家全体の電磁波対策をして安心して住める家づくり!電磁波の人体への影響とは?

家づくり
記事内に広告が含まれています。無料で使える家づくりに役立つ広告のみを選んでいますので、ぜひご利用ください。
iemori
iemori

お住まいの電磁波、考えたことはありますか?

電磁波と聞くと、多くの方は携帯電話や電子レンジなどの家電を思い浮かべるかもしれません。確かに、これらの家電から発生する電磁波にも注意が必要ですが、見落とされがちなのが、住宅内の「屋内配線」から放出される電磁波です

実は、壁の中や床下、天井に敷設されている電気配線からも電磁波が発生しており、家電とは違い、屋内配線からは常に電磁波が放出されています。多くの方はこのことを知らずに生活していますが、こうした電磁波が人体にどのような影響を与えるのか、気になるところです。

これから家を新築される方の

こんなお悩みや疑問にお答えします
  • 電磁波ってなに?
  • どこから電磁波が出ているか?
  • 電磁波が人体に与える影響は?
  • 電磁波対策を知りたい

この記事では、住宅の屋内配線から発生する電磁波が人体に与える影響や、国内外の電磁波対策事情について詳しく解説します。家を建てる前にぜひ知っておきたい内容です。

  1. まずは電磁波とは何かを知る
  2. 電磁波の種類によってエネルギーの大きさが違う
  3. 日常生活の中にある電磁波
      1. 家電製品と電磁波
      2. 携帯電話とWi-Fi
      3. 電磁波との付き合い方
  4. 家電製品を使う際に知っておきたい「電場」と「磁場」の違い
      1. 磁場とは?
      2. 電場とは?
  5. 「電場」と「磁場」が健康に与える影響
    1. 1. 低周波の電場と磁場
    2. 2. 高周波の電場と磁場
    3. 3. 長時間の電磁波暴露によるリスク
  6. 電波塔と電磁波問題:健康への影響は?
      1. 電磁波と健康リスク
      2. 安全基準と対策
      3. 結論
  7. 送電塔と電磁波問題:健康への影響は?
      1. 低周波電磁波の特徴
      2. 健康リスクの研究
      3. 規制と安全基準
      4. 結論
  8. 屋内配線と幹線から発生する電磁波の影響
    1. 屋内配線と幹線から発生する電磁波に対する注意点
      1. 壁面や家具の配置にも注意
      2. 幹線の磁場
  9. 電磁波が人体に与える影響
      1. 電磁波過敏症の症状
      2. スマートフォンによる影響
  10. 住宅の電磁波対策について
    1. 住宅でできる電磁波対策
      1. 配線計画を工夫する
      2. 距離を取る
      3. 電磁波シールドを使用する
      4. アースを適切に取る
      5. ホットカーペットの電磁波対策
      6. その他の具体的対策
      7. オールアース住宅で施工する
  11. 日本と世界の電磁波の安全基準を比較する
  12. まとめ
  13. 補助金を使ってお得に「快適な住まい」に新築やリノベする方法とは!
    1. ⼦育てグリーン住宅支援事業とは?
  14. 建築会社が決まっていないなら「一括請求サービス」で情報収集!
      1. 建築会社選びは情報収集が鍵!
        1. 住宅カタログ一括請求なら『タウンライフ』
        2. 直接相談したいなら『LIFULL HOME’S 住まいの窓口』
        3. 相談・見学の予約も可能な『持ち家計画』
        4. 住宅展示場体験でプレゼントキャンペーン!

まずは電磁波とは何かを知る

電磁波とは電気と磁気が組み合わさった波のことです。私たちの生活の中には、テレビやスマホ、IHクッキングヒーター、電子レンジ、Wi-Fiなど、さまざまな電磁波を発するものがあります。この電磁波は、目に見えない波で空間を進んでいます。

電磁波には、高いエネルギーを持つもの(例えばX線や紫外線)から、エネルギーが低いもの(ラジオ波やマイクロ波)まで幅広く種類があります。私たちが日常でよく使っているスマホや家電は、主に低エネルギーの電磁波を利用しています

電磁波がどのように生活に影響を与えるかは、エネルギーの強さや、どれだけ近くで、どのくらいの時間にさらされるかによって異なります。そのため、電磁波の基本を知ることは、自分や家族の健康を守る上でも大切です。

電磁波の種類によってエネルギーの大きさが違う

電磁波には多くの種類があり、それぞれエネルギーの大きさが異なります。これを簡単に理解するには、電磁波の「波の長さ」に注目するのがポイントです。波の長さが短いほどエネルギーが高く、逆に波が長いほどエネルギーは低くなります。

  1. ラジオ波:ラジオやテレビの電波、携帯電話の通信に使われる波。(エネルギーが最も低い)
  2. マイクロ波:電子レンジやWi-Fiで利用される波。(エネルギーが低い)
  3. 赤外線:リモコンやサーモグラフィーで使われ、熱を感じることができます。(エネルギーが低め)
  4. 可視光線:私たちが見ている光。(私たちの目で見える光)
  5. 紫外線:日焼けの原因となる光で、可視光よりエネルギーが強いです。(エネルギーが高い)
  6. X線:医療で使われる高エネルギーの波で、体を透過します。(非常にエネルギーが高い)
  7. ガンマ線:放射線治療などに使われる非常に高エネルギーの電磁波。(非常にエネルギーが高い)

エネルギーが高い電磁波ほど、身体に与える影響が大きくなり注意が必要です。一方、エネルギーが低い電磁波は、日常生活で頻繁に使用されていても影響が少ないとされています。こうした電磁波の性質を知っておくことは、電磁波との付き合い方を考える上で重要です。

我が家は駐車場経営で収益を得ています。空いてる駐車場スペースをアキッパで貸し出しして毎月5,000円程の収益になっています。akippaと特Pではどちらがお得なのかこちらの記事をご覧ください。

我が家は駅南で駅まで自転車で15分のところです。立地条件が良ければ毎月5,000円以上の収益は可能です。2年間運営してトラブルは今のところ無いです。少しでも収益が出るのは嬉しいですね。

\空き駐車場を貸して収益化しませんか?/

日常生活の中にある電磁波

私たちの生活の中で、電磁波は至るところに存在しています。現代の便利な生活を支える多くの電化製品が、知らず知らずのうちに電磁波を発生させていますが、どのような場面で私たちは電磁波に触れているのでしょうか?

家電製品と電磁波

身の回りにある家電製品の多くが電磁波を発生させています。代表的なものには、次のようなものがあります:

  • 電子レンジ:調理中、特に強力な電磁波(マイクロ波)を発生させて食品を加熱します。
  • 冷蔵庫:稼働中は、冷却装置によって常に弱い電磁波を発生します。
  • テレビやパソコン:使用時に画面や内部の電気回路から電磁波が発生します。
  • ドライヤーや電気ストーブ:電熱線を使う家電は、稼働中に強めの電磁波を発生させる傾向があります。

これらの家電製品は、日常的に使用するため電磁波を発生させる場面も多くなります。しかし、これらの電磁波は多くの場合、国際的な安全基準に従って設計されているため、日常生活におけるリスクは低いとされています。

携帯電話とWi-Fi

もう一つ、身近で多くの電磁波を発生させているのが携帯電話やWi-Fiルーターです。これらは電波を使って通信を行うため、常に電磁波を発しています。

  • 携帯電話:通話中やデータ通信時には、特に多くの電磁波が発生します。携帯電話の電磁波については、頭に近い位置で使用するため、人体への影響についての研究が進められています。
  • Wi-Fiルーター:インターネット接続のために24時間稼働していることが多く、微弱な電磁波を常に発しています。

電磁波との付き合い方

電磁波は日常生活に欠かせない技術の副産物です。しかし、無闇に恐れる必要はありません。安全基準を守って製造された家電製品を正しく使い、長時間にわたって同じ家電に近づきすぎないなど、基本的な注意を払えば、電磁波の影響を最小限に抑えることができます。

例えば、携帯電話を使うときは、なるべくスピーカーモードやイヤホンを利用する、電子レンジの前には立たないなど、日常的に実践できる簡単な対策も効果的です。

家電製品を使う際に知っておきたい「電場」と「磁場」の違い

提供:日本電磁波協会

家電製品を使用する際、見えないところで発生する「電場」と「磁場」についてご存知でしょうか?これらは目に見えませんが、私たちの生活に大きな影響を与える重要な要素です。そこで今回は、電場と磁場の違いについて簡単に解説します。

磁場とは?

まず、磁場とは、家電製品を使用しているときに発生するものです。たとえば、コンセントに家電のコードを差し込んだだけでは磁場は発生しません。家電のスイッチがオンになり、実際に電気が流れて機器が動作を始めると、初めて磁場が発生します。つまり、使用中の機器からしか磁場は生じないということです。

電場とは?

一方、電場は少し違います。家電のスイッチがオフになっていても、コンセントに電源コードを差し込んだ瞬間から電場は発生します。たとえ家電を使っていなくても、常に電場は存在しているのです。これが、電化製品をコンセントに差し込んだままにしているときに発生する現象です。

「電場」と「磁場」が健康に与える影響

電場と磁場が健康に与える影響は、その強度や周波数、暴露時間によって異なります。一般的には、低周波の電場と磁場(例えば、家庭内の電化製品や送電線によるもの)は比較的安全とされていますが、強い磁場や高周波の電磁波には注意が必要です。以下に、電場と磁場の健康影響について説明します。

1. 低周波の電場と磁場

家庭電化製品や送電線から発生する低周波の電場や磁場(50~60Hz)は、日常生活でよく触れるものです。一般的なレベルでは、人体に大きな影響はないとされていますが、強い磁場や長時間の暴露が健康に与える影響については研究が進行中です。

  • 電場の影響低周波の電場は、皮膚や体表面に影響を与えることが多いです。例えば、電場によって皮膚に微弱な電流が流れることがありますが、一般的には健康に害はないとされています。
  • 磁場の影響:低周波の磁場は体を透過し、内部の電流を誘発する可能性があります。極端に強い磁場に長時間さらされた場合、健康リスクが高まる可能性があり、一部の研究では、幼児白血病のリスク増加との関連が指摘されていますが、結論はまだ出ていません。

2. 高周波の電場と磁場

携帯電話、Wi-Fi、電子レンジなどから発生する高周波(数百MHz~数GHz)の電場と磁場は、エネルギーが強くなるため、体への影響も考慮されます。

  • 電場の影響:高周波の電場は皮膚や体表面で吸収されますが、長時間暴露された場合、熱の蓄積により体温が上昇し、健康に影響を与える可能性があります。
  • 磁場の影響:高周波の磁場は体内に浸透し、組織に吸収されて熱を生じることがあります。特に電子レンジのように強力な磁場を利用する機器では、適切にシールドされていない場合、体に影響を与える可能性がありますが、通常の使用では安全です。

3. 長時間の電磁波暴露によるリスク

長時間にわたって強い電場や磁場にさらされることで、以下のリスクがあるとされていますが、具体的な影響は個別の状況や条件によって異なります。

  • 発がんリスク:一部の研究では、強い磁場への長時間暴露ががんのリスクを増加させる可能性が指摘されています。ただし、携帯電話の電磁波などに関する研究結果は一貫しておらず、明確な結論は出ていません。
  • 熱効果:高周波の電場や磁場によって体組織が加熱されることがあります。例えば、電子レンジ内で食品を加熱する原理と同様に、長時間強い電磁波にさらされると、体内で熱が蓄積される可能性があります。
  • その他の影響電磁波過敏症と呼ばれる症状が一部の人々で報告されています。これには、頭痛、疲労感、集中力の低下などが含まれますが、科学的に確立された原因はまだ不明です。

電波塔と電磁波問題:健康への影響は?

携帯電話やWi-Fiなどの通信を支える電波塔は、電波を発信することで電磁波を放出しています。これにより、健康への影響を心配する声もありますが、現時点では科学的に十分な証拠がないとされています。

電磁波と健康リスク

電波塔から放出される電磁波は、高周波電磁波で、脳腫瘍やがん、睡眠障害などとの関連が懸念されてきました。しかし、世界保健機関(WHO)や各国の規制機関は、適切な範囲内の電磁波は人体に有害ではないと結論づけています。

安全基準と対策

多くの国では厳しい安全基準が定められており、電波塔はこの基準に従って設置されています。もし電磁波が心配な場合は、電波塔から距離を取る、電磁波遮断グッズを使う、Wi-Fiをオフにするなど、対策を講じることも可能です。

結論

電波塔の電磁波は、適切な基準に従っていれば健康への影響はほとんどないとされています。正しい知識を持ち、過度に心配する必要はありません。

送電塔と電磁波問題:健康への影響は?

送電塔から発生する電磁波については、特に健康への影響が懸念されています。送電塔や送電線が通る地域では、低周波の電界と磁界が発生し、それが人体にどのような影響を与えるか、多くの研究が行われてきました。

低周波電磁波の特徴

送電塔が放射する電磁波は、主に「低周波」に分類され、周波数は50~60Hzの範囲です。この低周波は、携帯電話や電子機器から発生する高周波電磁波とは異なり、波長が長くエネルギーが低いため、健康に与える影響は異なります。

健康リスクの研究

いくつかの研究では、長期間にわたり強い磁界にさらされることが、特に子どもの白血病リスクをわずかに高める可能性が示されています。しかし、これまでの研究結果は一貫していないため、科学的な合意には至っていません。また、世界保健機関(WHO)や国際がん研究機関(IARC)は、送電線からの低周波磁界を「ヒトに対する発がん性があるかもしれない」(Class 2B) と分類していますが、確固たる証拠が不足しています。

規制と安全基準

多くの国では、送電塔や送電線周辺の電磁波レベルについて厳しい規制や安全基準が設けられており、これらの基準は健康リスクを最小限に抑えることを目的としています。通常の生活環境で送電塔に近い場所に住んでいても、基準内のレベルであれば健康への影響は低いとされています。

結論

送電塔からの電磁波に対する不安は理解できますが、現時点での研究では日常生活レベルでの影響は限定的とされています。安全基準も設けられているため、過度に心配する必要はないでしょうが、気になる場合は専門家に相談電磁波測定するのも一つの方法です。

理想の家を建ててくれる建築会社は見つかりましたか?タウンライフなら複数社の見積りを比較できるから適正価格が分かります。間取りや土地の提案がもらうことができるので、家づくりが一気に進みます。

\無料で簡単3分で登録できます。毎月5000人が利用するサービスです/

屋内配線と幹線から発生する電磁波の影響

家庭内で使われる電気は、壁の中に配線された屋内配線や、建物に電力を供給する幹線を通して流れています。この配線からも電磁波が発生し、健康への影響が気になる方もいるかもしれません。ここでは、屋内配線や幹線からの電磁波と、その健康への影響について簡単に解説します。

屋内配線と幹線から発生する電磁波に対する注意点

屋内の床や壁の内側を通る屋内配線や幹線には注意が必要です。 特に幹線は、建物全体に電力を供給する重要な配線であり、床や壁を通過する際に大きな電場を発生させます。そのため、寝室や子供部屋など、長時間過ごす場所では、床下やに幹線が通らないように配慮することが大切です。

一般的な木造2階建て住宅では、1階の床下には断熱材が敷かれているので配線が通る事は少ないですが、2階の床下には多くの配線や幹線が配置されます。床に近い場所からの電磁波の影響が気になる方は、専門業者に依頼して電磁波の測定を行うことをおすすめします。

壁面や家具の配置にも注意

屋内配線は床面だけでなく、壁の内側にも通っています。例えば、ソファーを壁にぴったりと配置すると、壁内の配線から発生する電場がソファーに影響を与える可能性があります。ソファーを壁から5~10センチ離して設置することで、電場の影響を軽減できます。 マンションなどの集合住宅でも同様の配慮が必要です

幹線の磁場

分電盤に接続している幹線は大きな電流が流れており、その近くでは強い磁場が発生します。この磁場が寝室や子供部屋から遠ければ問題は少ないですが、頭の近くを通る場合には注意しましょう。幹線がどこを通るかについては、設計士や工務店が把握していないことも多いのが現状です。 幹線から発生する電磁波の影響についての知識が不足しているのが問題視される点です

使っていない土地はありませんか?土地は所有しているだけでも税金がかかりますが、適切に活用することで節税しながら収益を得ることが可能です。下の記事では、土地活用の具体的な方法や初期費用の不安、収益化のコツなど、よくある疑問にお答えします。

電磁波が人体に与える影響

私たちの体には常に微弱な電流が流れており、血液やリンパの循環、脳や心臓の動きをコントロールしています。さらに、脳からの電気信号によって筋肉が動かされ、私たちの身体機能が維持されています。このように、人間の体は微弱な電気信号に依存しているのです。

しかし、強い電磁波や長期間にわたる弱い電磁波の影響で、体内の電気信号が乱れる可能性があります。これにより、脳や神経、筋肉の働きが妨げられ、自律神経の乱れや頭痛、倦怠感、睡眠障害などの症状が現れることがあります。

さらに、アレルギーやアトピー性皮膚炎、肩こり、ドライアイといった症状も報告されています。これらの影響は、遺伝子にまで及び、発がんリスクの増加など、健康への深刻な問題を引き起こす可能性があるとされています。

電磁波過敏症の症状

電磁波に特に敏感な人は、電磁波過敏症と呼ばれる状態を引き起こすことがあります。この症状には以下のようなものがあります:

  • 頭痛、めまい、耳鳴り
  • 聴覚過敏症、疲労感、うつ
  • 記憶力や集中力の低下
  • 手足のしびれやまひ、動悸、呼吸困難
  • 視覚障害

スマートフォンによる影響

スマートフォンから発せられる電磁波も、健康への悪影響が懸念されています。特に次のような症状が報告されています:

  • 睡眠障害:夜間にスマホを使用することで、電磁波が脳に影響を与え、睡眠の質が低下することがあります。
  • 倦怠感や肩こり吐き気:長時間スマホを使用することで電磁波にさらされ、これらの症状を引き起こす可能性があります。
  • アトピーやアレルギーの原因:スマホからの電磁波が皮膚の炎症を悪化させる可能性があります。
  • 不妊や胎児への影響:妊娠中の電磁波への暴露が、胎児の発育に悪影響を与える可能性を懸念する声もあります。

このように、屋内配線やスマートフォンからの電磁波が私たちの健康に与える影響は無視できません。次回は、これらのリスクを最小限に抑えるための具体的な電磁波対策についてご紹介します

簡単な項目を入力するだけで、1分程度で人生設計シミュレーションが完了し、将来の資金計画を立てることができます。これにより、無駄な保険に入らず、建築会社に知られることなく、無理のない返済額を確認できます
お金の不安はこちらの記事で解消できます

住宅の電磁波対策について

現代の住宅環境では、家電製品や電気配線から発生する電磁波への関心が高まっています。電磁波は私たちの身の回りで発生しており、健康への影響を懸念する方も多いため、適切な対策が必要です。ここでは、住宅で実践できる電磁波対策を紹介します

住宅でできる電磁波対策

電磁波対策は簡単にできるものから、専門的な工事を伴うものまで様々です。ここでは、住宅環境でできる主な対策をいくつか紹介します。

配線計画を工夫する

新築やリノベーション時には、電気配線を計画して寝室や子供室などの居住空間から離すようにしましょう。ベッドやソファーを置く場所の壁や床下部分には電気配線や幹線を通さないように計画することで電磁波の影響を減らすことができます。

距離を取る

電磁波は、距離を取ることでその影響が軽減されます。家電製品やWi-Fiルーターは、できるだけ使用時以外は距離を取って配置することが推奨されます。

電磁波シールドを使用する

電磁波を遮断・軽減するためのシールド商品が市場に出回っています。壁や床に貼るシールドフィルムや、電磁波カット機能のついたカーテンなど、手軽に導入できるアイテムも増えています。

アースを適切に取る

家電製品のアース接続は電磁波を地面に逃がすために有効です。特に、キッチンやバスルームなど水回りで使用する電化製品には、必ずアースを取りましょう。

ホットカーペットの電磁波対策

ホットカーペットは電場・磁場の両方を発生させます。電磁波カット機能のある商品を使い、シーツやタオルケットを併用することで、電場と磁場の両方を軽減することができます。

その他の具体的対策

  • 電子レンジ使用時は1m以上離れる。
  • ノートパソコンは充電済みで使用し、ACアダプタを外す。
  • デスクトップパソコンはアース接続を行う。
  • 外壁に沿った電線の近くにベッドや布団を置かない。(30㎝以上離す)

オールアース住宅で施工する

オールアース住宅とは、建物内の電磁波(特に電場)をカットする技術を用いた住宅です。電気配線から発生する電磁波を特殊な導電性シートで接地し、そのシートをアースすることで、電磁波が室内に影響を与えない安全な環境を作ります。

具体的には、電気(照明・コンセント)のプランが確定した後に、主に2階の居室(子供部屋や寝室)を中心に電磁波対策を行います。必要に応じてリビングなど1階にも対策を施します。

対策は、床や壁の下に特殊な導電性繊維「スパンボンド」を貼り、これを規定に従って施工します。そして、コンセントボックスでアース線と接続し、電磁波を安全に床へ逃がす仕組みを作ります。

この技術により、現代の生活の便利さを考えずに、手間のかからない電磁波だけを快適な住環境を実現します。

我が家はオールアースで施工しました。オールアースにしたことで寝つきが良くなり、花粉症の症状が緩和されました。風邪や発熱などの症状も治りが早くなりました。

日本と世界の電磁波の安全基準を比較する

電磁波が健康に与える影響への関心が高まる中、各国で定められている電磁波の安全基準は、国や地域によって異なります。この記事では、日本と主要国の電磁波に関する安全基準を比較し、それぞれの特徴を解説します。

日本の基準
日本の電磁波安全基準は、総務省の「電波防護指針」に基づいています。1GHz以上の高周波電磁波では、人体が浴びる電力密度が1平方メートルあたり10ワットを超えないように設定されており、WHOやICNIRP(国際非電離放射線防護委員会)の勧告を参考に策定されています。日本の住宅は、アース付き家電の普及率が低く、電気使用量が多いことから、電磁波の影響を受けやすいとされています。

アメリカの基準
アメリカでは、FCC(連邦通信委員会)が電磁波に関する安全基準を設定しています。例えば、携帯電話の電波に対しては、SAR(比吸収率)が1.6 W/kgを超えないように定められており、これにより人体が吸収する電磁波の量が制限されています。

ヨーロッパの基準
ヨーロッパ諸国は、日本と同様にICNIRPのガイドラインを採用しており、1平方メートルあたり10ワットという電力密度基準が設けられています。しかし、スイスやイタリアなど一部の国では、これよりもさらに厳しい基準が適用されており、電磁波の影響を最小限に抑えるための対策が強化されています。

スウェーデンの基準
スウェーデンは、家電製品から発生する電磁波に対しても厳しい規制を設けています。パソコンなどの家電製品から発生する電磁波については、25V/m以下という厳格な基準が設定されており、住環境における電磁波の安全性が重視されています

このように、各国の電磁波に対する基準は一部共通点があるものの、地域ごとの規制強度や住宅環境の違いによって異なる側面があります。

まとめ

住宅内の電磁波対策は、健康への影響を最小限に抑えるために非常に重要です。電磁波は、私たちの体内の微弱な電気信号に影響を与え、頭痛や倦怠感、睡眠障害などの不調を引き起こすことがあります。特に、長時間にわたって電磁波にさらされることで、さらなる健康リスクが懸念されています。

家庭での電気の使用量はこの50年で10倍以上になりました。実際、周りを見渡すと家電製品など電気を使うものがあふれており、私たちの生活は電気無しには成り立たなくなっていることに気づきます。また、ありとあらゆるところに配線が入り、床や壁からも家電製品と同じくらいの電磁波が発生しています

まず、家電製品や配線が多い住宅環境では、アース付きコンセントの設置や電気機器の配置を工夫し、電磁波の影響を軽減することが推奨されます。また、スマートフォンやWi-Fiルーターといった無線機器の使用を制限し、使用時にはできるだけ距離を保つことが効果的です。

各国の電磁波基準は異なりますが、日本では総務省の電波防護指針に基づいて安全基準が設定されています。一方、スウェーデンなどの国々では、さらに厳しい基準を設け、家電製品の電磁波まで規制するなど、健康への影響をより強く意識した対策が取られています。

家庭でできる対策をしっかりと講じることで、電磁波によるリスクを軽減し、健康で快適な生活環境を維持することが可能です。

補助金を使ってお得に「快適な住まい」に新築やリノベする方法とは!

新築やリフォームをする場合には⼦育てグリーン住宅支援事業を使うことで、住宅価格を下げることができます。

「省エネの高い住まい」にする際、新築やリフォームで利用できる補助金制度の一つに「⼦育てグリーン住宅支援事業」(旧:子育てエコホーム支援事業)があります。この制度を活用すれば、住宅の初期費用を抑えながら、快適で環境に優しい住まいを実現することが可能です。

⼦育てグリーン住宅支援事業とは?

2050年カーボンニュートラルの実現に向け、新築住宅について、「ZEH水準やその基準を大きく上回る省エネ住宅」の取得や、既存住宅の「省エネリフォーム等」を行う場合、所定の補助金が交付されます。

iemori
iemori

国が提供する補助金制度で、省エネ性能の高い住宅の新築やリフォームを際に行うために、条件を満たすことで一定額の補助金を受け取れる仕組みです。

新築住宅には最大160万円/戸が補助されます。

断熱改修やエコ住宅設備の設置などのリフォーム工事には、最大60万円/戸が補助されます。

高断熱窓の設置には、最大200万円/戸が補助されます。

高効率給湯器(エコキュート・ハイブリッド給湯機・エネファーム)の設置には、最大20万円/戸が補助されます。

令和6年11月22日以降の着工現場が対象になります。
【国土交通省・環境省】子育てグリーン住宅支援事業の詳細はこちらです

建築会社が決まっていないなら「一括請求サービス」で情報収集!

建築会社がまだ決まっていない場合、住宅情報誌を購入したり、インターネットで理想の建築会社を検索して情報を収集しましょう。

iemori
iemori

その際に役立つのが、一括請求サービスです。

私がおすすめするカタログ請求先は、『タウンライフ』 『LIFULL HOME’S 住まいの窓口』 『持ち家計画』の3社です。これらのサービスは提携企業が多く、あなたの希望する自由設計が可能な工務店やハウスメーカーがきっと見つかるでしょう。

建築会社選びは情報収集が鍵!


後悔しない家づくりをするためには、信頼できる建築会社と出会うことが最も重要です。そのためには、まず十分な情報収集が欠かせません。情報を集めずに建築会社を決めてしまうのは避けるべきです。

一括請求サービスは無料で利用できるため、できるだけ多くの建築会社のカタログを取り寄せ、理想の住まいを形にする会社を見つけましょう。

住宅カタログ一括請求なら『タウンライフ』

タウンライフは提携業者が約1,000社以上と、一括請求サイトの中でも最大級の規模を誇ります。
さらに

  • 見積もりと間取りプランをもらえる
  • 希望すれば土地探しの提案を受けられる

といったメリットがあります。

\無料で簡単3分で登録できます。毎月5000人が利用するサービスです/
直接相談したいなら『LIFULL HOME’S 住まいの窓口』

カタログ請求だけでなく、専門家と直接会って中立的な意見を無料で聞きたい方には、『LIFULL HOME’S 住まいの窓口』がおすすめです。

このサービスは国内最大級の住宅情報サイトが運営し、

  • ハウスメーカーや工務店の紹介
  • 住宅ローンの相談
  • 新築の進め方のアドバイス

など、家づくり初心者でも安心して利用できます。

また、「はじめての家づくり講座」や「ローコスト住宅講座」などの個別講座も用意されており、無料で勉強することも可能です。

\注文住宅の無料相談はお客様満足度 99.1%/
相談・見学の予約も可能な『持ち家計画』

『持ち家計画』は、カタログ請求だけでなく「相談・見学の予約」も同時にできるのが特徴です。
さらに

  • こだわり条件を設定して、より自分に合った会社を見つけられる
  • 住宅に関する情報やコラムが充実しており、家づくりの勉強にも役立つ

といったメリットがあります。

実際に利用した体験記事によると、申し込みは3分ほどで完了し、2日後にはカタログが届きました

\住宅建築のプロを紹介します!紹介実績5万件突破!/
住宅展示場体験でプレゼントキャンペーン!

現在、『持ち家計画』では、ハウスメーカーや工務店の住宅展示場を訪れて相談すると、1社につき5,000円のプレゼントキャンペーンを実施中です。

例えば、3社の展示場で相談すると、

  • 5,000円 × 3社 = 15,000円

の特典を受け取ることができます!

この機会に、気になる建築会社の展示場に足を運んでみてはいかがでしょうか?

この記事に関して質問や相談、リクエストなどあればお問い合わせいただくか、(X)Twitterで DMください。お待ちしております。最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました