナンスの頻度が少なくても長持ちする。
  • 赤褐色からシルバーグレー色へ色落ちする経年変化を楽しめる。

ハードウッドのデメリット

  • 木材が非常に硬いので加工しにくいのでDIY加工は難しい。
  • 加工にはプロ用の工具が必要。
  • 輸入材になるので円安の影響を受けやすいので価格が安定しない。
  • 赤褐色からシルバーグレー色へ変色する。
  • ヒビ割れしたり、ささくれが出るので裸足で使う場合は注意必要。
  • 樹液(アク)が出て床を汚すことがある。
  • 森林保護から伐採量を調整しているので材料費が高くなる。

使っていない土地はありませんか?土地は所有しているだけでも税金がかかりますが、適切に活用することで節税しながら収益を得ることが可能です。下の記事では、土地活用の具体的な方法や初期費用の不安、収益化のコツなど、よくある疑問にお答えします。

ウッドデッキ材を選ぶ3つのポイント

iemori
iemori

ウッドデッキの素材選びは何を見れば良いでしょうか?

見た目で決めれば良いでしょうか?見た目で選ぶのも重要ですが、見た目だけで判断すると後々「こんなはずじゃなかった!」と後悔することにもつながりますので、見た目以外の重要なポイントをチェックしておきましょう!

見た目以外の「ウッドデッキの失敗しない選び方のポイントは3つ」あります。

①ウッドデッキのコスト、②耐久性、③メンテナンス性の3つのポイントを知り、何を優先したいのか?で決める樹種が変わってきます。

今回は家を新築する場合の選び方なので、ウッドデッキは大工さんが施工するので、この記事では施工性はあまり重要視していません。

ウッドデッキのコストから選ぶ

iemori
iemori

見た目が気に入ってもコストが高ければ採用できませんよね。

天然木材ウッドデッキの価格の順番は以下の通りです。
※左から順にコストが上がります。

杉源平節あり<桧源平節あり<杉赤身節あり<セランガンバツ<イタウバ<ウリン<イペ

杉の白太が入る源平節ありの既製品が1番安く、1番高いのはハードウッドのイペになります。

コストだけを最優先にするなら杉の源平節ありが安く購入できますが、杉源平材で長持ちさせたいなら防腐防虫塗料の塗装や防腐剤の加圧注入をすることでウッドデッキの寿命が伸びます。

セランガンバツ、イタウバ、ウリン、イペのハードウッドはノーメンテナンスでも長持ちしますがコストは上がります。

iemori
iemori

コストを抑えて長持ちさせたいなら杉の赤身材がオススメです。

人工木材は多くのメーカーが商品を出しています。ソフトウッドと同じくらいの価格帯からイペよりも高くなる人工木材があります。

ウッドデッキの耐久性から選ぶ

ウッドデッキの寿命(耐用年数)は樹種によって変わり、ソフトウッドとハードウッドでは寿命が大きく変わります。

ソフトウッドの寿命(耐用年数)は約5年~10年、ハードウッドの寿命(耐用年数)は20年~30年くらいと言われています。

寿命が長いほどウッドデッキの耐久性も強くなります。
※下の順番は左から右に耐久性が上がります。

杉源平節あり<桧源平節あり<杉赤身節あり<セランガンバツ<イタウバ<ウリン<イペ

水などに弱い白太部分を含む杉源平が耐久性が1番弱く、イタウバとウリンとイペは耐久性の強さはほとんど変わりません。

この耐久性の強さの順番はコストの順番とほとんど変わらず、安価な材ほど耐久性が弱く、高価な材になれば耐久性も強くなっていきます。

iemori
iemori

価格が上がればウッドデッキ材の耐久性も上がるようなイメージです。

人工木材の耐久性は素材によって違いがありますが、おおよそ10年~30年の耐用年数になります。ハードウッドと変わらないほどの耐用年数です。

ソフトウッド<人工木材<ハードウッド

ソフトウッドより人工木材の方が耐久性が高く、人工木材とハードウッドではハードウッドよりも耐久性が低い人工木材もあります。種類によってはハードウッドと変わらないくらいの耐久性の高い人工木材もあります。

ウッドデッキのメンテナンス性から選ぶ

ウッドデッキを長持ちさせるには天然木材でも人工木材でも定期的な掃除が必要です。常に外に置いてあり雨ざらし日ざらしなので、汚れが付着し続けると劣化を早めます。

メンテナンスは主に塗料の塗り替え作業になります。

ウッドデッキの種類によって塗り替え頻度が変わります。

ソフトウッド<ハードウッド<人工木材

ハードウッドの場合はノーメンテナンスでも長持ちしますが塗装した方が綺麗な状態を長持ちできます。ノーメンテナンスの場合、紫外線により年数が経つとシルバーグレー色に色落ちしますが耐久性は変わりません。

ソフトウッドやハードウッドの天然木材は塗装がない状態で放置が進むと「ささくれ」が発生します。「ささくれ」が足に刺さり大怪我をすることがありますので裸足で歩く際には注意が必要です。「ささくれ」ができてきたらサンドペーパーで削って綺麗な状態を保ちましょう。

人工木材の場合は塗装が必要ないのでノーメンテナンスで長持ちできます。デッキブラシなどで洗い流す程度のメンテナンスで大丈夫です。

ウッドデッキの下はゴミが溜まりやすいので綺麗に保つ必要があります。あまり放置し過ぎるとシロアリ被害の原因になります。

我が家は駐車場経営で収益を得ています。空いてる駐車場スペースをアキッパで貸し出しして毎月5,000円程の収益になっています。akippaと特Pではどちらがお得なのかこちらの記事をご覧ください。

我が家は駅南で駅まで自転車で15分のところです。立地条件が良ければ毎月5,000円以上の収益は可能です。2年間運営してトラブルは今のところ無いです。少しでも収益が出るのは嬉しいですね。

\空き駐車場を貸して収益化しませんか?/

人工木材と天然木材のハイブリッドウッドデッキとは?

人工木材の良いところと天然木材の良いところをミックスしたウッドデッキのことをハイブリッドウッドデッキとして提案します。

ウッドデッキの束柱・根太・大引の隠れて見えないところを人工木材にして、床板と幕板の見える部分を天然木材にしたウッドデッキのことをハイブリッドウッドデッキと言います。

束柱・根太・大引のメンテナンスが困難な部分を、メンテナンスが必要ない人工木材にすることで、天然木材の弱点である雨や虫による腐食がないウッドデッキの構造にすることができます。

iemori
iemori

人工木材にすることで耐用年数が20年~30年に格段に上がります。

床板や幕板の見える部分をソフトウッドにすることで、見た目には天然木材の風合いを出すことができます。メンテナンスのDIY塗装も楽しくでき、交換が必要になれば床板や幕板部分だけを交換すればコストを抑えて新品同様にすることが可能です。

ソフトウッド+人工木材、ではソフトウッドでコストを抑えて、ソフトウッドの弱点の耐久性を大幅に上げることができます。

ハードウッド+人工木材にすることもでき、ハードウッドよりも安い人工木材を使うことで、コストを抑えてハードウッドでウッドデッキを設置することが可能になります。

窓枠は、家の中でも特に日差しを直接受けやすい、雨の吹き込みや結露の影響で痛みやすい部分です。 シートが枯れたり劣化が目立ちやすい窓枠には、無垢材がおすすめです。無垢材を推奨する理由を、ぜひこちらでご確認ください。

まとめ

ウッドデッキの木材選びで失敗しない方法は、コスト・耐久性・メンテナンス性から何を優先にするかを決めて樹種を選ぶことです。

ハードウッドの中でコストが安いのは、「セラガンバツ(別名、バンキライ)」東南アジアのインドネシア、マレーシアに生育する広葉樹です。

セランガンバツの耐久性はウリンやイペに比べ若干劣りますが、20年以上の耐久性があります。色はウリンやイペに比べて明るめです。コスト面から良く使われる材です。

コストを最優先にして安いウッドデッキを設置するなら「杉の源平節あり」をオススメします。
安く設置できますが耐久性とメンテナンス性が劣ります。

耐久性を最優先にするなら「イペ」が耐久性があり、耐用年数は50年以上とも言われています。価格は高くなります。

イタウバ、アマゾンジャラも人気で硬く赤褐色や茶褐色の綺麗な材木です。イペ、ウリンより安価でセランガンバツよりも高価です。耐用年数は30年になります。

メンテナンス性を優先するとイペの寿命が長くノーメンテナンスでも長持ちします。価格も高価です。

iemori
iemori

何を優先するかで樹種が変わりますので、まずは優先したいことを相談して決めていきましょう。

ソフトウッドなら杉赤身、ハードウッドならセランガンバツやアマゾンジャラやイタウバがオススメですので、何を選べばいいのか分からない方は、オススメの材で見積もりをしてサンプルを見て選ぶと良いでしょう。

iemori
iemori

天然木材のウッドデッキでメンテナンスも楽しんで幸せなウッドデッキライフを送りましょう!

無垢フローリングの種類が多すぎて、どれを選べば良いのか迷っていませんか?おしゃれなインテリアにぴったり合う無垢フローリングの選び方や、失敗しないためのポイントを詳しく解説します。疑問や悩みがきっと解決します!

住宅ローンをご検討中なら「住宅ローン比較サービス」が完全無料!

「どの銀行が自分に合うのかわからない」「金融機関を比較する時間がない」と悩んでいる方には、オンラインの住宅ローン比較ツールを活用するのがおすすめです。

「モゲチェック」なら、複数の金融機関の住宅ローンをランキング形式で比較でき、最適なローンを簡単に探せます。 オンラインで24時間お申込み可能で、返済額が大幅に下がるケースもあります。

住宅ローン選びに迷っている方は、ぜひ一度チェックしてみてください。

iemori
iemori

お金の悩みは「モゲレコ」で解決できます!

今の金利に満足していますか?少しでもお得な住宅ローンを選び、毎月の返済額を抑えましょう!住宅ローン比較サイト「モゲチェック」なら、複数の金融機関のローンをランキング形式でわかりやすく比較できます。

メリット
✅ 月々の返済額が最大55%削減できる可能性あり!
✅ 365日24時間オンラインでお申し込み可能!
✅ 返済額が【1,000万円以上ダウン】した事例も!
✅ ご利用は完全無料!

今なら、住宅ローン診断を受けたユーザー限定で「モゲチェック限定優遇金利」が適用されます。お得に借りたい方は、ぜひチェックしてみてください!

「モゲチェックは安心して利用できるサービスなのか?」と不安に感じている方のために、モゲチェックの信頼性を調査しました。不安を解消したい方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。

▽▽▽モゲチェックはこちら▽▽▽

\無料でおすすめの銀行がかんたんに分かる/

補助金を使ってお得に「快適な住まい」に新築やリノベする方法とは!

新築やリフォームをする場合には⼦育てグリーン住宅支援事業を使うことで、住宅価格を下げることができます。

「省エネの高い住まい」にする際、新築やリフォームで利用できる補助金制度の一つに「⼦育てグリーン住宅支援事業」(旧:子育てエコホーム支援事業)があります。この制度を活用すれば、住宅の初期費用を抑えながら、快適で環境に優しい住まいを実現することが可能です。

⼦育てグリーン住宅支援事業とは?

2050年カーボンニュートラルの実現に向け、新築住宅について、「ZEH水準やその基準を大きく上回る省エネ住宅」の取得や、既存住宅の「省エネリフォーム等」を行う場合、所定の補助金が交付されます。

iemori
iemori

国が提供する補助金制度で、省エネ性能の高い住宅の新築やリフォームを際に行うために、条件を満たすことで一定額の補助金を受け取れる仕組みです。

新築住宅には最大160万円/戸が補助されます。

断熱改修やエコ住宅設備の設置などのリフォーム工事には、最大60万円/戸が補助されます。

高断熱窓の設置には、最大200万円/戸が補助されます。

高効率給湯器(エコキュート・ハイブリッド給湯機・エネファーム)の設置には、最大20万円/戸が補助されます。

令和6年11月22日以降の着工現場が対象になります。
【国土交通省・環境省】子育てグリーン住宅支援事業の詳細はこちらです

建築会社が決まっていないなら「一括請求サービス」で情報収集!

建築会社がまだ決まっていない場合、住宅情報誌を購入したり、インターネットで理想の建築会社を検索して情報を収集しましょう。

iemori
iemori

その際に役立つのが、一括請求サービスです。

私がおすすめするカタログ請求先は、『タウンライフ』 『LIFULL HOME’S 住まいの窓口』 『持ち家計画』の3社です。これらのサービスは提携企業が多く、あなたの希望する自由設計が可能な工務店やハウスメーカーがきっと見つかるでしょう。

建築会社選びは情報収集が鍵!


後悔しない家づくりをするためには、信頼できる建築会社と出会うことが最も重要です。そのためには、まず十分な情報収集が欠かせません。情報を集めずに建築会社を決めてしまうのは避けるべきです。

一括請求サービスは無料で利用できるため、できるだけ多くの建築会社のカタログを取り寄せ、理想の住まいを形にする会社を見つけましょう。

住宅カタログ一括請求なら『タウンライフ』

タウンライフは提携業者が約1,000社以上と、一括請求サイトの中でも最大級の規模を誇ります。
さらに

  • 見積もりと間取りプランをもらえる
  • 希望すれば土地探しの提案を受けられる

といったメリットがあります。

\無料で簡単3分で登録できます。毎月5000人が利用するサービスです/
直接相談したいなら『LIFULL HOME’S 住まいの窓口』

カタログ請求だけでなく、専門家と直接会って中立的な意見を無料で聞きたい方には、『LIFULL HOME’S 住まいの窓口』がおすすめです。

このサービスは国内最大級の住宅情報サイトが運営し、

  • ハウスメーカーや工務店の紹介
  • 住宅ローンの相談
  • 新築の進め方のアドバイス

など、家づくり初心者でも安心して利用できます。

また、「はじめての家づくり講座」や「ローコスト住宅講座」などの個別講座も用意されており、無料で勉強することも可能です。

\注文住宅の無料相談はお客様満足度 99.1%/
相談・見学の予約も可能な『持ち家計画』

『持ち家計画』は、カタログ請求だけでなく「相談・見学の予約」も同時にできるのが特徴です。
さらに

  • こだわり条件を設定して、より自分に合った会社を見つけられる
  • 住宅に関する情報やコラムが充実しており、家づくりの勉強にも役立つ

といったメリットがあります。

実際に利用した体験記事によると、申し込みは3分ほどで完了し、2日後にはカタログが届きました

\住宅建築のプロを紹介します!紹介実績5万件突破!/
住宅展示場体験でプレゼントキャンペーン!

現在、『持ち家計画』では、ハウスメーカーや工務店の住宅展示場を訪れて相談すると、1社につき5,000円のプレゼントキャンペーンを実施中です。

例えば、3社の展示場で相談すると、

  • 5,000円 × 3社 = 15,000円

の特典を受け取ることができます!

この機会に、気になる建築会社の展示場に足を運んでみてはいかがでしょうか?

この記事に関して質問や相談、リクエストなどあればお問い合わせいただくか、(X)Twitterで DMください。お待ちしております。最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました