材木屋が暴露!ウッドショックの今の木材価格の推移と流通状況!【2025年6月】

家づくり
記事内に広告が含まれています。無料で使える家づくりに役立つ広告のみを選んでいますので、ぜひご利用ください。

家づくりを迷っている方へ!今の木材価格や建築資材の流通状況を徹底解説します。
物価高騰により新築の計画を一時停止しているご家庭も少なくありません。「ウッドショック」から数年経ちましたが、2025年6月現在、木材価格や建築資材の価格はどうなっているのでしょうか?

材木屋で働くie守りが暴露します!

この記事では、次の疑問にズバリお答えします!
  • 材木の価格高騰の現在の状況は?
  • その他の建築資材の価格動向は?
  • 建築資材の流通状況は安定している?

また、ウッドショック発生の背景から2024年までの流れを交え、工務店でも知らない材木や建材の最新仕入れ情報を公開します!

この記事を読むことで、現在の材木・建材価格のリアルな状況を把握し、家を建てる最適なタイミングを見極める力を身につけられます。

iemori
iemori

家づくりを成功させるために、ぜひご一読ください!

  1. 🪵 材木価格は今どうなってるの?(2025年6月時点)
  2. 📈 なぜ木材が高くなっているの?
    1. ① 木材の供給が足りていない
    2. ② 世界中で木材の需要が増えている
    3. ③ 為替の影響で輸入が高くつく
    4. ④ アメリカとカナダの貿易問題
  3. 🔮 今後の見通し(2025年下半期〜)
  4. 🏠 家を建てる人へのアドバイス
    1. ✍️ まとめ
  5. 材木価格高騰の現状と今後の見通し(2025年4月)
      1. 米国の状況
      2. 日本の状況
      3. 今後の見通し
    1. ウッドショックの発生と2025年1月現在の状況
    2. 木材価格高騰の背景
    3. 価格の動向と今後の見通し
    4. 家づくりを計画する方へのアドバイス
  6. その他の建築資材の価格はどうでしょうか?
    1. 合板価格の動向と建材価格の影響について
  7. 家を建てるのはいつがベストなのか?
    1. 家づくりの計画は早めに動くのが正解!
  8. これからマイホームを建てる方のウッドショックの対策とは?
    1. ウッドショック対策の具体例
    2. 高性能住宅で長期的なコストを削減
    3. 補助金を使ってお得に「省エネ性の高い住まい」に新築やリノベする!
      1. ⼦育てグリーン住宅支援事業とは?
    4. 住宅の性能を見直して、毎月の支払いを削減する方法
  9. 建築会社が取るべきウッドショックへの対応策
  10. 住宅ローンをご検討中なら「住宅ローン比較サービス」が完全無料!
  11. 建築会社が決まっていないなら「一括請求サービス」で情報収集!
      1. 建築会社選びは情報収集が鍵!
        1. 住宅カタログ一括請求なら『タウンライフ』
        2. 直接相談したいなら『LIFULL HOME’S 住まいの窓口』
        3. 相談・見学の予約も可能な『持ち家計画』

🪵 材木価格は今どうなってるの?(2025年6月時点)

2025年6月現在、材木の価格は高止まりの状態が続いています。特にアメリカ産の構造用材(柱や梁に使う木材)は、去年と比べて2~3割ほど値上がりしています。

これに影響を受けて、日本国内でも輸入材の価格が上昇中。国産材も一部値上がりしており、家を建てる材料費がじわじわと上がっています。

📈 なぜ木材が高くなっているの?

理由は大きく分けて4つあります。

① 木材の供給が足りていない

・カナダなどで山火事が多発し、木を伐る場所が減っている
・森林保護のため、伐採の規制が厳しくなっている
・製材所の人手不足や機械の老朽化も影響

② 世界中で木材の需要が増えている

・アメリカでは新築住宅や災害復旧の需要が多い
・日本でも木造の公共建築や再エネ施設に木材が使われている

③ 為替の影響で輸入が高くつく

・1ドル150円前後の円安で、海外から木材を仕入れるコストがアップ
・運送費やコンテナ不足の影響もまだ続いている

④ アメリカとカナダの貿易問題

・アメリカがカナダの木材に高い関税をかけていて、木材価格が上がる一因に
・その影響で、木材会社が供給先をアメリカ南部やアジアに切り替え始めている

🔮 今後の見通し(2025年下半期〜)

期間見通し
2025年夏以降高値安定の状態が続きそう(季節的にも建築が増える時期)
2026年前半関税や円安が続けば、さらなる値上がりの可能性あり
長期的には?日本政府の国産材支援や、木材流通の効率化により、徐々に安定化の兆しも

🏠 家を建てる人へのアドバイス

  • 木材価格はコントロールできないコストです。値上がりを気にして建てるタイミングを逃すより、早めの情報収集と予算計画が大切です。
  • 信頼できる工務店や建築士と相談し、国産材を活用する設計や、価格が安定しやすい時期の着工も検討しましょう。
  • 木材だけでなく、断熱材や金物、住宅設備なども全体的に値上がり傾向にあるため、建築費の総額で判断を。

✍️ まとめ

  • 材木の価格は世界的に上昇中。日本でもその影響が出ています。
  • 原因は供給不足・需要増・円安・貿易摩擦などさまざま。
  • 今後もしばらくは高値が続くと予想されますが、国産材の活用や政策支援で安定化の可能性も。

材木価格高騰の現状と今後の見通し(2025年4月)

2025年4月現在、木造住宅で広く使用される米松構造材の価格は、年初からの上昇傾向が続いています。1月に若干の値上げが見られた後、2月、3月は横ばいで推移しましたが、4月に入り再び上昇に転じました。この背景には、日米それぞれの住宅市場と、国際的な木材需給の動向が複雑に絡み合っています。

米国の状況

米国では、住宅建設の回復が顕著であり、これが材木需要を押し上げています。住宅着工件数は増加傾向にあり、特に一戸建て住宅の需要が堅調です。また、カナダからの輸入材木に対する関税措置が検討されており、これが実現すれば、さらなる価格上昇要因となる可能性があります。これらの要因から、米国の材木価格は今後も上昇基調が続くと予想されます。

日本の状況

日本市場では、米国における関税措置が日本の木材輸入に与える影響が懸念されています。円安の進行と北米産材の価格上昇は、輸入材のコスト増加に直結し、国内の木材価格にも影響を与えています。2025年4月に入り、米松輸入材のコストが明確に上昇しており、この傾向は今後も続く可能性があります。アメリカの住宅需要の動向は不透明な部分もありますが、米松価格の高騰は、日本の国産材価格にも波及する可能性が高まっています。

今後の見通し

・米国の住宅市場の動向、特に金利変動と関税政策の行方が、今後の材木価格に大きく影響を与えます。
・日本では、円安の進行と輸入材価格の上昇が、国産材価格に与える影響を注視する必要があります。
・世界的な木材需給の逼迫は、長期的な価格上昇圧力となる可能性があります。
・日本の住宅市場では、省エネ基準の義務化(2025年4月)が、高付加価値の木材需要を増加させる可能性があります。
・物流コストの増加も、木材価格の上昇要因として考慮する必要があります。

これらの情報を総合的に考慮すると、今後の材木価格は不確実性が高く、慎重な市場動向の把握が必要です。

ウッドショックの発生と2025年1月現在の状況

2020年に突如発生した「ウッドショック」により、住宅の構造材や下地材をはじめとする材木価格が倍以上に跳ね上がり、史上最高値を記録しました。しかし、その後価格は徐々に下落してウッドショック前の価格に約80%回復しました。その後は、北米の山火事と中国木材火災の影響で2023年の11月に若干値上げされましたが、2024年9月10月と値下げし、2025年1月に若干値上げした状況となっています。

ウッドショックにより史上最高値にまで上がった価格は、金利を上げたことで半年近くで元の価格に近いところまで下がり、上がったり下がったりしながら安定しています。

集成材価格の注意点
一方で注意すべきは、集成材の価格動向です。2024年6月以降には約13%の値上げが予想されていましたが、2023年11月の値上げ以降変動がない状況が続いています。

特に、ハウスメーカーで採用が多い金物工法では集成材が多用されるため、早めの判断がコスト削減につながる可能性があります。

木材価格高騰の背景


材木価格が史上最高値まで跳ね上がった背景には、複数の要因が絡み合っています。主な要因として、コロナ後の世界的なインフレ日本のデフレによる円安進行が挙げられます。

住宅でよく使われる構造材のひとつに、北アメリカから輸入される米松(ダグラスファー)があります。この米松の構造材は、アメリカ国内でコロナの影響で在宅ワークする社員が増え、郊外に家を建てた人が増えた影響もあり新築着工数が増えたために米松価格が倍以上に跳ね上がりました

さらに、コロナ禍でのロックダウンにより一時的に冷え込んだ経済を立て直そうと、世界各国で実施された大規模な財政支援が住宅需要の爆発的な増加を招きました。この急増する需要に供給が追いつかず、木材価格が高騰しました。日本では、円安の影響で木材製品の輸入コストが増加し、価格が大幅に上昇しました。

同じ頃、コロナ禍の影響に続いて発生したのがロシアのウクライナ侵攻です。多くのハウスメーカーが採用している金物工法では、構造材として集成材が使用されます。この集成材の主な材料となるロシア産赤松材が、日本への輸入制限やウクライナでの生産停止の影響を受け、供給が激減しました。それに加えて、原油価格の上昇も材木価格に影響を与えました。原油価格の高騰は輸送コストを引き上げ、木材を含む建築資材の価格にさらなる負担をかけました。

続いて、アメリカ・ヨーロッパ・中国での住宅需要が高まったことで、日本向けの木材を輸送するコンテナが不足し、集成材が日本に届かない事態が発生しました。この影響で、多くのハウスメーカーが急遽、集成材から米松や国産材(杉・桧)に切り替える対応を行いました。これにより、米松や国産材の需要が急増し、価格が倍以上に高騰しました。構造材だけでなく、下地材として使われる赤松の野縁、杉や桧の胴縁・間柱材など、あらゆる国産の下地材が値上がりする事態となりました。

一方、世界各国で経済回復を進める中、日本では感染症対策として緊急事態宣言まん延防止等重点措置が長期間にわたり実施され、外出自粛やイベント中止が相次ぎました。特に飲食店や観光業を中心に経済活動が停滞。営業時間短縮が続いた飲食店の多くが倒産に追い込まれる事態となりました。その結果、世界的な物価上昇の波の中でも日本は輸入物価だけが急騰したために、木材を含む多くの建築資材が値上がりしました。

急激な物価高になりましたが、日本の所得水準はほぼ横ばいのままでした。2023年7月時点の最低賃金は以下の通りです(全労連調べ)

  • アメリカ:約2,080円
  • イギリス・ドイツ:約1,700円以上
  • 韓国:約1,020円
  • 日本:約961円

このように、物価上昇と所得停滞のギャップが、日本の家庭にとって建築資材購入の負担をさらに大きくしていました。

価格の動向と今後の見通し

状況が変化し始めたのは2022年10月頃からです。コロナ後の過熱した経済を抑制するため、各国が金利の引き上げを行った結果、住宅需要が急速に落ち着き、材木価格も下がり始めました。特に米松は、2023年1月から4月まで毎月値下げされ、2023年6月時点で80%ほど価格が戻っています

2023年4月には、アメリカ国内では、ウッドショック前の価格水準にまで戻りました。一方、日本では円安や燃料費高騰の影響もあり、完全には戻らないものの、2024年5月時点で80%の回復を維持しています。その後、ヨーロッパでの住宅不振を受けた材料供給の調整が背景に、2024年6月以降は集成材の価格が13%値上げされる見込みでしたが、2023年11月の値上げ以降は2025年1月まで変動はありませんでした

同様に、国産材である杉や桧も供給過多(ダブつき)の影響で価格が下がり、ウッドショック前の80%戻ったところを維持しています。ウッドショックのピーク時に見積もりを行った物件も価格が徐々に下がり、例えば、プレカットのみの再見積もりを行った場合、55坪程度の住宅で約50万円のコスト削減が可能となったケースもあります。

家づくりを計画する方へのアドバイス

これから住宅建築を計画する方にとって、材木価格が安定している現在はコストを抑える好機です。特に、集成材価格の値上げが予想される前に決断することで、さらなるコスト削減が期待できます。

iemori
iemori

材木価格の今後を見据えたタイミング選びが、家づくり成功の鍵を握ります!

我が家は駐車場経営で収益を得ています。空いてる駐車場スペースをアキッパで貸し出しして毎月5,000円程の収益になっています。akippaと特Pではどちらがお得なのかこちらの記事をご覧ください。

我が家は駅南で駅まで自転車で15分のところです。立地条件が良ければ毎月5,000円以上の収益は可能です。2年間運営してトラブルは今のところ無いです。少しでも収益が出るのは嬉しいですね。

\空き駐車場を貸して収益化しませんか?/

その他の建築資材の価格はどうでしょうか?

合板価格の動向と建材価格の影響について

ロシアによるウクライナ侵攻の影響で、ロシア産原木の輸入が停止し、合板の供給が逼迫しました。その結果、合板価格は急騰し、以前の倍以上の価格となりました。

2022年7月頃になると、合板の供給が徐々に改善し、問屋からの営業電話が増え始めました。しかし、流通が回復しても高値を維持する状況が続きました

2023年に入り、価格は依然として高止まりしていましたが、3月頃から値下げが始まりました。これは住宅需要の低下に伴い、余剰在庫が増加したことが原因です。

iemori
iemori

一度価格が下がり始めると、急速に値動きが進みました。

2024年5月には、価格が下げ止まり、再び値上げの傾向が見られます。国内の住宅需要は伸び悩んでいますが、燃料コストや供給量の調整が要因です。一方、6月にはラーチ合板の価格が再び下がり、合板の荷動きが鈍化していることが分かります。

一方で、建材フロアや建具メーカーは、燃料費、電気代、原材料費、輸送コストの高騰を理由に値上げを進めています。2023年2月頃には値上げラッシュのピークを迎えましたが、その後も一部のメーカーが値上げを続けています。

2024年5月には値上げが落ち着く傾向が見られる一方、運賃の値上げが進行中です。今後も電気代の高騰が建築資材価格に影響を与える可能性があります。

理想を叶えてくれる建築会社は見つかりましたか?タウンライフなら複数社の見積りを比較できるから適正価格が分かります。間取りや土地の提案がもらうことができるので、家づくりが一気に進みます。タウンライフ家づくりを使って分かったメリット・注意点はこちらです。

\無料で簡単3分で登録できます。毎月5000人が利用するサービスです/

家を建てるのはいつがベストなのか?

家を建てるタイミングについて悩む方は多いと思います。現在、燃料や電気代の高騰により一部の建材価格は今後も上昇が予想されます。一方で、米松構造材や国産杉・桧の材木価格は、ウッドショック前の約80%の単価まで戻り、その価格帯が維持されています。

杉や桧などの国産材は、下地材を含め値下がりが期待されていますが、森林管理のためのコスト増加も考慮すると、ウッドショック前の価格まで戻るのは難しい状況です。

iemori
iemori

また、住宅費用だけでなく、住宅ローンの金利にも注意が必要です。

2023年4月、日銀の植田総裁就任後、7月に金融緩和政策の一部修正が発表され、日本の長期金利が上昇を始めました。その結果、2023年9月の「フラット35」の金利は1.810%、「フラット20」は1.380%と、それぞれ前月から0.09%上昇しました。

さらに、2024年3月には日銀がマイナス金利政策を解除し、市場金利が上昇基調にあります。これに伴い、住宅ローン金利の引き上げが相次いでおり、今後も上昇する可能性が高いと考えられます。
※住宅ローンの仮審査やネット銀行の金利最安値を知りたい方はモゲチェックで確認できます

家づくりの計画は早めに動くのが正解!

住宅ローン金利が上がるほど、総支払額も増えるため、家づくりのタイミングを遅らせることにはリスクがあります。少しでも費用を抑えたい方は、早めに計画を進めるのが賢明です。特にコンパクトな間取りを採用することで、高性能な住宅をコストを抑えて実現できます。

これから家を建てようと考えている方は、まず具体的な計画を立てることをおすすめします。住宅ローンの仮審査やネット銀行の最安金利情報を調べておくことも、費用を抑える一助になります。早めの行動が、理想の住まいを手に入れる近道です。

今の金利で満足していますか?1番お得な住宅ローンでお金を借り入れしましょう!毎月の返済額を少しでも減らしたい方は「モゲチェック」をご利用ください。住宅ローン比較サイト「モゲチェック」は住宅ローンをランキング形式で分りやすく比較できます。

これからマイホームを建てる方のウッドショックの対策とは?

ウッドショックによる材木価格の高騰は、現在、ウッドショック前に近い価格まで一旦下落しました。しかし、2023年11月以降、北米の山火事や中国木材火災の影響で再び値上がりする動きがありました。それでも、2025年1月までは比較的安定した価格が維持されています。

ウッドショックと建材価格の高騰により、住宅コストは約300万円上昇し、さらに住宅ローン金利の上昇も加わり、総額で約400万円のコストアップとなっています。こうした状況下で、少しでも住宅コストを抑えるための対策が重要です。

ウッドショック対策の具体例

住宅コストを抑えるには、建築仕様の見直しや建築会社の変更など柔軟な対応が必要です。以下に具体的な対策を挙げます。

1. 金融コストを見直す
複数の銀行で住宅ローン金利を比較し、少しでも低い金利を選びましょう。

2. 水まわり設備のグレードを調整
キッチンやバスルームなどの設備を見直し、必要最低限のグレードに抑えることでコストを削減できます。

3. 助成金を活用する
国や自治体の助成金を積極的に活用することで、初期費用を軽減できます。

4. ハウスメーカーから工務店への切り替えを検討
工務店を選ぶことで、同じ建築図面でも建築費を大幅に抑えられる場合があります。

5. 長期優良住宅仕様を選択する
税制優遇や補助金が受けられ、住宅の資産価値も高まります。

6. 無理のない住宅ローン計画を立てる
ファイナンシャルプランナー(FP)に相談し、無理のない返済計画を立てましょう。

7. 耐震等級3を採用する
地震保険の割引や金利優遇を受けられるため、長期的なコストを抑えられます。

8. 太陽光発電システムを導入
初期費用はかかりますが、毎月の光熱費削減につながり、長い目で見るとお得です。

9. シンプルな間取りにする
複雑な間取りを避けることで、設計費や施工費を削減できます。

高性能住宅で長期的なコストを削減

高気密・高断熱の住宅にすることで、初期費用は上がるものの、毎月の光熱費が抑えられ、快適で健康的な暮らしが実現します。たとえば、Ua値0.9の住宅とUa値0.6(ZEH基準)の住宅を35年ローンで比較した場合、ZEH基準の住宅の方が総支払額が安くなるケースがあります。

これからマイホームを建てる方は、初期費用と長期的なコストをしっかりと見極め、早めに計画を進めることをおすすめします。上記の対策を参考に、理想の住まいを実現してください。

補助金を使ってお得に「省エネ性の高い住まい」に新築やリノベする!

新築やリフォームをする場合には⼦育てグリーン住宅支援事業を使うことで、住宅価格を下げることができます。

「省エネの高い住まい」にする際、新築やリフォームで利用できる補助金制度の一つに「⼦育てグリーン住宅支援事業」(旧:子育てエコホーム支援事業)があります。この制度を活用すれば、住宅の初期費用を抑えながら、快適で環境に優しい住まいを実現することが可能です。

⼦育てグリーン住宅支援事業とは?

2050年カーボンニュートラルの実現に向け、新築住宅について、「ZEH水準やその基準を大きく上回る省エネ住宅」の取得や、既存住宅の「省エネリフォーム等」を行う場合、所定の補助金が交付されます。

iemori
iemori

国が提供する補助金制度で、省エネ性能の高い住宅の新築やリフォームを際に行うために、条件を満たすことで一定額の補助金を受け取れる仕組みです。

新築住宅には最大160万円/戸が補助されます。

断熱改修やエコ住宅設備の設置などのリフォーム工事には、最大60万円/戸が補助されます。

高断熱窓の設置には、最大200万円/戸が補助されます。

高効率給湯器(エコキュート・ハイブリッド給湯機・エネファーム)の設置には、最大20万円/戸が補助されます。

令和6年11月22日以降の着工現場が対象になります。
【国土交通省・環境省】子育てグリーン住宅支援事業の詳細はこちらです

長期優良住宅にすることで住宅ローンの金利引き下げ、住宅ローン減税の限度額引き上げ、登録免許税の税率の引き下げ、不動産取得税の課税標準からの控除額の増額、固定資産税の減税処置(1/2減額)適応期間の延長、地震保険料の割引を受けることができます。

※その他、地方自治体の補助金事業もありますので、自治体の補助金事業をご確認ください。

住宅の性能を見直して、毎月の支払いを削減する方法

同じ間取りや図面であっても、仕様を変えることで建築費は大きく異なります。住宅の性能をしっかりと見直し、「性能が高く、毎月の光熱費が安い仕様」「性能が低く、毎月の光熱費が高い仕様」**総支払額(例:35年分)**で比較することが重要です。この際、建築会社に依頼して詳細な積算をしてもらうと、具体的なコスト差が明確になります。

また、高性能住宅にかかる費用の一部は国の補助金を活用することで、建築費用を上げないようにすることができます。

長期優良住宅のメリットを最大限に活用し金利を比較して無理なく返済できる住宅ローンの返済計画を立てましょう。ファイナンシャルプランナー(FP)に相談すれば、ウッドショックで上昇したコストを下げる方法を教えていただけます。

住宅に関する知識を深める必要がありますが、信頼できる建築会社に相談すれば、丁寧にアドバイスをもらえます高性能住宅を無理のないローンで建てることで、地球にも家にも、人にも優しい暮らしを実現できるでしょう。 多くの人が、住まいを手に入れられることを願っています。

「理想のマイホーム、でも資金計画が不安…」そんなあなたに!無理のない返済額を知り、夢のマイホームを現実にするための第一歩を踏み出しましょう。詳しくは記事をご覧ください!

建築会社が取るべきウッドショックへの対応策

ウッドショックが発生した場合、特に棟数が多い建築会社は、効率かつ迅速に対応することが重要です。以下は、対応の具体的な手順です。

件の整理と材料の確保状況の確認
まず、今後の上棟予定を整理し、物件ごとのスケジュールを明確にします。次に、仕入れ先の材木屋やプレカット工場と連携し、各物件について材料の確保状況を確認します。物件が材料不足の影響を受ける可能性があるのでとにかく明確にしましょう

構造計算の調整と代替材料の検討
構造計算を米松や集成材で行っている場合、国産杉材でもクリアできるように設計を調整します。 具体的には、構造の組み方や梁・桁の寸法を見直します。材料が間に合わない場合でも、杉材への切り替えがスムーズに進みます。

国産材の流通状況とコストの確認
仕入れ先に国産杉材の流通状況を確認し、使用した場合のコストを見積もります。また、県産材や市産材の利用に適用される補助金の情報を収集し、米松や集成材を使用した場合とのコスト差を算出しておきます。補助金を活用することで、コストダウンを図ることが可能です。

事前準備と協力体制の構築
杉材での構造計算を行っておくことで、材料不足の時も落ち着いて対応できます。 前回のウッドショック時には、プレカット工場や製材工場の協力が大きく助けになりました。協力体制を築くことで、上棟の遅延を防ぐことができます

経験を踏まえた安心の対応
過去のウッドショックを経験している場合、その教訓を踏まえて、より効率的な対策をすることが可能です。 今回の規模が前回よりも小さい場合、しっかりとした準備を行っていれば問題なく対応できるでしょう

難しい時こそ取引会社との協力が鍵です。材木屋、プレカット工場、建築会社が一丸となり、次のウッドショックにも柔軟に乗り越えていきましょう。

使っていない土地はありませんか?土地は所有しているだけでも税金がかかりますが、適切に活用することで節税しながら収益を得ることが可能です。下の記事では、土地活用の具体的な方法や初期費用の不安、収益化のコツなど、よくある疑問にお答えします。

住宅ローンをご検討中なら「住宅ローン比較サービス」が完全無料!

「どの銀行が自分に合うのかわからない」「金融機関を比較する時間がない」と悩んでいる方には、オンラインの住宅ローン比較ツールを活用するのがおすすめです。

「モゲチェック」なら、複数の金融機関の住宅ローンをランキング形式で比較でき、最適なローンを簡単に探せます。 オンラインで24時間お申込み可能で、返済額が大幅に下がるケースもあります。

住宅ローン選びに迷っている方は、ぜひ一度チェックしてみてください。

iemori
iemori

お金の悩みは「モゲレコ」で解決できます!

今の金利に満足していますか?少しでもお得な住宅ローンを選び、毎月の返済額を抑えましょう!住宅ローン比較サイト「モゲチェック」なら、複数の金融機関のローンをランキング形式でわかりやすく比較できます。

メリット
✅ 月々の返済額が最大55%削減できる可能性あり!
✅ 365日24時間オンラインでお申し込み可能!
✅ 返済額が【1,000万円以上ダウン】した事例も!
✅ ご利用は完全無料!

今なら、住宅ローン診断を受けたユーザー限定で「モゲチェック限定優遇金利」が適用されます。お得に借りたい方は、ぜひチェックしてみてください!

「モゲチェックは安心して利用できるサービスなのか?」と不安に感じている方のために、モゲチェックの信頼性を調査しました。不安を解消したい方は、ぜひ下の記事をご覧ください。

建築会社が決まっていないなら「一括請求サービス」で情報収集!

建築会社が決まっていないなら、住宅情報誌を買い集めたり、ネットで理想の建築会社を検索して情報を収集しましょう。

iemori
iemori

そんな時に役に立つのが、一括請求サービスです。

私がおすすめするカタログ請求先は、『タウンライフ』 『LIFULL HOME’S 住まいの窓口』 『持ち家計画』の3社です。これらのサービスは提携企業が多く、あなたの希望する自由設計が可能な工務店やハウスメーカーがきっと見つかるでしょう。

建築会社選びは情報収集が鍵!


後悔しない家づくりをするためには、信頼できる建築会社と出会うことが最も重要です。そのためには、まず十分な情報収集が欠かせません。情報を集めずに建築会社を決めてしまうのは避けるべきです。

一括請求サービスは無料で利用できるため、できるだけ多くの建築会社のカタログを取り寄せ、理想の住まいを形にする会社を見つけましょう。

住宅カタログ一括請求なら『タウンライフ』

タウンライフは提携業者が約1,000社以上と、一括請求サイトの中でも最大級の規模を誇ります。
さらに

  • 見積もりと間取りプランをもらえる
  • 希望すれば土地探しの提案を受けられる

といったメリットがあります。

\無料で簡単3分で登録できます。毎月5000人が利用するサービスです/
直接相談したいなら『LIFULL HOME’S 住まいの窓口』

カタログ請求だけでなく、専門家と直接会って中立的な意見を無料で聞きたい方には、『LIFULL HOME’S 住まいの窓口』がおすすめです。

このサービスは国内最大級の住宅情報サイトが運営し、

  • ハウスメーカーや工務店の紹介
  • 住宅ローンの相談
  • 新築の進め方のアドバイス

など、家づくり初心者でも安心して利用できます。

また、「はじめての家づくり講座」や「ローコスト住宅講座」などの個別講座も用意されており、無料で勉強することも可能です。

\注文住宅の無料相談はお客様満足度 99.1%/
相談・見学の予約も可能な『持ち家計画』

『持ち家計画』は、カタログ請求だけでなく「相談・見学の予約」も同時にできるのが特徴です。
さらに

  • こだわり条件を設定して、より自分に合った会社を見つけられる
  • 住宅に関する情報やコラムが充実しており、家づくりの勉強にも役立つ

といったメリットがあります。

実際に利用した体験記事によると、申し込みは3分ほどで完了し、2日後にはカタログが届きました

\住宅建築のプロを紹介します!紹介実績5万件突破!/

住宅展示場体験でプレゼントキャンペーン!

現在、『持ち家計画』では、ハウスメーカーや工務店の住宅展示場を訪れて相談すると、1社につき5,000円のプレゼントキャンペーンを実施中です。

例えば、3社の展示場で相談すると、

  • 5,000円 × 3社 = 15,000円

の特典を受け取ることができます!

この機会に、気になる建築会社の展示場に足を運んでみてはいかがでしょうか?

この記事に関して質問や相談、リクエストなどあればお問い合わせいただくか、(X)Twitterで DMください。お待ちしております。最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました