【建材屋が厳選する】耐久性の高いオススメの建材建具メーカーをご紹介!

家づくり
記事内に広告が含まれています。無料で使える家づくりに役立つ広告のみを選んでいますので、ぜひご利用ください。

新築やリフォームで理想の住まいづくり。建具選びは、デザインだけでなく、毎日の使い心地や家の寿命を左右する重要な要素です。

「建具メーカーが多すぎて、どこを選べばいいか分からない…」
「耐久性やメンテナンス性を重視したいけど、調べる時間がない…」

そんなお悩みをお持ちではありませんか?

建具は、長く使うほどにその品質が問われます。耐久性とメンテナンス性に優れたメーカーを選ぶことは、結果的にコストを抑え、お気に入りの建具を美しい状態で長く保つことに繋がります。

この記事では、建材のプロが厳選した、耐久性に優れた建材・建具メーカーを徹底比較!建具のシートサンプルを集めて傷が付きにくい耐久性が高いメーカーを調査していきます。

こんな疑問やお悩みにお答えします
  • 建具の耐久性が高いメーカーはどこ?
  • メンテナンスは必要?
  • 構造が丈夫なメーカーは?

ショールーム巡りやサンプル取り寄せは時間も手間もかかりますが、この記事では、プロの目で厳選した情報を基に、傷つきにくさや耐久性を徹底比較

この記事を読めば、あなたの理想の住まいにぴったりの建具メーカーが見つかり、デザインや色選びもスムーズに進められます

後悔しない建具選びのために、ぜひ最後までお読みください。

建材屋が厳選するオススメのメーカーをご紹介!

私は建材屋で多くのメーカーを取り扱い、大工・工務店さんへ販売しています。仕事柄、現場の大工さんやメーカーの営業さん、問屋さんから建具の情報をたくさんもらいます。その情報をもとにオススメする建材建具のメーカーを厳選してご紹介します。

iemori
iemori

各メーカーの建具シートサンプルを集めて耐久性の実験をしました。

その他、シート以外にも各メーカーのカタログを調べて、建具の構造について分かりやすく掲載しているのかを調査しました。

建具メーカーはどうやって選ぶ?木製建具と建材建具は何が違うの?木製建具と建材建具はどっちが安いの?住んでから後悔しないための、建材室内ドアメーカーを選ぶ重要なポイントについてはこちらの記事をご覧ください。

傷にも汚れにも構造にも強いパナソニック建具

【パナソニック建具:ベリティス】
画像引用:室内ドア・内装ドア | Panasonic

建具の構造の丈夫さや、化粧シートの耐久性やメンテナンス性が好評なメーカーはパナソニックの建具です。パナソニックの建具は中の構造を見ると蜂の巣状に組まれたハニカム構造になっていて、軽くて反りにも強くなっています。

長く使っているとシートが剥がれてくるような劣化が起こりやすところを、パナソニックはシートが剥がれないようにシートを両面から巻き込んで仕上げていますので剥がれたり浮いてくる心配もありません。

パナソニック建具表面のEBコートは、マジックの汚れも染み込みにくくサッと落とせて、スチールウールで擦ってもほとんど傷が付かない耐久性のある素材を使っています。

iemori
iemori

建具の色柄シートサンプルを取り寄せてシートの耐久性の実験を行いました。

実験①傷への耐久性
ドライバーでシートサンプルをゴリゴリ強めに10回擦りシートに傷が残るかを実験しましたが、うっすらと擦った後は残りましたが破れたり凹んだりすることはありませんでした。

実験②油性マジックは消える?
油性マジックが浸透しないコートがされているのでティッシュで拭き取ることができました。多少残っても消しゴムで簡単に消しとることができました。油性マジックで落書きされても綺麗に消すことができます。

実験③ケチャップなど調味料の汚れは取れる?
ケチャップや調味料の汚れはティッシュで簡単に綺麗に拭き取ることができます。

実験からパナソニックの建具のシートはとても耐久性が高く、少しぐらいの衝撃では傷が付く事がないほど強度があり、油汚れや油性マジックで書かれたところも簡単に綺麗に消すことができました。

私の自宅はパナソニックの建具を使っていて築6年になりますが、6年間ほとんどノーメンテナンスです。子供は小1と小3の男の子2人で建具は白色ですが傷もなく、6年間で2~3回水拭きした程度ですが、いまだに新品同様の綺麗な状態を維持しています。

自分好みにドアをアレンジ&カスタマイズできるクラフトレーベルは、DIYでセルフ塗装ができるので部屋ごとに色を変えてインテリアを思う存分楽しめます。

iemori
iemori

カラーバリエーションも豊富で多くの木目柄が揃っています。

木を越えることを目指した木肌感を感じることができるパナソニックのホームページはこちらです。

我が家は駐車場経営で収益を得ています。空いてる駐車場スペースをアキッパで貸し出しして毎月5,000円程の収益になっています。akippaと特Pではどちらがお得なのかこちらの記事をご覧ください。

我が家は駅南で駅まで自転車で15分のところです。立地条件が良ければ毎月5,000円以上の収益は可能です。2年間運営してトラブルは今のところ無いです。少しでも収益が出るのは嬉しいですね。

\空き駐車場を貸して収益化しませんか?/

木材のリアル表情を追求した表面仕上げのリクシル

【LIXIL建具:ラシッサ】
画像引用:室内ドア・引戸(建具) | LIXIL

リクシルの建具はフラッシュ構造で内部に空洞があるので軽く安価なメリットがありますが、衝撃による耐久性には弱いデメリットがあります。化粧シートは木肌をリアルに表現して、見た目だけでなく手触りも本物のように再現しています。

建具表面材にはFKシート(木肌凸凹印刷層)を採用しています。表面の凹凸がリアルに近い木目の質感にこだわる為、強化紙を使っています。

HPJシートは耐摩耗性に優れた複雑な断面形状にも貼ることができるシートです。
枠材や複雑な形状の、一部のデザインや用途に合わせてHPJシートを使用しています。

特殊強化紙で原紙の間に防湿シート(オレフィン系樹脂層)をサンドイッチし、水分の出入りを抑え、木質系建具に起こりがちな反りを最小限に抑えます。
さらに、防汚性を考慮してトップコーティングしたシートです。

框組構造やフラッシュ構造のデザインによって構造が変わります。フラッシュ戸の構造は、竪框に横桟を組付けた骨組みの両面に合板を張ったドアの造りになります。中に空洞があるのでドア本体の重量を軽くすることができますが、強度は落ちてしまいます。

ただいま、化粧シートを取り寄せしています。

化粧シートが届き次第、実験~報告させていただきます。

iemori
iemori

しばしお待ちくださいませ。

6つのレーベルから選べる豊富なデザインのシリーズ「ラシッサ」や、分かりやすく選びやすいコストを抑えたシンプルなシリーズ「TA(ティーエー)」がお好みの空間を演出します。

デザインの多さと低コストを優先したLIXILのホームページはこちらです。

使っていない土地はありませんか?土地は所有しているだけでも税金がかかりますが、適切に活用することで節税しながら収益を得ることが可能です。下の記事では、土地活用の具体的な方法や初期費用の不安、収益化のコツなど、よくある疑問にお答えします。

傷や汚れに強いDAIKENの建具

【DAIKEN建具:hapia】
画像引用:室内ドア・建具 | DAIKEN

DAIKENの建具もリクシルと同じフラッシュ構造を採用しているので、内部に空洞があり軽く低コストのメリットがありますが、大きな衝撃には弱いデメリットがあります。表面の化粧シートはオレフィンシートを採用しているので傷や汚れに強い素材です。

防湿性のあるポリエチレン樹脂をはさんだ複層シートのポリサンドシートを採用しています。室内の温湿度変化による建具内外の水分移動を抑えることで扉の反り軽減に効果があります。

フラッシュ戸の構造は、竪框に横桟を組付けた骨組みの両面に合板を張ったドアの造りになります。中に空洞があるのでドア本体の重量を軽くすることができますが、強度は落ちてしまいます。

フラッシュ構造とは違う、芯の詰まった材料で構成される框組デザインがあり、中に空洞がないので扉重量は重くなり高級感のあるデザインもあります。

DAIKENは油汚れも拭きとりやすい撥油性の高い表面シートを採用していますので、汚れが拭きとりやすくなっています。

iemori
iemori

建具の色柄シートサンプルを取り寄せてシートの耐久性の実験を行いました。

実験①傷への耐久性
ドライバーでシートサンプルをゴリゴリ強めに10回擦りシートに傷が残るかを実験しました。多少の傷あとは残りましたが耐久性のある傷に強いシートを採用しています

実験②油性マジックは消える?
油性マジックが浸透しないシートを採用しているので、ティッシュで消すことができました。少し残りますが消しゴムで綺麗に消えます。消しゴムであまり強く擦ると擦ったあとが残ります。

実験③ケチャップなど調味料の汚れは取れる?
ケチャップや調味料の汚れはティッシュで簡単に綺麗に拭き取ることができます。

実験からDAIKENのシートもパナソニックと同等くらい傷に強く硬いシートを採用しています。油汚れもサッと落とせ、油性マジックの落書きでも簡単に消すことができました。大建工業の場合はフラッシュ構造を採用しているデザインもあるため、構造に少し不安が残るところです。

ハピアの基本仕様の他に「ウッド調、ソリッド調、レザー調、グロス調」の4つの素材感で個性豊かなインテリアを表現します。

iemori
iemori

異素材が上質な空間を造ります。

豊富なデザインと音響に強い建具のDAIKENのホームページはこちらです。

「理想のマイホーム、でも資金計画が不安…」そんなあなたに!無理のない返済額を知り、夢のマイホームを現実にするための第一歩を踏み出しましょう。詳しくは記事をご覧ください!

まとめ

建材の建具メーカーはパナソニック、LIXIL、DAIKEN、ウッドワン、ノダ、神谷コーポレーション、Ykkapなどを取り扱っています。その中から現場大工さんの声や工務店さんの声、メーカーさんの声、取り扱いの経験を元に耐久性の高いメーカーを厳選しました。

全体的なコスト高から近年では建具コストを抑える傾向になりますので、デザインはシンプルなフラットデザインを採用するパターンが増えています。フラットデザインであれば、どのメーカーも大きな違いはないので、シートの耐久性が高いメーカーを採用するほうが、建具を綺麗に長持ちさせることができます。

iemori
iemori

デザインで選ぶ?耐久性で選ぶ?

この記事では建具の化粧シートの耐久性を調べる簡単な実験を行い、カタログや他のブログに掲載されてない耐久性の比較をしました。実験からパナソニック、LIXIL、大建工業と3社とも樹脂系のシートを採用しているため、傷や汚れに強いシートです。傷に強くドライバーで強く擦って目立たない傷が残る程度です。

樹脂系のシートは油性マジックでも浸透しないほど弾くので、ティッシュでも油性マジックの落書きを消せることができました。ティッシュでは完全に消えないメーカーもありますが、消しゴムで綺麗に消すことができます。

カタログやホームページで建具の構造について、分かりやすく絵を使って説明しているのはパナソニックだけでした。骨格部分である建具の構造についても理解した中で、耐久性の高いメーカーを選びたいですね。

無垢建具のメリットとデメリットを教えてほしい。無垢建具はメンテナンスは必要ですか?無垢建具はナチュラル思考で健康を重視したい方に人気です。木製建具は耐用年数が長く、建材の建具より長く使うことができますので、無垢建具をご検討の方は是非下の記事をご覧ください。

補助金を使ってお得に「省エネ性の高い住まい」に新築やリノベする方法とは!

新築やリフォームをする場合には⼦育てグリーン住宅支援事業を使うことで、住宅価格を下げることができます。

「省エネの高い住まい」にする際、新築やリフォームで利用できる補助金制度の一つに「⼦育てグリーン住宅支援事業」(旧:子育てエコホーム支援事業)があります。この制度を活用すれば、住宅の初期費用を抑えながら、快適で環境に優しい住まいを実現することが可能です。

⼦育てグリーン住宅支援事業とは?

2050年カーボンニュートラルの実現に向け、新築住宅について、「ZEH水準やその基準を大きく上回る省エネ住宅」の取得や、既存住宅の「省エネリフォーム等」を行う場合、所定の補助金が交付されます。

iemori
iemori

国が提供する補助金制度で、省エネ性能の高い住宅の新築やリフォームを際に行うために、条件を満たすことで一定額の補助金を受け取れる仕組みです。

新築住宅には最大160万円/戸が補助されます。

断熱改修やエコ住宅設備の設置などのリフォーム工事には、最大60万円/戸が補助されます。

高断熱窓の設置には、最大200万円/戸が補助されます。

高効率給湯器(エコキュート・ハイブリッド給湯機・エネファーム)の設置には、最大20万円/戸が補助されます。

令和6年11月22日以降の着工現場が対象になります。
【国土交通省・環境省】子育てグリーン住宅支援事業の詳細はこちらです

住宅ローンをご検討中なら「住宅ローン比較サービス」が完全無料!

「どの銀行が自分に合うのかわからない」「金融機関を比較する時間がない」と悩んでいる方には、オンラインの住宅ローン比較ツールを活用するのがおすすめです。

「モゲチェック」なら、複数の金融機関の住宅ローンをランキング形式で比較でき、最適なローンを簡単に探せます。 オンラインで24時間お申込み可能で、返済額が大幅に下がるケースもあります。

住宅ローン選びに迷っている方は、ぜひ一度チェックしてみてください。

iemori
iemori

お金の悩みは「モゲレコ」で解決できます!

今の金利に満足していますか?少しでもお得な住宅ローンを選び、毎月の返済額を抑えましょう!住宅ローン比較サイト「モゲチェック」なら、複数の金融機関のローンをランキング形式でわかりやすく比較できます。

メリット
✅ 月々の返済額が最大55%削減できる可能性あり!
✅ 365日24時間オンラインでお申し込み可能!
✅ 返済額が【1,000万円以上ダウン】した事例も!
✅ ご利用は完全無料!

今なら、住宅ローン診断を受けたユーザー限定で「モゲチェック限定優遇金利」が適用されます。お得に借りたい方は、ぜひチェックしてみてください!

「モゲチェックは安心して利用できるサービスなのか?」と不安に感じている方のために、モゲチェックの信頼性を調査しました。不安を解消したい方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。

建築会社が決まっていないなら「一括請求サービス」で情報収集!

ハウスメーカーと工務店のどちらで建てるのかが決まり、予算の総額、無理のない返済額が決まったら住宅情報誌を買い集めたり、ネットで理想の建築会社を検索して情報を収集しましょう

建築会社がまだ決まっていない場合、住宅情報誌を購入したり、インターネットで理想の建築会社を検索して情報を収集しましょう。

iemori
iemori

その際に役立つのが、一括請求サービスです。

私がおすすめするカタログ請求先は、『タウンライフ』 『LIFULL HOME’S 住まいの窓口』 『持ち家計画』の3社です。これらのサービスは提携企業が多く、あなたの希望する自由設計が可能な工務店やハウスメーカーがきっと見つかるでしょう。

建築会社選びは情報収集が鍵!



後悔しない家づくりをするためには、信頼できる建築会社と出会うことが最も重要です。そのためには、まず十分な情報収集が欠かせません。情報を集めずに建築会社を決めてしまうのは避けるべきです。

一括請求サービスは無料で利用できるため、できるだけ多くの建築会社のカタログを取り寄せ、理想の住まいを形にする会社を見つけましょう。

住宅カタログ一括請求なら『タウンライフ』

タウンライフは提携業者が約1,000社以上と、一括請求サイトの中でも最大級の規模を誇ります。
さらに

  • 見積もりと間取りプランをもらえる
  • 希望すれば土地探しの提案を受けられる

といったメリットがあります。

\無料で簡単3分で登録できます。毎月5000人が利用するサービスです/
直接相談したいなら『LIFULL HOME’S 住まいの窓口』

カタログ請求だけでなく、専門家と直接会って中立的な意見を無料で聞きたい方には、『LIFULL HOME’S 住まいの窓口』がおすすめです。

このサービスは国内最大級の住宅情報サイトが運営し、

  • ハウスメーカーや工務店の紹介
  • 住宅ローンの相談
  • 新築の進め方のアドバイス

など、家づくり初心者でも安心して利用できます。

また、「はじめての家づくり講座」や「ローコスト住宅講座」などの個別講座も用意されており、無料で勉強することも可能です。

\注文住宅の無料相談はお客様満足度 99.1%/
相談・見学の予約も可能な『持ち家計画』

『持ち家計画』は、カタログ請求だけでなく「相談・見学の予約」も同時にできるのが特徴です。
さらに

  • こだわり条件を設定して、より自分に合った会社を見つけられる
  • 住宅に関する情報やコラムが充実しており、家づくりの勉強にも役立つ

といったメリットがあります。

実際に利用した体験記事によると、申し込みは3分ほどで完了し、2日後にはカタログが届きました

\住宅建築のプロを紹介します!紹介実績5万件突破!/
住宅展示場体験でプレゼントキャンペーン!

現在、『持ち家計画』では、ハウスメーカーや工務店の住宅展示場を訪れて相談すると、1社につき5,000円のプレゼントキャンペーンを実施中です。

例えば、3社の展示場で相談すると、

  • 5,000円 × 3社 = 15,000円

の特典を受け取ることができます!

この機会に、気になる建築会社の展示場に足を運んでみてはいかがでしょうか?

この記事に関して質問や相談、リクエストなどあればお問い合わせいただくか、(X)Twitterで DMください。お待ちしております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました