洗濯物の室内干しはどこに干す?梅雨時期でも快適に過ごせる家づくりのポイントを解説!

家づくり
記事内に広告が含まれています。無料で使える家づくりに役立つ広告のみを選んでいますので、ぜひご利用ください。

梅雨の時期、雨が続くと洗濯物の悩みは尽きません。

「洗濯乾燥機はあるけれど、毎日使うのは電気代が気になる…」 「室内干しをする度に、部屋中が洗濯物でいっぱいになってしまう…」

そんな風に感じている方も多いのではないでしょうか?

特に、これから家を新築する方にとっては、毎日の洗濯を快適にすることは重要なポイントですよね。

この記事では

こんな疑問にお答えします
  • 雨の日でも洗濯物を干す場所に困らない家づくりのアイデア
  • 室内干しでも洗濯物がしっかり乾く、湿気対策の重要性
  • 快適な室内環境を保つための調湿建材の選び方

など、梅雨時期でも快適に過ごせる家づくりのヒントをご紹介します。

我が家の失敗談も交えながら、具体的な対策を解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

我が家の洗濯物干し事情:アパート時代の苦い経験

アパートに住んでいた頃は、洗濯物干しに本当に苦労しました。特に、当時のアパートは流行りの「軒ゼロ」デザインだったため、雨が降るとベランダに全く洗濯物を干せなかったんです。窓も開けられず、室内干しによる湿気と雨の影響で、部屋の湿度は90%近くまで上昇していました。
ある日、生まれたばかりの赤ちゃんのベッド近くに置いていた湿度計が90%を示しているのを見たとき、「こんな環境で子供を育てていたら、子供が病気になってしまう…」と危機感を覚え、新築を決意しました。

現在の我が家の洗濯物干し事情:室内干しがメイン

現在の我が家は、小学1年生と3年生の男の子、そして妻との4人家族。洗濯物の量は、恐らく平均的な家庭と変わらないと思います。

現在の物干し事情ですが、

  • 将来は子供部屋になる予定の6畳の部屋を「洗濯物干し部屋」として使用
  • ベランダに3mの物干し竿を3本設置
  • 階段室の天井にホスクリーン1300パイプを1本設置
  • リビングの小上がりにホスクリーン1300パイプを1本設置
  • ウッドデッキに3mの物干し竿を2本設置

と、かなり充実しています。

また、軒の出を1360mmと深めに設計したため、多少の雨なら外干しも可能です。念のため、雨除けカバーも設置しています。

しかし、実際にはほとんど毎日、洗濯物干し部屋、階段室、リビングの室内干しスペースを活用しています。晴れた日でも、ベランダに干すのは一部のみ。共働きのため、洗濯は夜に行い、翌日の夕方に片付けるのが我が家のスタイルです。日中は留守なので、どうしても室内干しがメインになってしまいます。

iemori
iemori

休日には、シーツやタオルケットなどの大物をウッドデッキに干すこともありますが、平日はほぼ室内干しです。

反省点:室内干しを前提とした設計の重要性

これだけの物干しスペースを確保しても、夜に洗濯をする我が家では、どうしても室内干しがメインになります。この点を家を建てる前にしっかりと認識し、室内干しを前提とした設計計画を立てるべきでした。

例えば、

  • 湿気を効率的に逃がすための換気計画
  • 室内物干しポールの増設
  • 調湿建材の導入

など、対策できたことはたくさんあります。

妻との綿密なシミュレーションが不足していたと、今更ながら痛感しています。

教訓:共働き家庭は室内干しを考慮した家づくりを

共働き家庭にとって、室内干しは避けて通れない問題です。これから家を建てる方は、ぜひ室内干しを前提とした家づくりを検討してください。そうすることで、梅雨時期だけでなく、一年を通して快適な洗濯環境を実現できるはずです。

洗濯物干し部屋、本当に必要?後悔しない家づくりのための賢い選択

住宅設計において、物干しスペースの重要性は見過ごされがちです。多くの工務店が提案する図面を見ていると、室内物干しスペースが十分に確保されていないケースが散見されます。「この家では、洗濯物をどこに干すのだろう?」と疑問に感じることも少なくありません。

結論から申し上げますと、「物干し部屋」は、生活の質を向上させる上で非常に重要な要素です。しかし、限られた住居スペースや予算の中で、専用の物干し部屋を設けることが難しい場合もあるでしょう。

物干し部屋を設けられない場合は、洗濯動線を綿密に計画することが不可欠です。洗濯機から物干しスペースへの移動距離、洗濯物の量、そして干し方などを考慮し、効率的な家事動線を確立しましょう。

例えば、浴室や脱衣所、階段室などに、室内物干し「ホスクリーン」を設置することで、限られたスペースでも洗濯物を干す場所を確保できます。

せっかく素敵なインテリアで統一された住居も、洗濯物が無造作に干されていると、生活感が際立ち、美観を損ねてしまいます

近年、注目を集めているのが「ランドリールーム」です。脱衣所を拡張し、洗濯機、物干しスペース、アイロンがけスペース、洗濯物たたみスペースなどを集約することで、家事効率を大幅に向上させることができます。特に、子育て世帯では、子供の成長に伴い洗濯物の量が増加するため、ランドリールームの導入は、奥様の負担軽減に大きく貢献するでしょう。

住まいの設計においては、将来的な家族構成の変化やライフスタイルの変化を見据え、奥様が少しでも家事を楽しめるような動線計画と物干しスペースの確保を目指しましょう。

使っていない土地はありませんか?土地は所有しているだけでも税金がかかりますが、適切に活用することで節税しながら収益を得ることが可能です。下の記事では、土地活用の具体的な方法や初期費用の不安、収益化のコツなど、よくある疑問にお答えします。

ランドリールーム・物干し部屋の湿度対策:快適空間を実現する建材選びと換気計画

ランドリールームや物干し部屋を設計する上で、最も注意すべき点は「室内の湿度管理」です。湿度対策を怠ると、洗濯物の乾きが悪くなるだけでなく、カビや結露が発生し、住環境を損なう原因になります。

我が家では、木造住宅の特性を活かし、壁、断熱材、下地材、クロスに調湿性能の高い素材を採用しました。具体的には、壁の下地材に吉野石膏の「ハイクリンボード」を使用しています。ハイクリンボードは、ホルムアルデヒドを吸収・分解し、室内の空気を清浄に保つだけでなく、湿度の調整にも優れています。

この構造により、室内の湿度が適切にコントロールされ、洗濯物の乾きが早くなりました。夜間の室内干しでも、朝にはほとんど乾くため、非常に快適です。しかし、壁内の湿気滞留が心配だったため、工務店に相談し、実際に壁を開けて確認しました。結果は、壁内はカラカラに乾燥しており、湿気滞留の心配は杞憂に終わりました。

壁の仕上げ材には、調湿性能のある「コットンクロス」を採用しました。コットンクロスは、室内の湿気を吸収し、快適な湿度を保ちますが、汚れやすく、破れやすく、黄ばみやすいというデメリットもあります。特に、白いコットンクロスは黄ばみが目立ちやすいため、濃い色のコットンクロスを選ぶことをおすすめします。

一方、一般的な「ビニールクロス」は、安価でメンテナンス性に優れていますが、調湿性能は低く、室内の湿度が高くなりがちです。ビニールクロスを使用する場合は、換気扇や除湿機、エアコンなどを併用し、湿度管理を徹底する必要があります。

また、サッシの選択も重要です。「引き違い窓」は、雨天時に雨が吹き込みやすいですが、「横すべり出し窓」は、雨天時でも換気が可能です。我が家では、横すべり出し窓を多く採用し、雨天時でも窓を開けて換気できるようにしています。

高気密・高断熱住宅では、湿気がこもりやすいため、24時間換気システムなどの導入が必須です。これらの対策を講じることで、ランドリールームや物干し部屋を快適で健康的な空間に保ち、洗濯のストレスから解放されます。

ビニールクロスの場合は常に換気扇を回すか、除湿機で除湿したりエアコンで除湿をする方が洗濯物の乾きが早くなり、カビの発生も防ぐことができます。

サッシの計画も重要です。「引き違い窓」は突然の雨で雨が振り込むことがあります。「横すべり出し窓」は急な雨でも室内に振り込む可能性は低いです。

我が家は「横滑り出し窓」を多く採用しています。雨でも少し開けて風を通すようにしています。

iemori
iemori

湿気が溜まる対策として、壁の素材選び、換気計画や除湿計画が必要です。

高気密、高断熱の高性能住宅になると、湿気の逃げ場がなくなりますので、強制的に室内の湿気を外に出す換気計画が必要になります。

理想の家を建ててくれる建築会社は見つかりましたか?タウンライフなら複数社の見積りを比較できるから適正価格が分かります。間取りや土地の提案がもらうことができるので、家づくりが一気に進みます。

\無料で簡単3分で登録できます。毎月5000人が利用するサービスです/

洗濯物の物干し部屋の壁にカビが発生する?

壁の素材、換気・除湿計画次第ではカビは発生します。

我が家の壁はコットンクロスで湿気を壁に通すのですが、梅雨の雨が何日も続いた日のあとは壁にカビのようなシミが出ました。

換気はサッシの換気框だけなので、換気があまかったです。

iemori
iemori

湿気を通すような構造や素材を使っていても「物干し部屋」には充分な換気や除湿計画が必要です。

洗濯物が乾くということは、

洗濯物の水分量が全て室内に放出されることになり

室内の湿度が上がります。

雨が降り窓を開けられず換気されない状態だと

この放出された水分が結露やカビの発生原因になっています。

洗濯物からの湿気量に対して

換気量が足りないので

強制的に換気を行うか除湿をすることが

室内の空気環境を正常に保ち

壁紙やクロスや建具などを傷めることがなくなります。

窓が開けられない対策として、換気扇を設置する、熱交換換気システムを設置する、除湿機を使う、エアコンの除湿をする、調湿性能のある素材を壁・床・天井に使用することです。

調湿建材ってどんな種類があるの?」「高性能だけどコスパの良い調湿建材を知りたい!」「メンテナンスがいらない調湿建材ってあるの?」「具体的にどうやって選べばいい?」家づくりのプロが、これらの疑問にお答えしながら、経済的で快適な生活を実現するための素材選びを徹底解説します。次の記事を読んで、理想の住まいづくりを一歩進めてみませんか?

物干し部屋を調湿する素材の種類は?

調湿性能のある素材はどのような種類があるでしょうか?

iemori
iemori

「調湿」とは湿度を適切な状態に調節することで、調湿できる素材の種類はたくさんあります。

調湿できる素材は、杉や桧といった無垢羽目板、珪藻土や漆喰やシラス壁のような塗り壁。

さらりあ~とやエコカラットのような調湿建材、オガファーザーの紙クロス、クロス下地の調湿ボードなど種類は豊富にあります。

コストもバラバラで良く使われるビニールクロスよりは高くなってしまいますが、カビや剥離などで貼り替えるコストを考えるとそこまでのコストアップにはなりません。

我が家をもう一度やり直すとしたら、物干し部屋だけ壁と天井を杉の羽目板にします。

羽目板の中でもコストがかからない素材で、杉は空気浄化能力が高く、殺菌や抗菌作用もあるためカビや雑菌の繁殖を抑えてくれます。

iemori
iemori

ただ、白を基調とした色にしたい場合は、白色にオイル塗装をすることも可能ですが木目は出ます。

ナチュラル感が出すぎている、モダンなシンプルな感じに仕上げたい場合は、珪藻土や漆喰やシラス壁といった塗り壁にすることで都会的なインテリアにすることができます。

調湿性能だけで見ると漆喰よりも珪藻土の方が調湿性能は高くなります。

我が家は駐車場経営で収益を得ています空いてる駐車場スペースをアキッパで貸し出しして毎月5,000円程の収益になっています。akippaと特Pではどちらがお得なのかこちらの記事をご覧ください。

我が家は駅南で駅まで自転車で15分のところです。立地条件が良ければ毎月5,000円以上の収益は可能です。2年間運営してトラブルは今のところ無いです。少しでも収益が出るのは嬉しいですね。

\空き駐車場を貸して収益化しませんか?/

まとめ

梅雨時期になる憂鬱になる洗濯物の問題をなくし、洗濯物が邪魔にならずに快適で室内干しでもしっかり乾くような家づくりをしたいですね。

その為には設計段階で細かくシュミレーションして図面に反映させることが重要です。

物干しの場所を確保して物干し竿などの計画をし、物干しスペースの床・壁・天井の素材を調湿性の高いものを使うことで、快適な生活を送れるようになります。

それでも湿度が高くなることもありますので換気計画や除湿計画をして、湿気対策をしましょう。

そうすることで梅雨でも洗濯物が早く乾き、部屋をカビやダニから守ります。

日々時間に追われる奥様の悩みを解決して、快適に過ごしましょう。

              

iemori
iemori

自宅を高気密・高断熱の高性能にすると気になるのが室内の温度です。

この「SwitchBot」は室内の温度・湿度の管理をスマホでできるようになります。

外出先からでも自宅の温度・湿度をコントロールすることができます。

例えば、アプリの「シーン」に事前設定して、部屋の温度が30度を超えたら、エアコンが自動的にオンにしたり、リビングの湿度が40度以下になったら、SwitchBot加湿器が「湿度55%」に室温を調整したり。

洗濯物が乾いて室内の湿度が高くなってきたらエアコンをかけて除湿することもできますので、ランドリールームを外出先からでも管理ができます。

管理をしっかりすることが家を長持ちさせて余計なメンテナンスコストが掛からないお財布にも優しい家で、快適な生活を送ることができます。

最近の家の多くは断熱・気密性能が高い家だから、毎月の電気代を抑えた温度・湿度の調整が簡単にできるようになります。

また、温湿度計本体だけでも過去68日間のデータが保存されますが、SwitchBotハブミニと連携すればWi-Fi経由で追加された時から今までのデータ記録がすべて無期限に保存できます。

爬虫類・水槽・楽器・ワインセラー・ペット・観葉植物・赤ちゃんの室温の管理にお役に立ちます。

暮らしを豊かにするアイテムとして「SwitchBot」は家のあらゆるシーンをシンプルなデバイスでスマート化します。

簡単に取り付けでき、革新的なスマートホーム製品で、暮らしをより快適にします。

朝一の海に行きたいけど起きても暗くて2度寝してしまう。誰かが電気をつけてくれれば…

誰かが代わりに電気やエアコンを付けてくれたり消してくれたり、エアコンの消し忘れも外出先で消せる。

iemori
iemori

日常生活の「面倒くさい」を「SwitchBot」が解決します。

自宅をホームオートメーション化することで、日々の単調作業を無くして「趣味の時間」「好きなこと」へ時間を増やすことができるようになります。

温度湿度をスマホで管理、サーフボードやウェットスーツの防犯、ペットを外出先から確認できることで不安からも解消することができます。

1歩先行く暮らし方で「SwitchBot」が暮らしを豊かにしてくれます!

                 

               

リビングに見守りカメラを設置すれば、別室で寝ている赤ちゃんや、遠方に住んでいる恒例の両親を見守ることができます。

駐車場や畑の様子を確認したり、スマートスピーカーと連携することも可能!さらには、洗濯機、エアコン、空気清浄機、炊飯器、ロボット掃除機、LED照明などは外出先から電源のON/OFFが可能です。

今なら!SwitchBot公式サイトリニューアル記念につき、期間限定でセールを開催中です!

スマートホーム化の第一歩として、SwitchBot製品を試してみてはいかがでしょうか?

\公式サイト限定!/
\毎週火曜日、24時間限定タイムセール開催!/

住宅ローンをご検討中なら「住宅ローン比較サービス」が完全無料!

住宅コストを少しでも安くするには銀行の借り入れ金利の比較検討をしましょう。金利が高ければ返済額も大きくなるので、なるべく低い金利で融資を受けたいですね。低い金利設定で融資を受けるためには、他の銀行の金利を知ることです。

どの銀行が良いのか分からない!
多くの金融機関を比較する時間が作れない!

iemori
iemori

そんな悩みは「モゲレコ」で解決できます!

今の金利で満足していますか?1番お得な住宅ローンでお金を借り入れしましょう!毎月の返済額を少しでも減らしたい方「モゲチェック」をご利用ください。住宅ローン比較サイト「モゲチェック」は住宅ローンをランキング形式で分りやすく比較できます。

月返済額最大55%減!オンラインで365日24時間申込可能!中には返済額【1,000万円以上ダウン】の事例もあります。ご利用は無料です。今なら!住宅ローン診断をしたユーザー限定にモゲチェック限定優遇金利をご利用いただきます。

▽▽▽モゲチェックはこちら▽▽▽

「モゲチェックは安心して利用できるサービスなのか?」と不安に感じている方のために、モゲチェックの信頼性を調査しました。不安を解消したい方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。

\住宅ローン選びに正解を。モゲチェック/

補助金を使ってお得に「快適な住まい」に新築やリノベする方法とは!

新築やリフォームをする場合には、家庭の省エネを強力に推進するための、住宅の断熱性の向上や高効率給湯器の導入等の住宅省エネ化を支援する4つの補助事業住宅省エネ2024キャンペーンを使うことで、住宅価格を下げることができます。

注文住宅の新築や新築分譲住宅の購入には、長期優良住宅またはZEH住宅を新築する場合、1戸あたり最大100万円が補助されます。

既存住宅を購入してリフォームを行う場合には、最大60万円/戸を補助します。長期優良住宅の認定(増築・改築)を受ける場合には最大30万円/戸を補助します。

既存住宅の窓・ドアを省エネ効果の高い断熱窓・ドアに改修する費用に対して、補助金がもらえる制度が使えます。補助対象工事の内容に応じて、一戸当たり、5万円から最大200万円までの補助金が交付されます。

高効率給湯器(エコキュート・ハイブリッド給湯機・エネファーム)を設置することで補助金が支給されます。

交付申請期間は国交省の予算上限に達するまでです。遅くとも2024年12月31日までになります。
お早めの申請をおすすめします。

「快適な住まい」へのリノベーションをするなら、こちらのリフォーム会社一括見積もりサイトで、エリアごとのリフォームの最安値を出してリフォーム会社を選ぶといいでしょう。

\あなたのリフォームに最適な優良リフォーム会社をご紹介!/

この記事に関して質問や相談、リクエストなどあればお問い合わせいただくか、(X)Twitterで DMください。お待ちしております。最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました