新築やリフォームを考える際、多くの方が室内ドアのメーカー選びで悩むのではないでしょうか?しかし、せっかくの新築やリフォームなら、おしゃれで楽しめる内装にしたいもの。 住んでから後悔しないためには、建具選びが重要なポイントになります。
これから新築やリフォームをする方の
室内ドアは見た目で選ぶことが多いですが、まずは「建具」とは何か、そして「木製建具」と「建材建具」の違いをしっかり覚えておくことが大切です。
ドアのデザイン性はもちろん大事ですが、毎日使うものだからこそ、耐久性は注目すべきです。傷がつきやすかったり、シートが外れたり、穴が開いてしまったりすると、おしゃれなドアも台無しになってしまいます。
この記事では、建材建具の耐久性とメンテナンス性に焦点を当て、失敗しないメーカー選びのポイントをご紹介します。
建具とは?どこの部分のこと?

建具とは、ドアや窓、襖など空間を仕切るパーツの総称です。廊下と部屋を仕切ったり、室外と室内を仕切る目的で取り付けされます。
木製建具は天然木を使用しており、質感や耐久性に優れていますが、価格が高く、定期的なメンテナンスが必要です。一方、建材建具は合板や集成材を使用しており、コストパフォーマンスに優れ、デザインやカラーバリエーションも豊富です。この記事では建材建具のメーカーを選ぶポイントを解説します。

建材建具とは木枠に合板を貼り、化粧のシートを貼った建具のことです。
・出入り建具
玄関や勝手口などに使われる引き戸やドアのこと
・窓建具
サッシ窓や窓枠のこと
・外構建具
門扉やフェンスなどのこと
・内部建具
室内のドアや引き戸、襖や障子、クローゼット折れ戸などのこと
窓枠は家の中でも日差しを直接受けやすく、雨が降込んで濡れたり、窓の結露が原因でシートが剥離したりと、内装の素材の中では痛みやすいのが窓枠です。そんな窓枠には無垢材がオススメです。材木屋のプロが無垢材をオススメする理由はこちらをご覧ください。
「木製建具」と「建材建具」の違い
「木製建具」と「建材建具」では、耐久性に大きな違いがあります。木製建具の耐用年数は約70年、建材建具は約30年とされています。

コスト面では、建材建具は約70万円、木製建具は約95万円が目安です。 ただし、初期費用を耐用年数で割り1年あたりのコストで比較すると、建材建具は約2.3万円/年、木製建具は約1.3万円/年となります。 初期費用は木製建具の方が高いですが長く使えるため、トータルコストで見ると木製建具の方が経済的です。

長期的な視点で考えて、木製建具はコストパフォーマンスに優れた選択肢と言えます。
調湿効果もある「木製建具」
木製建具は天然木材を使用しているので、木目が綺麗で優しい肌触りになります。調湿効果があり、傷補修も簡単で多少の傷は味になり、時間の経過とともに木材の油分が艶となり、ヴィンテージ感を増して美しく経年変化していきます。
木製建具の欠点は天然木材なので「反りやねじれや割れ」が起こり、ドアの建付けが悪くなることもあります。

建材建具には必要ない、オイルやワックスでのメンテナンスが必要です。
デザインが豊富で安価な「建材建具」
建材建具は色や柄が豊富で、現場に合わせた設計がしやすく、サイズを細かく設定することができます。大量生産なので納期も早いため、現場施工の効率性がよくなります。
建材建具は木製建具よりも安く、中身が空洞になっているので軽く、樹脂化粧シートは汚れや傷が付きにくいのでメンテナンスの必要ありません。
ただし、耐久性がおおよそ30年くらいと木製建具よりも短く、化粧シートがめくれてくることがあります。

傷の補修は無垢よりも難しくなります。
耐震等級3の地震に強い家にすることで、地震保険の「耐震等級割引」を使うことができます。地震保険は自宅に住み続ける限り支払い続けますので「耐震等級割引」を使うと長期に渡って割引を受けれるところが大きなメリットです。
火災保険や地震保険の加入がまだの方、火災保険の見直しをして乗り換えを検討中の方はこちらの記事をご覧ください。

建材建具メーカー選びで失敗しないためにすること。
家を新築やリフォームする場合、工務店やハウスメーカーが標準仕様にしているメーカーを取り付けすることが多くあります。なぜなら常に扱っているメーカーなら施工方法が分かっていたり、常に使っているので特別単価が出ている場合があるからです。

お気に入りの建具メーカーがある場合は、その建具を取り扱い可能なのかを確認しましょう。

新築する場合には、完成現場見学会に行って「標準仕様のメーカーはどこか?」を聞いたり、現場で建具を触らせてもらったり、説明を聞いてみましょう。
建築会社へ「建具メーカーを変更することが可能なのか?」もしっかり確認しておきましょう。気に入ったメーカーがあってもメーカーを変えられない場合もあります。
メーカーのショールームへ行って実際に室内ドアを見て触れて、メーカーさんから直接説明してもらうのも失敗しない選び方です。

その時に聞きたいのが建具の構造と素材です。
建具本体の構造を説明してくれるメーカーが良いですね。コア部分の構造がしっかりしていて丈夫な建具メーカーが良いですね。

表面材の化粧シートの素材も確認しましょう。多くは「樹脂化粧シート」を使っています。このシートの素材によって汚れや傷の付きにくさが変わります。シートサンプルをもらって油性のマジックで書いて消してみたり、コインで擦ったりして汚れや傷の付き具合を確認すると良いですね。
デザイン性やコストも重要ですが、耐久性の高いメーカーを選ぶことで、シートのめくれや傷が入りにくい建具を使うことができます。
理想の家を建ててくれる建築会社は見つかりましたか?タウンライフなら複数社の見積りを比較できるから適正価格が分かります。間取りや土地の提案がもらうことができるので、家づくりが一気に進みます。

建具メーカーを選ぶポイント
室内ドアを好みのインテリアに合わせることは、これから快適に楽しく過ごすためにはとても重要です。

建具メーカーを選ぶポイントは
①デザイン性
②構造やシートの耐久性
③メンテナンス性
の3つのポイントでメーカーを比較することです。
①シンプルモダンや和モダン、ブルックリンスタイルやカリフォルニアスタイルなどテイストに合わせた建具を選ぶことで毎日の暮らしがとてもHappyになります。
②子供がいるとオモチャやボールを投げたり絵を書いたりと予想不能なことが起こりますので、構造もシートも丈夫な建具を選びたいですね。シートサンプルを取り寄せて、傷や汚れ具合を比較することをオススメします。
③クレヨンやマジックのような油汚れもサッと落とせて、傷も付きにくいようなメンテナンスが必要のないメーカーを選びたいですね。

我が家は駐車場経営で収益を得ています。空いてる駐車場スペースをアキッパで貸し出しして毎月5,000円程の収益になっています。akippaと特Pではどちらがお得なのかこちらの記事をご覧ください。
我が家は駅南で駅まで自転車で15分のところです。立地条件が良ければ毎月5,000円以上の収益は可能です。2年間運営してトラブルは今のところ無いです。少しでも収益が出るのは嬉しいですね。

まとめ
新築やリフォームで建具を選びますが、建具を扱っているメーカーが多く、どのメーカーにすれば良いのか迷ってしまいます。
特にこのメーカーのデザインが良い!という考えがないようなら、建具のメーカーをデザインで決めるのではなく、耐久性やメンテナンス性の高いメーカーを選ぶことで、後々後悔することもなくなります。

時間があればメーカーショールームを数社回り、耐久性やメンテナンス性について話しを聞いてみると良いですね。そこまで時間が作れないようなら、建築会社へ数社のシートサンプルを用意するようにお願いしてみて下さい。

カタログだけで決めずに、建具の実物を見てから決めましょう!
耐久性の高い建材建具メーカーの化粧シートサンプルを集めて、シートサンプルの傷や汚れへの耐久性について実験しました。建材屋視点での耐久性の高い建具メーカーを以下の記事で紹介します。
住宅ローンをご検討中なら「住宅ローン比較サービス」が完全無料!
「どの銀行が自分に合うのかわからない」「金融機関を比較する時間がない」と悩んでいる方には、オンラインの住宅ローン比較ツールを活用するのがおすすめです。
「モゲチェック」なら、複数の金融機関の住宅ローンをランキング形式で比較でき、最適なローンを簡単に探せます。 オンラインで24時間お申込み可能で、返済額が大幅に下がるケースもあります。
住宅ローン選びに迷っている方は、ぜひ一度チェックしてみてください。

お金の悩みは「モゲレコ」で解決できます!
今の金利に満足していますか?少しでもお得な住宅ローンを選び、毎月の返済額を抑えましょう!住宅ローン比較サイト「モゲチェック」なら、複数の金融機関のローンをランキング形式でわかりやすく比較できます。
メリット
✅ 月々の返済額が最大55%削減できる可能性あり!
✅ 365日24時間オンラインでお申し込み可能!
✅ 返済額が【1,000万円以上ダウン】した事例も!
✅ ご利用は完全無料!
今なら、住宅ローン診断を受けたユーザー限定で「モゲチェック限定優遇金利」が適用されます。お得に借りたい方は、ぜひチェックしてみてください!
「モゲチェックは安心して利用できるサービスなのか?」と不安に感じている方のために、モゲチェックの信頼性を調査しました。不安を解消したい方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。

補助金を使ってお得に「快適な住まい」に新築やリノベする方法とは!
新築やリフォームをする場合には、⼦育てグリーン住宅支援事業を使うことで、住宅価格を下げることができます。
「省エネの高い住まい」にする際、新築やリフォームで利用できる補助金制度の一つに「⼦育てグリーン住宅支援事業」(旧:子育てエコホーム支援事業)があります。この制度を活用すれば、住宅の初期費用を抑えながら、快適で環境に優しい住まいを実現することが可能です。
⼦育てグリーン住宅支援事業とは?
2050年カーボンニュートラルの実現に向け、新築住宅について、「ZEH水準やその基準を大きく上回る省エネ住宅」の取得や、既存住宅の「省エネリフォーム等」を行う場合、所定の補助金が交付されます。

国が提供する補助金制度で、省エネ性能の高い住宅の新築やリフォームを際に行うために、条件を満たすことで一定額の補助金を受け取れる仕組みです。
・新築住宅には最大160万円/戸が補助されます。
・断熱改修やエコ住宅設備の設置などのリフォーム工事には、最大60万円/戸が補助されます。
・高断熱窓の設置には、最大200万円/戸が補助されます。
・高効率給湯器(エコキュート・ハイブリッド給湯機・エネファーム)の設置には、最大20万円/戸が補助されます。
※令和6年11月22日以降の着工現場が対象になります。
【国土交通省・環境省】子育てグリーン住宅支援事業の詳細はこちらです。
建築会社が決まっていないなら「一括請求サービス」で情報収集!
建築会社がまだ決まっていない場合、住宅情報誌を購入したり、インターネットで理想の建築会社を検索して情報を収集しましょう。

その際に役立つのが、一括請求サービスです。
私がおすすめするカタログ請求先は、『タウンライフ』 『LIFULL HOME’S 住まいの窓口』 『持ち家計画』の3社です。これらのサービスは提携企業が多く、あなたの希望する自由設計が可能な工務店やハウスメーカーがきっと見つかるでしょう。
建築会社選びは情報収集が鍵!
後悔しない家づくりをするためには、信頼できる建築会社と出会うことが最も重要です。そのためには、まず十分な情報収集が欠かせません。情報を集めずに建築会社を決めてしまうのは避けるべきです。
一括請求サービスは無料で利用できるため、できるだけ多くの建築会社のカタログを取り寄せ、理想の住まいを形にする会社を見つけましょう。
住宅カタログ一括請求なら『タウンライフ』
タウンライフは提携業者が約1,000社以上と、一括請求サイトの中でも最大級の規模を誇ります。
さらに
- 見積もりと間取りプランをもらえる
- 希望すれば土地探しの提案を受けられる
といったメリットがあります。
直接相談したいなら『LIFULL HOME’S 住まいの窓口』
カタログ請求だけでなく、専門家と直接会って中立的な意見を無料で聞きたい方には、『LIFULL HOME’S 住まいの窓口』がおすすめです。
このサービスは国内最大級の住宅情報サイトが運営し、
- ハウスメーカーや工務店の紹介
- 住宅ローンの相談
- 新築の進め方のアドバイス
など、家づくり初心者でも安心して利用できます。
また、「はじめての家づくり講座」や「ローコスト住宅講座」などの個別講座も用意されており、無料で勉強することも可能です。
相談・見学の予約も可能な『持ち家計画』
『持ち家計画』は、カタログ請求だけでなく「相談・見学の予約」も同時にできるのが特徴です。
さらに
- こだわり条件を設定して、より自分に合った会社を見つけられる
- 住宅に関する情報やコラムが充実しており、家づくりの勉強にも役立つ
といったメリットがあります。
実際に利用した体験記事によると、申し込みは3分ほどで完了し、2日後にはカタログが届きました。
住宅展示場体験でプレゼントキャンペーン!
現在、『持ち家計画』では、ハウスメーカーや工務店の住宅展示場を訪れて相談すると、1社につき5,000円のプレゼントキャンペーンを実施中です。
例えば、3社の展示場で相談すると、
- 5,000円 × 3社 = 15,000円
の特典を受け取ることができます!
この機会に、気になる建築会社の展示場に足を運んでみてはいかがでしょうか?


この記事に関して質問や相談、リクエストなどあればお問い合わせいただくか、(X)Twitterで DMください。お待ちしております。
コメント