インテリアに合わせた無垢フローリング/床材の種類を材木のプロが徹底解説!

家づくり
記事内に広告が含まれています。無料で使える家づくりに役立つ広告のみを選んでいますので、ぜひご利用ください。

夢のマイホームにおけるフローリング選びは、お洒落なインテリアを作る上で欠かせない要素です。フローリングはデザイン性だけでなく、室内空間の大部分を占めるため、耐久性やメンテナンス性といった機能面も重要なポイントになります。

後悔しないフローリング選びのためには、家全体のコーディネートを意識し、インテリアにぴったり合った無垢フローリングを選ぶことが大切です。これにより、統一感のある美しい空間を実現できます。

そこで、これから家を新築する方のために

こんな疑問にお答えします
  • 無垢フローリングの種類が多くて何を選べば良いのか分からない。
  • お洒落なインテリアに合う無垢フローリングはどれ?
  • 失敗しない無垢フローリングの選び方を知りたい。

材木のプロが厳選した、インテリアが格好良くなる無垢フローリングを、家のテイスト別にご紹介します。

無垢フローリングは種類が豊富で、どれを選べば理想のインテリアに仕上がるのか悩むことも多いですが、この記事を読めば、自分の家の雰囲気にぴったりの床材を見つけることができます。

iemori
iemori

ぜひ、理想の空間を実現するためのコーディネートの参考にしてください!

  1. トータルコーディネートで理想の空間を実現!
  2. 理想の家を形にするための床板選びのポイント
  3. インテリアテイストに合わせた無垢フローリングとは?
    1. 「シンプルモダン」なインテリアに合わせる床板はコレ!
      1. 茶系で根強い人気の「ブラックウォルナット」
      2. 茶系で安い無垢フローリングを選ぶなら「アカシア」
    2. 「ナチュラルモダン」なインテリアに合わせる床板はコレ!
      1. ほんのりピンクの可愛い「西南サクラ」
      2. 野球のバットにも使われる耐久性があり木目が美しい「タモ」
    3. 「和風・和風モダン」なインテリアに合わせるならコレ!
      1. 素足で歩きたくなる日本生まれの「あづみの松」
      2. 荒々しく美しい木目と硬さが魅力の「栗(チェスナット)」
    4. 「ブルックリン」なインテリアに合わせるならコレ!
      1. カッコ良さが際立つ1番人気の「ナラ(楢、オーク)」
    5. 「サーファーズハウス」のインテリアに合わせるならコレ!
      1. 美しく深みのある色に変化する「マホガニー」
    6. 「南欧テイスト」なインテリアに合わせるならコレ!
      1. やわらかく温かみがある低コストな「パイン」
    7. 「ラグジュアリー」なインテリアに合わせるならコレ!
      1. 耐久性・耐水性の高い茶系の高級床材「チーク」
  4. まとめ
  5. 住宅ローンをご検討中なら「住宅ローン比較サービス」が完全無料!
  6. 補助金を使ってお得に「省エネ性の高い住まい」に新築やリノベする方法とは!
    1. ⼦育てグリーン住宅支援事業とは?
  7. 建築会社が決まっていないなら「一括請求サービス」で情報収集!
      1. 建築会社選びは情報収集が鍵!
        1. 住宅カタログ一括請求なら『タウンライフ』
        2. 直接相談したいなら『LIFULL HOME’S 住まいの窓口』
        3. 相談・見学の予約も可能な『持ち家計画』
        4. 住宅展示場体験でプレゼントキャンペーン!

トータルコーディネートで理想の空間を実現!

無垢フローリングの選び方は、マイホームのインテリアデザインにおいて非常に重要な要素です。フローリングは部屋の印象を大きく左右するため、デザインだけでなく機能性も考慮する必要があります。

私は本業で無垢フローリングの売れ筋を見極め、回転が早い床板を中心に在庫を仕入れています。工務店さんには床板の最新商品や仕入れ状況を提案営業しており、1つの無垢フローリングについては6~7社から金額とサンプルを確認し、良いものを安く提供することを常に意識しています。

フローリング選びでは、色や材質に関して家具や壁の色との相性を考えたり、光の入り方によってどのように見えるかを想像することが大切です。また、耐久性やメンテナンスのしやすさも考慮し、生活スタイルに合ったフローリングを選ぶことで、長く快適に過ごせる空間を作ることができます。

具体的には、ナチュラルな木目調のフローリングは温かみがあり、リラックスできる空間を演出します。一方、モダンなデザインのフローリングは洗練された印象を与えます。また、耐水性や傷がつきにくい素材を選ぶことで、実用性も兼ね備えた美しい空間に仕上げることが可能です。

インテリア全体のトータルコーディネートを考えながらじっくりとフローリングを選んで、後悔のない素敵なお家を作ってください。

iemori
iemori

夢だった理想の家が少しずつ形になっていくのは、ワクワクが止まりません。

我が家は駐車場経営で収益を得ています空いてる駐車場スペースをアキッパで貸し出しして毎月5,000円程の収益になっています。akippaと特Pではどちらがお得なのかこちらの記事をご覧ください。

我が家は駅南で駅まで自転車で15分のところです。立地条件が良ければ毎月5,000円以上の収益は可能です。2年間運営してトラブルは今のところ無いです。少しでも収益が出るのは嬉しいですね。

\空き駐車場を貸して収益化しませんか?/

理想の家を形にするための床板選びのポイント

図面が固まると、内装のプランを決める段階に入りますが、特に床板の選択は重要なポイントです。建築会社によっては標準仕様の床板が決まっていることもあるため、選択肢が限られることがあります。そこで、床板をカタログから選ぶ際には、以下のポイントに注意して実物を確認することをお勧めします。

:カタログと実物の色味が異なる場合があるため、しっかり確認します。
木目:好みの木目や節の入り具合を確認します。
●節の大きさや数:見た目に影響するため、注意が必要です。
●塗装:ウレタン塗装、オイル塗装、無塗装など、塗装の種類によって特性が異なります。
●硬さ:傷の付きやすさに影響するため、サンプルに物を落としてみたり、爪で引っ掻いてみたりして確認します。
●表面の温かさ:足触りや温かさも重要な要素です。

iemori
iemori

これから建てるご自宅は、どのようなテイストの家をお考えですか?

シンプルモダン、ナチュラルモダン、和風や和風モダン、ブルックリンスタイル、サーフテイスト、南欧テイスト、ラグジュアリーなど、さまざまなスタイルがあります。もしテイストがまだ決まっていない場合は、まずは家のテイストを決めることから始めましょう。家のテイストに合わせて床板を選ぶことが、後悔しない床板の選び方につながります。

理想の家を建ててくれる建築会社は見つかりましたか?タウンライフなら複数社の見積りを比較できるから適正価格が分かります。間取りや土地の提案がもらうことができるので、家づくりが一気に進みます。

\無料で簡単3分で登録できます。毎月5000人が利用するサービスです/

インテリアテイストに合わせた無垢フローリングとは?

iemori
iemori

それでは家のテイスト別に合わせやすいオススメの床板を見ていきましょう。

「シンプルモダン」なインテリアに合わせる床板はコレ!

シンプルモダンな家づくりは、余計な装飾を排したシンプルさと、モノトーンを基調とした高級感が特徴の現代的なデザインです。このテイストにぴったりの床材としてオススメなのが、ブラックウォルナットとアカシアです。それぞれが持つ美しい木目や深みのある色合いは、空間全体を引き締めつつ、洗練された雰囲気を演出します。

茶系で根強い人気の「ブラックウォルナット」

ブラックウォルナットは、モダンなインテリアに非常に調和しやすいダークカラーの床材として、根強い人気を誇ります。

ウォルナットはクルミの木のことで、アメリカでは子孫繁栄の象徴として親しまれています。また、ブラックウォルナットは衝撃に強く、高級家具や内装材に多く使用されることで知られています。その魅力は見た目だけでなく、経年変化によって色が明るくなり、さらに味わい深い表情を楽しめる点にもあります。

茶系で安い無垢フローリングを選ぶなら「アカシア」

チークやブラックウォルナットのようなダークトーンの床材の中でも、コストを抑えたい方におすすめなのがアカシアです。小径木であるアカシアは、節や白太が多く含まれるため、独特な表情を楽しめるのが魅力です。また、赤身と白太が織りなす濃淡のコントラストが強く、天然木ならではのワイルドで個性的な雰囲気を演出します。

アカシアは耐久性に優れ、水濡れにも強く腐りにくい特性を持つため、キッチンなどの水まわりにも適しています。さらに、使い込むほどに艶が増し、時間とともに深みのある美しさが引き立つのも特徴です。このため、お皿などの食器にもよく使用されており、機能性とデザイン性を兼ね備えた素材として人気があります。

使っていない土地はありませんか?土地は所有しているだけでも税金がかかりますが、適切に活用することで節税しながら収益を得ることが可能です。下の記事では、土地活用の具体的な方法や初期費用の不安、収益化のコツなど、よくある疑問にお答えします。

「ナチュラルモダン」なインテリアに合わせる床板はコレ!

ナチュラルモダンな家づくりは、シンプルでスタイリッシュな現代的デザインに、木の温もりを感じられる無垢材や自然素材を取り入れたテイストが特徴です。このスタイルは、多くの種類の無垢フローリングと相性が良く、選択肢が豊富なのが魅力です。

例えば、オークやバーチのような優しい色味の床材を選べば、空間に明るさと広がりを与え、洗練された雰囲気を作り出します。一方、ウォルナットやアカシアなどの濃いトーンの床材を取り入れると、モダンで落ち着いた印象を演出することができます。

iemori
iemori

ナチュラルモダンの魅力は、その柔軟性と自然素材の質感が織りなす心地よさにあります。

ほんのりピンクの可愛い「西南サクラ」

ナチュラルモダンなインテリアに合わせる床板として特におすすめなのが、西南サクラです。西南サクラはカバノキ科の広葉樹で、ほんのりピンクがかった可愛らしい色味が特徴的です。経年変化により、ピンクから徐々に黄色味を帯びた色合いに変化し、味わい深さが増していきます。

硬さは中程度で、柔らかすぎず硬すぎないため、日常使いでも傷が付きにくいのがポイントです。また、適度な硬さのおかげで、冬場も冷たさを感じにくく、足触りに温かみがあります。優しい色合いと快適さを兼ね備えた西南サクラは、ナチュラルモダンな空間を引き立てる床材として最適です

野球のバットにも使われる耐久性があり木目が美しい「タモ」

タモは、そのはっきりとした美しい木目から「木のクイーン」とも称される魅力的な木材です。材質は硬く、適度な弾力性を備えているため、野球のバットによく使用されています。また、高級家具の材料としても人気があり、テーブルや椅子などに広く採用されています。

タモの魅力は見た目だけでなく、長く使い込むほど木目がさらに際立ち、深みのある色味へと変化する点にもあります。その耐久性と経年変化による美しさから、実用性とデザイン性を兼ね備えた素材として、多くの人に愛されています。

「和風・和風モダン」なインテリアに合わせるならコレ!

和風の家づくりは、日本の伝統美を生かしたデザインに、自然素材を取り入れた日本らしい趣が特徴です。畳や障子、木材などの自然素材を組み合わせることで、落ち着きのある空間を演出します。

和風モダンの場合は、伝統的な要素に現代的なスタイルをプラスしたデザインが魅力。例えば、スッキリとしたフローリングや濃淡のある木材を取り入れることで、和の雰囲気を残しつつ、モダンな印象も与えるインテリアを実現できます。

素足で歩きたくなる日本生まれの「あづみの松」

和風のインテリアにぴったりな床板としておすすめなのが、あづみの松です。この木材は日本の信州で育ち、厳しい冬を耐え抜いたため、木目が詰まっており、優しく滑らかな肌触りが特徴です。

針葉樹であるため柔らかく、多少傷がつきやすい面はありますが、その分、素足で歩いても冷たさを感じにくく、温かみのある床材として人気があります。また、時間の経過とともに徐々に飴色に変化し、深みと味わいが増していくのも魅力です

さらに、松以外にも杉や桧などの針葉樹の床材は、和風だけでなく和モダンやナチュラルモダンのインテリアにも合わせやすく、幅広いテイストに対応できる点で人気の高い選択肢です。

iemori
iemori

ビンテージ、ナチュラルにも多彩なデザインにマッチします。

荒々しく美しい木目と硬さが魅力の「栗(チェスナット)」

和風モダンの雰囲気にぴったりの床材としておすすめなのが、栗(チェスナット)の床板です。栗は硬さと耐久性に優れ、タンニンを多く含むため、害虫や水に強く、腐食しにくい特徴を持っています。日本では古くから使用されており、その耐久性の高さから、神社仏閣の土台や枕木などにも使われてきました。国産の栗も使われていますが、多くは中国を中心とした東洋からの栗床板が使われています。

栗材の最大の魅力は、はっきりとした力強い木目。荒々しさの中にも美しさが感じられる独特の表情があります。経年変化により徐々に飴色の濃い茶色へと変化していきます。和風や和モダン、さらにはナチュラルモダンのインテリアにも調和しやすい万能な床材。美しさと実用性を抑えた栗の床板は、長く愛される選択肢となります。

「太陽光発電の価格に納得していますか?」
一括見積りサービスなら、複数業者の価格と条件を簡単比較!
✔最適な価格で設置
✔信頼できる業者が見つかる
✔業者を選ぶ手間を省くことができる

「まずは無料で見積りを!」ボタンをクリックして、お得に太陽光発電を始めましょう!

\太陽光発電と蓄電池をセットでの見積もりも受付しています!/

「ブルックリン」なインテリアに合わせるならコレ!

アメリカ・ニューヨークの「ブルックリン」は、かつて工場や倉庫が並ぶ工業地帯として栄え、現在では多くのアーティストやクリエイターが住む街として知られています。ブルックリンの街の雰囲気を取り入れた「ブルックリンスタイル」は、無機質でクールな空間を演出するインテリアデザインとして人気です

特徴的なのは、レンガやタイル、古木やコンクリート素材を使ったインダストリアル(工業的)な空間づくり。 さらに、アイアンやヴィンテージ感のある素材を取り入れることで、無骨さと味わい深さが絶妙にミックスされます。床材には、「パーケット」のようなヴィンテージ感のある寄木張りや、V字に組まれた「ヘリンボーン」デザインがおすすめです。

iemori
iemori

これらの素材やデザインを取り入れることで、ブルックリンの持つ独特のスタイリッシュさと温かみを表現できます。

カッコ良さが際立つ1番人気の「ナラ(楢、オーク)」

ブルックリンスタイルにぴったりの床材としてオススメなのが、「ナラ(楢、オーク)」です。ナラは加工性に優れ硬さもあることからウイスキーやワインの樽、高級家具などにも使用される、世界中で人気の高い木材です。国産のミズナラは希少で流通量が限られていますが、主な産地としてロシア、中国、北米、ヨーロッパが挙げられます。硬く耐久性があり傷が付きにくいので、土足で使用する店舗の床材としても選ばれるほどの実用性を備えています。

iemori
iemori

特徴的なのは、大ぶりで力強い木目の美しさです。

節のあるデザインは男性的で無骨な印象を与え、ブルックリンスタイルのインテリアに非常によく合います。 また、ナラはブルックリンスタイル以外のさまざまなテイストに調和しやすく、コストパフォーマンスも高いため、多くの人に支持されている素材です。ナラ材を使った床板で、ブルックリンスタイルのクールで洗練された雰囲気をさらに楽しんでみてはいかがでしょうか?

「サーファーズハウス」のインテリアに合わせるならコレ!

アメリカ西海岸のカリフォルニアテイストを取り入れた「サーファーズハウス」は、海外リゾートのような開放的で心地よい雰囲気を楽しめる住宅スタイルです。海や自然を身近に感じながら、スポーツを思い切り楽しめる工夫が随所に取り入れられています。

このスタイルは、サーフィン愛好家だけでなく、アウトドアを趣味とする人々にも高い人気を誇ります。これにより、温もりのあるナチュラルな質感とカジュアルなリラックス感を両立しています。「サーファーズハウス」のインテリアで、海風を感じる心地よい空間を作ってみてはいかがでしょうか?

美しく深みのある色に変化する「マホガニー」

サーファーズハウスに合わせる床材としてオススメなのが「マホガニー」です。世界三大銘木の一つであるマホガニーは、「黄金の木」とも呼ばれ、その名前が示す通り、美しい黄金色が特徴です。かつては南米産の希少で高級なマホガニー材が主流でしたが、現在はワシントン条約の規制により流通が制限されています。現在市場に流通しているマホガニー材は、インドネシアやマレーシアなど東南アジアで植林されているものが中心です。

マホガニーは加工性や耐久性に優れ、狂いが少ないため、ホテルや豪華客船の家具、楽器など、様々な用途に使われています。 赤褐色の光沢とリボン杢と呼ばれる独特の木目が魅力で、経年変化により、初めの淡い色が使い込むほどに深みのある美しい赤褐色に変化していきます。

iemori
iemori

さらに、マホガニー材をV字に並べたヘリンボーン張りにすることで、個性的でデザイン性の高い床が完成します。

このデザインは、サーファーズハウスだけでなく、ブルックリンスタイルやラグジュアリーな空間にもよく合い、高い人気を誇ります。美しい経年変化と独特の存在感のマホガニー材で、あなたの空間をワンランク上のスタイルに仕上げてみてはいかがでしょうか?

「南欧テイスト」なインテリアに合わせるならコレ!

南欧とは、南フランス、ギリシャ、イタリア、スペイン、ポルトガルなど、暖かい地中海沿岸の地域のことをいいます。南欧は年間を通じて温暖で乾燥しやすい気候のため、断熱性の高い塗り壁や瓦を使って夏を涼しくする工夫を施しています。

例えば、断熱性能に優れた塗り壁や瓦屋根を使い、夏を涼しく過ごすように配慮されています。外壁は白や明るい色が前面に立つデザインが多く、爽やかで落ち着いた雰囲気が南欧の特徴です。また、太陽の暖かさを感じさせるオレンジや、地中海を彷彿とさせるパープルやブルーを取り入れた雰囲気が印象的です。

さりげなくアイアン素材を取り入れることで、南欧テイストのエッセンスをプラスできます。 アイアンの手すりや装飾品などをインテリアに取り入れることで、温もりのあるクラシックな雰囲気を演出できます。地中風を感じる南欧テイストのインテリアで、日常に爽やかな海で心地よい彩りを加えてみてはいかがですか?

やわらかく温かみがある低コストな「パイン」

南欧テイストの住宅におすすめの床材と言えば、パイン材です。 パイン材はマツ科の針葉樹で、杉や桧のように柔らかく、温かみのある風合いが特徴的です。 節が多く、ナチュラルな見た目から人気が高い床材の一つです。

さらに、パイン材は松ヤニを多く含むため、初めは明るい白っぽい色合いですが、時間とともに飴色へと変化していきます。この経年変化はパイン材の魅力の一つであり、自然な色の移ろいを楽しめる点でもおすすめです。傷がつきやすい面もありますが、その分、衝撃を吸収する性質があり、足腰への負担を軽減する効果があります。転倒時に衝撃を吸収してくれる安心感もメリットです。

また、室内の水分を調整する調湿効果や高い保湿性を持つため、快適な室内環境をつくりますが、反りや隙間ができやすいデメリットもあります。そして、流通量が多く手に入りやすいことに加え、コストが安い点も魅力の一つです。 パイン材は、低コストでありながら心地よい温もりを実現できる、コストパフォーマンスに優れた選択肢です。

「ラグジュアリー」なインテリアに合わせるならコレ!

シンプルモダンや和モダンといったテイストに、高級感をプラスしたスタイルが「ラグジュアリー」です。 高級ホテルのような開放感と上質さを大事にしたこのスタイルは、都会的な洗練さからリゾート風のリラックス感まで、様々なテイストに合わせることができます。

例えば、大きな吹き抜けがある明るく開放的なリビング空間に、シャンデリアを取り入れ高級と優雅な印象を与えます。 また、大理石のカウンターテーブルや高級感のある家具を配置することで、空間全体に一層の感動を与えます。ラグジュアリースタイルは、素材や家具選び、ディテールへのこだわりがポイントです。シンプルモダンや和モダンなどのテイストに高級感をプラスし、高級ホテルのような開放的で高級感のあるテイストです。

耐久性・耐水性の高い茶系の高級床材「チーク」

ラグジュアリーな雰囲気を演出する床材としてオススメなのが「チーク材」です。世界三大銘木のひとつとされるチークは、優れた耐久性と美しい色艶で高級家具や船の甲板にも使用されてきた実績があります

チーク材には「インドネシアチーク」と「ミャンマーチーク」の2種類があります。インドネシアチークは、インドネシア、タイ、インドで植林された材で、色合いは薄い茶褐色が特徴です。比較的手頃な価格で入手できる点も魅力です。一方、ミャンマーチークはミャンマーの天然木から取れる非常に希少な材で、厳しい伐採規制のため流通量が限られています。こちらは濃い茶褐色が特徴で、経年変化により、さらに深く濃い茶褐色へと変化して美しく光沢のある色へと変わっていきます。また、ミャンマーチークは油分を多く含むため耐水性が非常に高く、その油分には虫を寄せ付けない成分が多く含まれています。

このように、チーク材を床材として取り入れることで、美しい色味と光沢がラグジュアリーな空間を一層際立たせる効果をもたらします。長い年月を経てもその美しさを保つチーク材は、高級志向のインテリアにふさわしい選択と言えるでしょう。

まとめ

床材選びで失敗しないためには、ご自宅のテイストに合った床材を選ぶことが大切です。まずは、理想とする空間のイメージを明確にしましょう。明るく開放的な空間にしたいのか、それとも落ち着いたシックな雰囲気にしたいのかを考えることで、選択肢を絞りやすくなります。

また、見た目だけでなく、肌ざわりや温かみ、硬さなど、実際に触れたときの感覚も重要です。さらに、床材が経年変化によってどのように色味や質感が変わるのかを事前に確認しておくことで、長く愛着を持てる床材を選ぶことができます。

自然素材の床材は、人工の建材にはない経年変化を楽しめるのが魅力です。傷や変色も「味」として愛着を持ち、定期的なお手入れを楽しむことで、快適で心地よい空間を維持することができます。

iemori
iemori

選んだ床材が日々の暮らしを豊かに彩るものになるよう、慎重に選びましょう。

住宅ローンをご検討中なら「住宅ローン比較サービス」が完全無料!

「どの銀行が自分に合うのかわからない」「金融機関を比較する時間がない」と悩んでいる方には、オンラインの住宅ローン比較ツールを活用するのがおすすめです。

「モゲチェック」なら、複数の金融機関の住宅ローンをランキング形式で比較でき、最適なローンを簡単に探せます。 オンラインで24時間お申込み可能で、返済額が大幅に下がるケースもあります。

住宅ローン選びに迷っている方は、ぜひ一度チェックしてみてください。

iemori
iemori

お金の悩みは「モゲレコ」で解決できます!

今の金利に満足していますか?少しでもお得な住宅ローンを選び、毎月の返済額を抑えましょう!住宅ローン比較サイト「モゲチェック」なら、複数の金融機関のローンをランキング形式でわかりやすく比較できます。

メリット
✅ 月々の返済額が最大55%削減できる可能性あり!
✅ 365日24時間オンラインでお申し込み可能!
✅ 返済額が【1,000万円以上ダウン】した事例も!
✅ ご利用は完全無料!

今なら、住宅ローン診断を受けたユーザー限定で「モゲチェック限定優遇金利」が適用されます。お得に借りたい方は、ぜひチェックしてみてください!

「モゲチェックは安心して利用できるサービスなのか?」と不安に感じている方のために、モゲチェックの信頼性を調査しました。不安を解消したい方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。

▽▽▽モゲチェックはこちら▽▽▽

\無料でおすすめの銀行がかんたんに分かる/

補助金を使ってお得に「省エネ性の高い住まい」に新築やリノベする方法とは!

新築やリフォームをする場合には⼦育てグリーン住宅支援事業を使うことで、住宅価格を下げることができます。

「省エネの高い住まい」にする際、新築やリフォームで利用できる補助金制度の一つに「⼦育てグリーン住宅支援事業」(旧:子育てエコホーム支援事業)があります。この制度を活用すれば、住宅の初期費用を抑えながら、快適で環境に優しい住まいを実現することが可能です。

⼦育てグリーン住宅支援事業とは?

2050年カーボンニュートラルの実現に向け、新築住宅について、「ZEH水準やその基準を大きく上回る省エネ住宅」の取得や、既存住宅の「省エネリフォーム等」を行う場合、所定の補助金が交付されます。

iemori
iemori

国が提供する補助金制度で、省エネ性能の高い住宅の新築やリフォームを際に行うために、条件を満たすことで一定額の補助金を受け取れる仕組みです。

新築住宅には最大160万円/戸が補助されます。

断熱改修やエコ住宅設備の設置などのリフォーム工事には、最大60万円/戸が補助されます。

高断熱窓の設置には、最大200万円/戸が補助されます。

高効率給湯器(エコキュート・ハイブリッド給湯機・エネファーム)の設置には、最大20万円/戸が補助されます。

令和6年11月22日以降の着工現場が対象になります。
【国土交通省・環境省】子育てグリーン住宅支援事業の詳細はこちらです

「快適な住まい」へのリノベーションをするなら、こちらのリフォーム会社一括見積もりサイトで、エリアごとのリフォームの最安値を出してリフォーム会社を選ぶといいでしょう。

\あなたのリフォームに最適な優良リフォーム会社をご紹介!/

建築会社が決まっていないなら「一括請求サービス」で情報収集!

建築会社がまだ決まっていない場合、住宅情報誌を購入したり、インターネットで理想の建築会社を検索して情報を収集しましょう。

iemori
iemori

その際に役立つのが、一括請求サービスです。

私がおすすめするカタログ請求先は、『タウンライフ』 『LIFULL HOME’S 住まいの窓口』 『持ち家計画』の3社です。これらのサービスは提携企業が多く、あなたの希望する自由設計が可能な工務店やハウスメーカーがきっと見つかるでしょう。

建築会社選びは情報収集が鍵!


後悔しない家づくりをするためには、信頼できる建築会社と出会うことが最も重要です。そのためには、まず十分な情報収集が欠かせません。情報を集めずに建築会社を決めてしまうのは避けるべきです。

一括請求サービスは無料で利用できるため、できるだけ多くの建築会社のカタログを取り寄せ、理想の住まいを形にする会社を見つけましょう。

住宅カタログ一括請求なら『タウンライフ』

タウンライフは提携業者が約1,000社以上と、一括請求サイトの中でも最大級の規模を誇ります。
さらに

  • 見積もりと間取りプランをもらえる
  • 希望すれば土地探しの提案を受けられる

といったメリットがあります。

\無料で簡単3分で登録できます。毎月5000人が利用するサービスです/
直接相談したいなら『LIFULL HOME’S 住まいの窓口』

カタログ請求だけでなく、専門家と直接会って中立的な意見を無料で聞きたい方には、『LIFULL HOME’S 住まいの窓口』がおすすめです。

このサービスは国内最大級の住宅情報サイトが運営し、

  • ハウスメーカーや工務店の紹介
  • 住宅ローンの相談
  • 新築の進め方のアドバイス

など、家づくり初心者でも安心して利用できます。

また、「はじめての家づくり講座」や「ローコスト住宅講座」などの個別講座も用意されており、無料で勉強することも可能です。

\注文住宅の無料相談はお客様満足度 99.1%/
相談・見学の予約も可能な『持ち家計画』

『持ち家計画』は、カタログ請求だけでなく「相談・見学の予約」も同時にできるのが特徴です。
さらに

  • こだわり条件を設定して、より自分に合った会社を見つけられる
  • 住宅に関する情報やコラムが充実しており、家づくりの勉強にも役立つ

といったメリットがあります。

実際に利用した体験記事によると、申し込みは3分ほどで完了し、2日後にはカタログが届きました

\住宅建築のプロを紹介します!紹介実績5万件突破!/
住宅展示場体験でプレゼントキャンペーン!

現在、『持ち家計画』では、ハウスメーカーや工務店の住宅展示場を訪れて相談すると、1社につき5,000円のプレゼントキャンペーンを実施中です。

例えば、3社の展示場で相談すると、

  • 5,000円 × 3社 = 15,000円

の特典を受け取ることができます!

この機会に、気になる建築会社の展示場に足を運んでみてはいかがでしょうか?

この記事に関して質問や相談、リクエストなどあればお問い合わせいただくか、(X)Twitterで DMください。お待ちしております。最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました