室内干しの洗濯物はどこに干す?梅雨の湿気対策と物干し計画のポイントを解説!

家づくり
記事内に広告が含まれています。無料で使える家づくりに役立つ広告のみを選んでいますので、ぜひご利用ください。
iemori
iemori

梅雨に入り雨が続くと洗濯物に悩まされます。

皆さんは梅雨時期の洗濯物はどうされていますか?
洗濯乾燥機で梅雨でも関係なくカラッと乾燥させていますか?
室内干しで室内が洗濯物に占領されていませんか?

毎日のことなので、いちいちどこに干すか考えたくないし、梅雨時期で室内干しをしても快適に過ごしたいですよね。

これから家を新築する方の

こんな疑問にお答えします
  • 雨が降ると室内に洗濯物を干す場所が足りない。
  • 室内干しだと洗濯物の乾きが悪い。
  • 家族がくつろぐ場所には干したくない。
  • 室内干しをすると室内の湿度が高くなり湿気がこもってしまう。
  • 湿度が上がり室内にカビが発生してしまう。
  • 生乾きで洗濯物が臭い。室内が臭い。

この問題を解決するには「室内干しをする場所の確保」「室内の湿気対策」をすることでほとんどが解決できます。

この記事では我が家の失敗談から、洗濯物干しの計画と湿気対策の重要性、調湿建材の種類を解説しています。

この記事を読むことで、新築後の生活で梅雨時期でも洗濯物を干すことに困らない、湿気も気にすることなく快適に過ごせるような家づくりができます。

\参加した展示場の会社の数だけギフトをもらえます!/

我が家の洗濯物干し事情

アパートに住んでた時は大変でした。当時住んでいたアパートは、雨が降ると洗濯物をベランダに干せなくなり、洗濯物は全て室内干しをしていました。

最近の流行のように、軒が無い軒ゼロだったので、雨が降ると窓が開けられず、雨と室内干しの影響で部屋の湿度が90%になり、次の日には部屋中がカビだらけになったこともありました。

生まれたばかりの赤ちゃんのベッド付近に置いてあった湿度計が90%だったのを見て、こんな部屋で子供を育てては子供が病気になると思い、家を新築することを決意しました。

iemori
iemori

我が家は小学1年生と3年生の男の子と妻を合わせて4人家族です。恐らく平均的な洗濯物の量です。

我が家の物干し事情

洗濯物を干す場所は、将来は子供部屋になる部屋6畳を「洗濯物の物干し部屋」として使っています。

その他にベランダに3mの物干しが3本、階段室の天井にホスクリーン1300パイプ1本、リビングの小上がりにホスクリーン1300パイプ1本、ウッドデッキに3mパイプ2本あるので洗濯物を干す場所は多い方だと思います。

軒の出は1360出して深めの軒下に干しているので、風が強くなければ雨の日でも外干しができるほどです。それでも雨が降込むこともあるので雨除けカバーもつけています。

ですがほぼ毎日、物干し部屋と階段室とリビングに干しています。晴れの日は多少ベランダに干すこともありますがほとんど室内干しです。僕の洗濯物だけは外干ししたいので、自分でベランダやウッドデッキに干しています。

休みの日になるとシーツやタオルケットなどの大きい物はウッドデッキに干すこともありますが、平日は晴れでもほとんど室内干しです。

我が家は共働きなので夜に洗濯して次の日の夕方によせています。日中は家を留守にしているので、多少ベランダで干すこともありますがほとんど部屋干しです。

我が家のように物干しを多く設置したとしても、夜に洗濯物を干す場合は基本的に室内干しになると思います。このことを家を建てる前に分かっていれば、室内干しをメインとした設計計画を組み込んでいました。

室内干しがメインになるように湿気を逃がす換気計画、物干しポールの増設もできましたね。

妻との綿密なシュミレーションが足りていませんでした。

一般的な浄水器は水道の蛇口部分や、カウンターに据え置くタイプなど水道の出口部分で浄水しますが、セントラル浄水器水道メーターの元栓部分に浄水器を取付けるので、家中の全ての水が浄水になる仕組みです。

\これ一台で、赤ちゃんやペットが 安心して飲める水道水に大変身/

洗濯物の物干し部屋は必要か?

資材の見積りをするためにいろんな工務店から図面をいただくのですが、室内に物干しスペースを設計している家は非常に少ないです。図面を見るたびに「この家はどこに洗濯物を干すんだろう」と考えてしまいます。

結論からいくと「物干し部屋」は必要です。とはいえ限られたスペースや予算の中で洗濯物の物干し部屋を作らないといけないので作れない方も多いと思います。

物干し部屋を作れない場合は、特に細かい計画が必要です。どこにどのくらいの量を干すのか?洗濯機と干す場所の動線計画も必要です。

お風呂や脱衣場、階段室などに物干しを吊れるホスクリーンなどを設置することで干せる場所を確保できます。

iemori
iemori

せっかくオシャレな家具を揃えても洗濯物が干されてしまうと一気に生活感が出てしまいますね。

最近では「ランドリールーム」が増えてきています。

脱衣場を少し広めに取り、洗濯機や物干しスペース、アイロンがけをするスペース、洗濯物をたためるスペースと機能的にも便利に使えるランドリールームを作れると奥様は大喜びですね。

子供の成長が早く、着るものもどんどん大きくなるので洗濯物の量も増えていくことを想定した計画が必要です。

iemori
iemori

奥様に少しでも楽をさせてあげられる動線計画と物干しスペースの確保ができると良いですね。

耐震等級3の地震に強い家にすることで、地震保険の「耐震等級割引」を使うことができます。地震保険は自宅に住み続ける限り支払い続けますので「耐震等級割引」を使うと長期に渡って割引を受けれるところが大きなメリットです。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

自宅の耐震等級によって地震保険の割引率が変わります。耐震等級3の場合は50%の割引率になります。

今現在、火災保険に加入している方は、火災保険を見直して不要な補償を外すことで保険料を大幅に安くすることができます。「火災保険」には、各保険会社固有の割引制度があります。割引制度を活用することで、火災保険料をさらに安くすることが可能です。

火災保険や地震保険の加入がまだの方火災保険の見直しをして乗り換えを検討中の方はこちらをご覧下さい。

\保険を比較して保険料を安くするならこちら!/

洗濯物の物干し部屋は湿気が溜まる?湿気対策

ランドリールームや物干し部屋を設計するにあたり注意してほしい点は「室内の湿度」です。

我が家は木造住宅で、断熱材も外壁の下地材も、室内のクロスも湿気を通す作りにしました。室内の湿気を壁が吸い込み、断熱材を抜けて外壁の下地の通気層で家の外に逃がしています。

壁の下地には吉野石膏のハイクリンボードを使いました。

有害物質のホルムアルデヒドを短時間で吸収分解し、再放出させません。

壁の下地に使うだけで、お部屋の空気環境をきれいに保ちます。

その構造のお陰で室内の湿気を壁が吸ってくれるので、洗濯物の乾きが早いです。夜に干すと朝には8割~9割ほど乾いています。壁が湿気を吸ってくれる構造には納得していましたが、壁の中で湿気が滞留していないかが心配でした。

工務店に相談したところ

「壁を開けて確認しましょう。」とのことで

壁を開けて確認しました。

壁の中で湿気が滞留していることはなく

断熱材も下地材もカラカラに乾燥していました。

壁の素材はコットンクロスを使っています。

コットンクロスは部屋の湿気を壁の中に通してくれますが、コットンクロスは汚れやすく、破れやすく、黄ばみやすいのが欠点です。

白いコットンクロスは黄ばみます。コットンクロスを使う場合は、なるべく色が入って濃い色のコットンクロスにすることをオススメします。

壁の素材をビニールクロスにした場合はどうでしょうか?

ビニールクロスでも多少の湿気は通しますが、ほとんどの湿気は空気中に滞留してしまいます。

そのため室内干しの場合は洗濯物の乾きが悪くなってしまいます。

ビニールクロスの場合は常に換気扇を回すか、除湿機で除湿したりエアコンで除湿をする方が洗濯物の乾きが早くなり、カビの発生も防ぐことができます。

サッシの計画も重要です。「引き違い窓」は突然の雨で雨が振り込むことがあります。「横すべり出し窓」は急な雨でも室内に振り込む可能性は低いです。

我が家は「横滑り出し窓」を多く採用しています。雨でも少し開けて風を通すようにしています。

iemori
iemori

湿気が溜まる対策として、壁の素材選び、換気計画や除湿計画が必要です。

高気密、高断熱の高性能住宅になると、湿気の逃げ場がなくなりますので、強制的に室内の湿気を外に出す換気計画が必要になります。

洗濯物の物干し部屋の壁にカビが発生する?

壁の素材、換気・除湿計画次第ではカビは発生します。

我が家の壁はコットンクロスで湿気を壁に通すのですが、梅雨の雨が何日も続いた日のあとは壁にカビのようなシミが出ました。

換気はサッシの換気框だけなので、換気があまかったです。

iemori
iemori

湿気を通すような構造や素材を使っていても「物干し部屋」には充分な換気や除湿計画が必要です。

洗濯物が乾くということは、

洗濯物の水分量が全て室内に放出されることになり

室内の湿度が上がります。

雨が降り窓を開けられず換気されない状態だと

この放出された水分が結露やカビの発生原因になっています。

洗濯物からの湿気量に対して

換気量が足りないので

強制的に換気を行うか除湿をすることが

室内の空気環境を正常に保ち

壁紙やクロスや建具などを傷めることがなくなります。

窓が開けられない対策として、換気扇を設置する、熱交換換気システムを設置する、除湿機を使う、エアコンの除湿をする、調湿性能のある素材を壁・床・天井に使用することです。

物干し部屋を調湿する素材の種類は?

調湿性能のある素材はどのような種類があるでしょうか?

iemori
iemori

「調湿」とは湿度を適切な状態に調節することで、調湿できる素材の種類はたくさんあります。

調湿できる素材は、杉や桧といった無垢羽目板、珪藻土や漆喰やシラス壁のような塗り壁。

さらりあ~とやエコカラットのような調湿建材、オガファーザーの紙クロス、クロス下地の調湿ボードなど種類は豊富にあります。

コストもバラバラで良く使われるビニールクロスよりは高くなってしまいますが、カビや剥離などで貼り替えるコストを考えるとそこまでのコストアップにはなりません。

我が家をもう一度やり直すとしたら、物干し部屋だけ壁と天井を杉の羽目板にします。

羽目板の中でもコストがかからない素材で、杉は空気浄化能力が高く、殺菌や抗菌作用もあるためカビや雑菌の繁殖を抑えてくれます。

iemori
iemori

ただ、白を基調とした色にしたい場合は、白色にオイル塗装をすることも可能ですが木目は出ます。

ナチュラル感が出すぎている、モダンなシンプルな感じに仕上げたい場合は、珪藻土や漆喰やシラス壁といった塗り壁にすることで都会的なインテリアにすることができます。

調湿性能だけで見ると漆喰よりも珪藻土の方が調湿性能は高くなります。

我が家は駐車場経営で収益を得ています空いてる駐車場スペースをアキッパで貸し出しして毎月5,000円程の収益になっています。akippaと特Pではどちらがお得なのかこちらの記事をご覧ください。

我が家は駅南で駅まで自転車で15分のところです。立地条件が良ければ毎月5,000円以上の収益は可能です。2年間運営してトラブルは今のところ無いです。少しでも収益が出るのは嬉しいですね。

\空き駐車場を貸して収益化しませんか?/

まとめ

梅雨時期になる憂鬱になる洗濯物の問題をなくし、洗濯物が邪魔にならずに快適で室内干しでもしっかり乾くような家づくりをしたいですね。

その為には設計段階で細かくシュミレーションして図面に反映させることが重要です。

物干しの場所を確保して物干し竿などの計画をし、物干しスペースの床・壁・天井の素材を調湿性の高いものを使うことで、快適な生活を送れるようになります。

それでも湿度が高くなることもありますので換気計画や除湿計画をして、湿気対策をしましょう。

そうすることで梅雨でも洗濯物が早く乾き、部屋をカビやダニから守ります。

日々時間に追われる奥様の悩みを解決して、快適に過ごしましょう。

              

iemori
iemori

自宅を高気密・高断熱の高性能にすると気になるのが室内の温度です。

この「SwitchBot」は室内の温度・湿度の管理をスマホでできるようになります。

外出先からでも自宅の温度・湿度をコントロールすることができます。

例えば、アプリの「シーン」に事前設定して、部屋の温度が30度を超えたら、エアコンが自動的にオンにしたり、リビングの湿度が40度以下になったら、SwitchBot加湿器が「湿度55%」に室温を調整したり。

洗濯物が乾いて室内の湿度が高くなってきたらエアコンをかけて除湿することもできますので、ランドリールームを外出先からでも管理ができます。

管理をしっかりすることが家を長持ちさせて余計なメンテナンスコストが掛からないお財布にも優しい家で、快適な生活を送ることができます。

最近の家の多くは断熱・気密性能が高い家だから、毎月の電気代を抑えた温度・湿度の調整が簡単にできるようになります。

また、温湿度計本体だけでも過去68日間のデータが保存されますが、SwitchBotハブミニと連携すればWi-Fi経由で追加された時から今までのデータ記録がすべて無期限に保存できます。

爬虫類・水槽・楽器・ワインセラー・ペット・観葉植物・赤ちゃんの室温の管理にお役に立ちます。

暮らしを豊かにするアイテムとして「SwitchBot」は家のあらゆるシーンをシンプルなデバイスでスマート化します。

簡単に取り付けでき、革新的なスマートホーム製品で、暮らしをより快適にします。

朝一の海に行きたいけど起きても暗くて2度寝してしまう。誰かが電気をつけてくれれば…

誰かが代わりに電気やエアコンを付けてくれたり消してくれたり、エアコンの消し忘れも外出先で消せる。

iemori
iemori

日常生活の「面倒くさい」を「SwitchBot」が解決します。

自宅をホームオートメーション化することで、日々の単調作業を無くして「趣味の時間」「好きなこと」へ時間を増やすことができるようになります。

温度湿度をスマホで管理、サーフボードやウェットスーツの防犯、ペットを外出先から確認できることで不安からも解消することができます。

1歩先行く暮らし方で「SwitchBot」が暮らしを豊かにしてくれます!

                 

               

リビングに見守りカメラを設置すれば、別室で寝ている赤ちゃんや、遠方に住んでいる恒例の両親を見守ることができます。

駐車場や畑の様子を確認したり、スマートスピーカーと連携することも可能!さらには、洗濯機、エアコン、空気清浄機、炊飯器、ロボット掃除機、LED照明などは外出先から電源のON/OFFが可能です。

今なら!SwitchBot公式サイトリニューアル記念につき、期間限定でセールを開催中です!

スマートホーム化の第一歩として、SwitchBot製品を試してみてはいかがでしょうか?

\公式サイト限定!/
\毎週火曜日、24時間限定タイムセール開催!/

住宅ローンをご検討中なら「住宅ローン比較サービス」が完全無料!

住宅コストを少しでも安くするには銀行の借り入れ金利の比較検討をしましょう。金利が高ければ返済額も大きくなるので、なるべく低い金利で融資を受けたいですね。低い金利設定で融資を受けるためには、他の銀行の金利を知ることです。

どの銀行が良いのか分からない!
多くの金融機関を比較する時間が作れない!

iemori
iemori

そんな悩みは「モゲレコ」で解決できます!

今の金利で満足していますか?1番お得な住宅ローンでお金を借り入れしましょう!毎月の返済額を少しでも減らしたい方「モゲチェック」をご利用ください。住宅ローン比較サイト「モゲチェック」は住宅ローンをランキング形式で分りやすく比較できます。

月返済額最大55%減!オンラインで365日24時間申込可能!中には返済額【1,000万円以上ダウン】の事例もあります。ご利用は無料です。今なら!住宅ローン診断をしたユーザー限定にモゲチェック限定優遇金利をご利用いただきます。

▽▽▽モゲチェックはこちら▽▽▽

「モゲチェックは安心して利用できるサービスなのか?」と不安に感じている方のために、モゲチェックの信頼性を調査しました。不安を解消したい方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。

\住宅ローン選びに正解を。モゲチェック/

補助金を使ってお得に「快適な住まい」に新築やリノベする方法とは!

新築やリフォームをする場合には、家庭の省エネを強力に推進するための、住宅の断熱性の向上や高効率給湯器の導入等の住宅省エネ化を支援する4つの補助事業住宅省エネ2024キャンペーンを使うことで、住宅価格を下げることができます。

注文住宅の新築や新築分譲住宅の購入には、長期優良住宅またはZEH住宅を新築する場合、1戸あたり最大100万円が補助されます。

既存住宅を購入してリフォームを行う場合には、最大60万円/戸を補助します。長期優良住宅の認定(増築・改築)を受ける場合には最大30万円/戸を補助します。

既存住宅の窓・ドアを省エネ効果の高い断熱窓・ドアに改修する費用に対して、補助金がもらえる制度が使えます。補助対象工事の内容に応じて、一戸当たり、5万円から最大200万円までの補助金が交付されます。

高効率給湯器(エコキュート・ハイブリッド給湯機・エネファーム)を設置することで補助金が支給されます。

交付申請期間は国交省の予算上限に達するまでです。遅くとも2024年12月31日までになります。
お早めの申請をおすすめします。

「快適な住まい」へのリノベーションをするなら、こちらのリフォーム会社一括見積もりサイトで、エリアごとのリフォームの最安値を出してリフォーム会社を選ぶといいでしょう。

\あなたのリフォームに最適な優良リフォーム会社をご紹介!/
この記事を書いた人

執筆者ie守りのプロフィール

職歴: 「材木・建材・住宅設備の営業職」として15年以上勤務し、新築やリフォーム物件向けに建築資材を提案・販売しています。
こだわり: 大工や工務店の皆さんに「常に新しい商品を提案する」ことを心がけています。これまでの建築資材営業の経験を活かし、建築会社からは得られない価値ある情報を発信します。
メッセージ: 建築業界のリアルな体験談を通じて、後悔しない家づくりをサポートし、毎日がHappyになるための情報をお届けします。

このサイトに掲載している広告は、すべてie守りが厳選しています。無料で使える家づくりに役立つ広告のみを選んでいますので、ぜひご利用ください。多くの方にご利用いただくことで、サイトの運営が成り立っています。

この記事に関して質問や相談、リクエストなどあればお問い合わせいただくか、(X)Twitterで DMください。お待ちしております。最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました